旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 3/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北茨城市中郷町日棚1748  

    北茨城市にある日帰り温泉施設の「中郷温泉通りゃんせ」。サウナと水風呂付きの男女別の大浴場は、圧注浴と気泡浴

  • 永井寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 古河市西町9-33  

    寛永3年(1626)に永井直勝(古河城主1622~1633)が、開基。直勝や書の大家「小山霞外」の墓がある

    1626(寛永3)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の

  •  [ 展望台 ]
  • 大洗マリンタワー
  • 東茨城郡大洗町港中央10  

    全面ハーフミラーで覆われた三角形のタワー

    地上55mのタワー最上階の展望室からは360度のパノラマが楽しめ、晴れた日には富士山や日光・那須の連山など

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧武家屋敷
  • 古河市横山町1-7  

    古河駅から歩いて10分ほど西へ行った場所に、土塀の続く通りがあり、風格ある旧武家屋敷建つ。江戸時代の名残を

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 笹沼五郎商店 納豆展示館
  • 水戸市三の丸3-4-30  

    水戸天狗納豆の工場に併設された施設。納豆作りの道具などを展示。

    「天狗納豆」などの歴代の商品ポスターのほか、納豆年表をパネルで展示。大正から昭和初期の納豆室のレプリカや、

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  • タカノフーズ納豆博物館
  • 小美玉市野田1542  

    健康食品としての納豆のことについてわかりやすく紹介。

    おかめ納豆で知られるタカノフーズの工場に併設。「納豆という食べ物がどのようにして誕生したか」から始まり、歴

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 水戸市松本町13-19  

    幕末の水戸藩士に尊皇攘夷論で大きな影響を与えた藤田東湖の墓。常磐共有墓地の中には、徳川光圀が儒教の教えに則

  •  [ 観音 | 桜 | パワースポット ]
  • 雨引観音
  • 桜川市本木1  

    雨引観音は、安産・子育て・子授け・厄除け・金運の霊験あらたかな観音さまで、坂東観音霊場の第24番礼所

    明天皇2年(587年)中国(梁)の法輪独守居士に開かれた伝わる安産子育ての信仰で知られる古刹、雨引山楽法寺

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町磯浜町8231-4  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!幕末と明治の博物館[博物館・科学館・資料館]幕末から明治にかけての

    幕末の志士の書画や遺品、教育資料、皇室ゆかりの品々など、幕末・明治期の幅広い歴史資料が展示されている。大正

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • ひたちなか市武田566-2  

    ひたちなか市の武田地区は、甲斐武田氏の発祥の地。

    甲斐武田家の祖先、源義清は12世紀初めに武田の地に館を構え「武田」と名乗った。この武田氏館は当時の武士の館

  •  [ 神社 ]
  • 千勝神社
  • つくば市泊崎173  

    千勝神社は千勝大神(ちかつおおかみ)様を御祭神とする

    約1500年の歴史を誇る古社で、1964年(昭和39)年に泊崎へ遷された。境内には高さ10m以上の大鳥居が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • つくばYOUワールド
  • つくば市下原370-1  

    24時間営業の天然温泉入浴施設「スパ湯~ワールド」を中心に、シネマコンプレックスやボウリング場などの施設が

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 猿島郡境町1341-1  

    桜づつみ・さかい河岸等の利根川の舟運や水辺に親しみながらのサイクリング

    渡良瀬川と利根川の堤防を利用して整備しており、対岸には埼玉県や千葉県を望むことができる県境に沿った自転車道

  •  [ 動物園 | 植物園 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 牛久市結束町489-1  

    自然観察の森利用者が自然とふれあい親しむことのできる施設

    一周約2kmほどの園路を歩くと、水辺に集まる水鳥やトンボ、クヌギの樹液を吸いに来るチョウなどを観察でき、動

  • 永光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 古河市尾崎954  

    平安時代前期の承和10年(843年)に無善和尚が開基した真言宗豊山派の古刹

    ボタン約5000株、シャクナゲ約2000株が境内にあり「花の寺」として有名。参道を登ると正面に不動明王の巨

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町大貫町  

    遠浅で澄んだ水と白砂青松が続く美しい海水浴場。日本初のバリアフリービーチ。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  • 笠間工芸の丘
  • 笠間市笠間2388-1  

