旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 10/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • つくばみらい市絹の台3-2  

    桜の名所として知られる広大な公園。西側には林の中の散策路や小川もあり、散策にぴったり。野外ステージやテニス

  •  [ 寺院 | 公園 | 山・登山 ]
  •  

  • 常陸太田市新宿町239  

    徳川光圀の遺徳を偲ぶ

    市内が一望できる高台にある義公廟は昭和16年に光圀公(義公)の遺徳を偲んで建てられたものです。廟の中には光

  • 弘経寺

  •  [ 寺院 ]
  • 弘経寺
  • 常総市豊岡町甲1  

    千姫の遺骨が納められている寺

    1414年(応永21)創建と伝えられる、浄土宗の名刹。十代目の了学上人は、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕え

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 坂東市岩井948  

    平将門を祀る風格ある古社

    平将門は、藤原秀郷らに反旗をひるがえしたが、飯沼付近で敗北した。その将門の三女、如蔵尼が972年に創建した

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ジェイゴルフ霞ヶ浦
  • 潮来市茂木279-1  

    ホールはフラットで幅も十分広いので、思い切ったロングショットが楽しめる。またティによっては距離を大きく変え

  • 千波湖

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 水戸市千波町  

    桜並木の遊歩道に囲まれた周囲約3kmの湖。

    偕楽園に隣接する、ひょうたん形をした湖。湖畔を1周する散策コース、湖に面した千波公園にはD51やアスレチッ

  •  [ 公園 | 桜 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 水戸市千波町 2509−1  

    水戸っぽお気に入りのスポット

    周囲約3kmのひょうたん形をした千波湖に面する公園。ボート遊びや湖畔を囲む桜並木の散策、ジョギング、サイク

  •  [ 祭り・イベント | 特産 ]
  •  

  • 常陸大宮市盛金1112  

    地元産のそばを厳選し本格的な道具を使い総檜(ひのき)張りの道場

    地元の常陸秋そば粉を使って、本格的なそば打ち体験ができる。専門の道具を使って指導員が教えてくれるので、初め

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館大宮館
  • 常陸大宮市中富1087-14  

    市内における歴史史料や遺物を展示

    市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 桜川市真壁町  

    筑波山北にある真壁の市街地には、江戸時代から昭和初期にかけて造られた町並みが今も残る。300余棟の見世蔵や

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 水沼ダム
  • 北茨城市華川町小豆畑  

    花園川につくられたダム

    1966年に完成した花園川(大北川水系)のダム湖で茨城県の最北部に位置するダム。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 桜川市真壁町塙世948  

    本殿は全体が極彩色に彩られ、精巧な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻。

    平安期創建といわれる古刹が、明治初期の神仏分離で廃寺となり、地元の八神を合祀して八柱神社となった。本殿には

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • かすみがうら市雪入452-1  

    雪入山の自然を体感する

    雪入山の中腹から山頂にかけて広がる自然公園。展望広場からの見晴らしは最高だ。ハイテク設備を設置したネイチャ

  •  [ 海 | 日の出 ]
  •  

  • 北茨城市磯原町磯原  

    天妃山と二ツ島などの名勝がある岩礁と砂浜の海岸。詩人・野口雨情ゆかりの地として知られる。

  •  [ 温泉地 | 紅葉 ]
  •  

  • 久慈郡大子町大子  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    大子・袋田・湯沢・月居・淺川からなる温泉郷

    近年では日帰り入浴施設も充実し、多くの観光客が訪れている。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、肌によいこ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • カバヤゴルフクラブ
  • 常陸大宮市国長2408-1  

    3つのコースが各々特色を出している。桜コースは最もフラットでグリーンも特に大きく650m2位ある。飛ばして

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • つくば市御幸が丘6  

    1985年(昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会(科学万博)のメイン会場

    科学万博跡地を利用した広い芝生のある緑豊かな公園。園内には高さ10メートルのモニュメント「科学の門」があり

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 取手市桑原188-1  

    工場見学のあとは生ビールやジュースの試飲が待っている

    ビール工場見学では仕込室へ入室ができ、熱気や香りを実感できるほか、大画面の映像でも製造工程を見学できる。見

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 国際桜ゴルフ倶楽部
  • 稲敷市岡飯出1148  

    なだらかな台地を利用しているため、フラットに仕上がっている。旧コースの18ホール(現在の東及び南と西コース

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 古河市西町10-1  

    超特大の3尺玉(3発)を目玉に、メロディー付きスターマインやワイドスターマインなど2万発が打ち上げられる。

  • 孝顕寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 結城市立町461  

    結城15代の政朝公が独方曇聚和尚を開山に、城の西方の玉岡の里に建立し、永正寺と称した。のちに孝顕寺と改め、

  •  [ 公園 ]
  • 小貝川ふれあい公園
  • 下妻市堀篭1650-1  

    小貝川フラワーフェスティバル

    小貝川ふれあい公園は、花いっぱい運動と小貝川フラワーベルト構想をきっかけとして、一級河川小貝川の水辺を生か

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 常陸太田市大中町2076-6  

    マッサージ効果のある超音波気泡風呂、寝湯のほか、露天風呂も完備。泉質は単純温泉で、豊富な湯は温泉スタンド(

  •  [ 道の駅 ]
  • さかい 道の駅
  • 猿島郡境町1341-1  

    町の物産を展示販売するコーナーやふるさとの味を満喫できる軽食・喫茶コーナーなどを備えた一般道のサービスエリ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • スプリングフィルズゴルフクラブ
  • 筑西市小栗6588  

    コース内に10個の池が点在し、この池の攻略がスコアメークのポイントとなる。ティ前やフェアウェイのサイド、グ

  • 西山荘

  •  [ 歴史 | 紅葉 ]
  • 西山荘
  • 常陸太田市  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。

    茨城県常陸太田市にある水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。茨城県指定史跡。元禄3年(1690年)水戸藩2代藩主

  •  [ 公園 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 那珂市戸崎428-2 那珂総合公園周辺  

    那珂総合公園周辺の広大な土地一面が、約25万本のひまわりで埋め尽くされる

    那珂総合公園周辺に、25万本ものヒマワリが咲き誇り、なかひまわりフェスティバルが開催される。ヒマワリの迷路

  •  [ 神社 ]
  • 水戸黄門神社
  • 水戸市三の丸2  

    義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。水戸藩初代藩主頼房の三男として、徳川光圀公(水戸黄門)は寛永5年(1

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 結城郡八千代町松本592  

    自然林を生かした敷地内にコテージやバーベキュー広場のあるキャンプ場、アスレチック、自然体験林、バラ園などが

465件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ
Close menu