観光スポット 一覧
-
加賀・白山
- 観光スポット都道府県選択
- 石川県全て
- 金沢 [194]
- 加賀・白山 [140]
- 中能登・口能登 [117]
- 奥能登 [79]

-
み 美川温泉
- [ 温泉地 ]
-
白山市美川
自家源泉の「加賀美川温泉」を使用した100%天然温泉です。
コーヒー色の天然温泉は、アトピー性皮膚炎の方や関節痛の方に大変好評。手取川の河口に湧く温泉。美川駅周辺に点
- [ 道の駅 ]
-
加賀市山中温泉こおろぎ町イ19
-
お 男生水
- [ 名水 ]
-
加賀市山代温泉
女生水の上流にある清らかな湧水。女生水と共に、江戸の昔から湧き出ていると伝わり、夫婦相和して飲水すれば子宝
-
な 那谷寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
-
小松市那谷町ユ122
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
奇岩遊仙境と称される自然境で、重要文化財の堂宇が点在する。
北陸屈指の真言宗の古刹。717年(養老元)、泰澄大師が岩窟に千手観音を安置したのが始まりという。その後寛和
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
能美市和田町・末寺町地内
3~7世紀にわたって各種の古墳が相次いで造られた石川県の最大の古墳群。出土した副葬品などは史跡公園入口の歴
-
か 栢野大杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
加賀市山中温泉栢野町
樹齢2300年を超え、高さ54m、周囲11mの巨大な杉。昭和天皇もかつてここを訪れたことから別名「天覧大杉
-
な 七ツ橋めぐり
- [ 橋 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉
七ツの橋(常盤橋・天神橋・梅ノ橋・浅野川大橋・中の橋・小橋・彦三大橋)をめぐりながら山中温泉を散策できる。
- [ 体験施設 ]
-
白山市白峰ツ112-3
緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在する。
-
や 山代温泉
- [ 温泉地 ]
-
加賀市山代温泉
「からすの湯」と呼び親しまれた名湯
1300余年の歴史を持ち、北大路魯山人や与謝野晶子が愛した伝統と文化の香りのする名湯。江戸時代は加賀藩の藩
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
加賀市片山津温泉
毎年恒例、連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情。満天の空を彩る華麗な花火を、うちわ片手
-
こ 弘法池
- [ 名水 ]
-
白山市釜清水町
別名釜清水(かましょうず)、釜池とも呼ばれている。全国的にも珍しい甌穴の湧水であり、全国名水百選にも選ばれ
-
や 山代温泉「総湯」
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山代温泉万松園通り2-1
山代温泉の共同浴場。伝統的民家を思わせる赤瓦に杉張りの外壁、旧旅館の観音開きの門。毎日総入替えの加水なしの
-
あ 赤穂谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
小松市中海町
山間の一軒宿で豊かな自然と良泉を満喫する
開湯100年と伝える古湯。白山山麓に向かう途中にある一軒宿に湧く。池の上に造られた客室は独特の趣があり、静
-
お 大堰宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
加賀市山代温泉
貞観18年(876)、正六位から従五位下に進階し、御祭神は大堰神。その後廃絶したが、天保14年(1843)
-
こ 小松市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
小松市丸の内公園町19
小松の歴史と文化を紹介する施設。加賀南部から出土した考古・民俗資料をはじめ、歴史、美術、昆虫標本、動物のは
-
こ 小松天満宮
- [ 神社 | 梅 ]
-
小松市天神町1
寛永十六年(1639)に加賀藩三代前田利常公の発願により、菅原道真公を祀る社として、明暦三年(1657)に
-
く 草深甚四郎の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
能美郡川北町土室ら43-1
深甚流を編み出した歴史的な剣術家・草深甚四郎を偲び経武館の剣術師範だった木村惣太郎が建立したもの。毎年11
- [ 植物園 | 花 ]
-
白山市女原甲58
高原の清涼な環境を利用したハーブの里。人気のハーブガーデンのほか、敷地内のミントレイノ館には、世界中から集
-
か 鶴仙渓遊歩道
- [ 橋 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉
鶴仙渓に沿って、こおろぎ橋~あやとり橋~黒谷橋にかけて続く遊歩道(約1.3Km)で約30分で歩け、自然を満
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
白山市上野町ヤ74
白山市の「バードハミング鳥越」にある「弘法の湯」で日帰り入浴ができる。施設内には、バーベキュー場やテニスコ
-
や 山代ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
加賀市小坂町ト甲7-2
キング、クイーンのそれぞれ18ホールからなるが、コースの性格はほぼ共通している。ホールの高低差を抑え、フェ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市柴山町と5-1
片山津インターからほど近い、「ホテルアローレ」でも日帰り入浴が可能だ。大浴場やプール&スパ施設(冬期休業あ
-
せ 専光寺
- [ 寺院 ]
-
加賀市山代温泉17-225
室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったことで知られる寺。蓮如が数珠と袈裟を掛けたと伝えられる袈
- [ 体験施設 ]
-
白山市三ツ屋野町ト3-7
そば打ち体験ができるほか、おいしい手打ちそばを賞味できる。周辺にはそば畑が広がり、9月中旬にはそばの花が満
-
は 白山本地堂
- [ 寺院 ]
-
白山市白峰イ68
白山信仰を伝える寺。明治の神仏分離令で白山山頂を追われた、国の重要文化財の十一面観音菩薩像が安置されている
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山中温泉こおろぎ町イ-19
温泉浴槽と温水プール、スポーツ施設を兼ね備えたスパリゾート。温泉浴槽には名勝・鶴仙渓が一望できる露天風呂が
- [ 博物館・資料館 ]
-
白山市中宮
白山国立公園の自然を紹介した展示館。ブナ林を擬似体験する「森に遊ぶ」コーナー、人々の暮らしを紹介する「白山
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市片山津温泉乙65-2
世界的な設計家谷口吉生氏が手かけた、2012年(平成24)に完成した、片山津温泉の新しい日帰り温泉施設。「
- [ 神社 ]
-
加賀市山代温泉18-7
和銅年間(708~14)創建と伝わる。御祭神は、天羽鎚雄神、菊理媛神、山代日子命(山代温泉の守り神)。平成
-
へ 平成山代八景
-
加賀市山代温泉
山代温泉を代表する文化財や景勝地を制定したもの。薬王院温泉寺や名水の女生水・男生水・萬松園などの文化財や景