    笠間焼を楽しむ総合芸術村

    芸術の森公園と同じ敷地内にある。歴史と文化のまち笠間に生まれた新しい「顔」、笠間工芸の丘は、笠間焼を制作で

  • ガマ石

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • つくば市筑波  

    ガマガエルのような形の自然石。口をめがけて小石を投げ、入れば出世すると言い伝えられる。徳川時代に永井兵助と

  • 西蓮寺

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 行方市西蓮寺504  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    三間一戸、八脚、寄棟、銅板葺、両側に仁王像を安置。

    西蓮寺は延暦元(782)年に桓武天皇の勅願により、最澄の高弟・最仙上人が開いた天台宗の古刹。1287年に元

  •  [ デート ]
  •  

  • つくば市東1-1-1  

    現代科学の最前線を体験する

    「未来の技術がいっぱい」をコンセプトに最先端の科学技術を紹介。将来のヒューマンパートナーとしてのロボット研

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 牛久市神谷2-21-3  

    古墳時代後期に築造された前方後円墳。

    この地域には珍しい前方後円墳で、未解明の部分が多い謎の遺跡。規模が大きく、古くこの地方を支配したと思われる

  •  [ 自然 ]
  • 上野沼やすらぎの里
  • 桜川市上野原地新田  

    上野沼やすらぎの里キャンプ場

    上野沼のほとりにあり、水と緑に囲まれた憩いの場所です。シャワー付きバスルーム、冷暖房完備のケビンで快適にリ

  •  [ 公園 | 体験施設 | 特産 ]
  • 奥久慈茶の里公園
  • 久慈郡大子町左貫1920  

    地元の農産物や特産品を販売する物産館、

    お茶の産地・奥久慈を紹介する茶畑に囲まれた広大なテーマパーク。茶室で抹茶をいただく事もできる。予約すれば手

  •  [ 花 | 体験施設 ]
  •  

  • かすみがうら市深谷3719-1  

    あじさい館は、福祉館・公民館・図書館の3つの機能をもった複合施設

    6haの広い敷地はアジサイ、サツキなど緑で覆われている。複数の施設が点在し、公民館、図書館、福祉館などがあ

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • つくば市観音台2  

    農業関係の研究機関が並ぶ、つくば農林研究団地には「農林さくら通り」といわれる道路がある。

    観音台2丁目から3丁目付近、農林水産省研究団地内の道路約1.5kmにわたる桜の名所。農業試験場に広がる菜の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 笠間市安居2009  

    江戸時代初期から旧岩間町の名主を代々務めてきた塙家の邸宅。珍しい分棟型の住宅で、保存状態もよく、国の重要文

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 日立市水木町1  

    まわりを磯に囲まれてた白い砂浜で波が静かなビーチ。石決明伝説が残る、水質は11年連続AA。

  •  [ 美術館・ギャラリー | イルミネーション ]
  • 水戸芸術館
  • 水戸市五軒町1-6-8  

    水戸から世界へ文化を発信

    市制100周年を記念して建設されたコンサートホール、劇場、美術ギャラリーからなる芸術複合施設。中央に大きな

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • あけの元気館
  • 筑西市新井新田48-1  

    筑西市にある、泉温28.9℃の源泉を加温して利用している日帰り温泉施設。サウナなどのある内湯に自然石を配し

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町磯浜町8249  

    金色の額縁で囲われた300号サイズのガラス窓の外に広がる大洗の海景を絵に見立てた『風景窓画』[ふうけいそう

    一番の目玉は300号サイズのガラス窓に額縁を付け、神磯鳥居と周辺の海岸を絵画に見立てた「風景窓画」。刻一刻

465件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu