旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
2ページ 47件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 稲敷郡阿見町廻戸5-1  

    『予科練』の代名詞とされ、『若鷲の歌』にも歌われた『七つボタン』を展開の素材とし、七つのテーマを持った部屋

    「予科練」とは「海軍飛行予科練習生」および制度の略。館内は入隊から特攻にいたる7つのテーマ構成で展開されて

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  • タカノフーズ納豆博物館
  • 小美玉市野田1542  

    健康食品としての納豆のことについてわかりやすく紹介。

    おかめ納豆で知られるタカノフーズの工場に併設。「納豆という食べ物がどのようにして誕生したか」から始まり、歴

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 | 見学 ]
  • 山方水魚館
  • 常陸大宮市山方535  

    珍しい淡水魚専門の水族館。

    渓流を表現した大型水槽や置水槽のほか、魚などに直接触れられるタッチ水槽は子どもたちに大人気。天然記念物に指

  • 紬の里

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 結城市本町2515  

    結城紬は、わが国最古の歴史を有する高級絹織物

    結城紬の糸はとても細くて切れやすいが、ここでは扱いやすい太糸を使う。コースターやテーブルセンターなどを作る

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 特産 ]
  • 里美ふれあい館
  • 常陸太田市大中町3417-1  

    里美の豊かな自然の中で、体験プログラムが沢山有る体験交流施設

    地元里美の人々と里美を訪れる人々が集い、体験交流を通じて楽しく過ごすことができる施設。そば打ち体験では地元

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • しもだて美術館
  • 筑西市丙372  

    地元出身の陶芸家・板谷波山や洋画家の森田茂の作品を中心に、地域にゆかりのある作家の作品を収集展示。

    しもだて地域交流センター・アルテリオの3階にある美術館。板谷波山など郷土ゆかりの芸術家の作品を中心に展示し

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 桜 ]
  • 辰ノ口親水公園ふるさと館
  • 常陸大宮市辰ノ口1339-2  

    久慈川の清流と豊かな自然環境を身近に体験できる。BMXコース、展望台、あじさい公園、桜づつみなどがあり、園

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館大宮館
  • 常陸大宮市中富1087-14  

    市内における歴史史料や遺物を展示

    市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 坂東市大崎700  

    自然の神秘とロマンに感動

    「茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関」として開館した。宇宙の進化と地球の生い立ちから自然

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 吉田正音楽記念館
  • 日立市宮田町5-2-25  

    日立市出身の作曲家吉田正に関する資料を展示公開する博物館

    「異国の丘」や「いつでも夢を」などを作曲し、国民栄誉賞を受賞した作曲家・吉田正の音楽記念館。日本レコード大

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 板谷波山記念館
  • 筑西市田町甲866-1  

    陶芸家で初めて文化勲章を受章した、筑西市出身の板谷波山の記念館。

    陶芸家として初めて1953年に文化勲章を受章した下館出身の天才陶芸家、板谷波山の記念館。東京の工房にあった

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム
  • 神栖市息栖1127-26  

    「サーキットの狼」に登場したクルマたちのミュージアム。

    ロータスヨーロッパ,ランボルギーニミウラ,ポルシェカレラRS,フェラーリディーノ246GT,トヨタ2000

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町磯浜町8231-4  

    全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!幕末と明治の博物館[博物館・科学館・資料館]幕末から明治にかけての

    幕末の志士の書画や遺品、教育資料、皇室ゆかりの品々など、幕末・明治期の幅広い歴史資料が展示されている。大正

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • かすみがうら市歴史博物館
  • かすみがうら市坂1029  

    3層4階建ての城郭風建物で、市のランドマーク的存在。

    城のような外観が目を引く。1階は「水とみどりのドラマ」がテーマの常設展示室で、帆曳舟の模型もある。2階は民

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 常陽史料館
  • 水戸市備前町6-71  

    常陽銀行創立60周年を記念し平成7年7月に創設

    館内には、貨幣や銀行に関する資料を展示する「貨幣ギャラリー」のほか、郷土文化や金融に関する図書資料を公開す

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 古河市中央町3-11-2  

    幕末の蘭学者で古河藩家老、鷹見泉石が晩年過ごした住居を公開。

    1785(天明5)年古河で生まれた鷹見泉石は、古河藩の家老を務め、蘭学者としても著名だった。蘭学者、渡辺華

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • つむぎの館
  • 結城市結城12-2  

    二千年の歴史を持つわが国最古の絹織物、結城紬。

    明治40年創業という老舗が営む、結城紬の総合施設。資料館や展示館をはじめ体験施設、小物売り場など、多種の設

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 雄翔館・予科練記念館
  • 稲敷郡阿見町青宿121-1  

    予科練出身戦没者の遺書や遺影を展示

    「若い血潮の予科練の~」の歌で知られる土浦海軍航空隊は、終戦を迎える昭和20年まで帝国海軍少年航空兵養成の

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 茨城県立歴史館
  • 水戸市緑町2-1-15  

    県の歴史資料を常設展示する

    茨城県の歴史資料を常設展で紹介するとともに、毎回趣向を凝らした特別展やテーマ展も開催。茨城県の歴史に関連す

  •  [ スタジアム | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿嶋市神向寺26-2 カシマサッカースタジアム内  

    カシマサッカースタジアム内にあるミュージアム。Jリーグ屈指の強豪・鹿島アントラーズ関連の展示やワールドカッ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 牛乳博物館
  • 古河市下辺見1955  

    世界各国の酪農文化に関する資料・収集品、約5,000点が展示されている。

    トモヱ乳業が運営する博物館では、世界各国の酪農文化に関する5000点を超える資料を展示。そのほとんどは社長

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 本場結城紬 郷土館
  • 結城市浦町116  

    結城紬ができるまでの工程を展示、実演。1階には機織りや八丁撚糸機なども展示されている。2階は織り上げられた

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • つくばみらい市上平柳64-6  

    探検家の偉業を知る記念館

    間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家、測量家で、つくばみらい市(旧伊奈町)で生まれ育ち、

  •  [ 博物館・資料館 | スイーツ ]
  •  

  • 水戸市見川町2139-5  

    本格的なお菓子の博物館

    お菓子の歴史に関する資料や懐かしのお菓子、世界の伝統菓子のコレクションなど「お菓子」にスポットをあてた博物

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 笠間市平町29  

    旧友部町内から出土した考古資料、民俗資料、宍戸焼の資料などを分野別に展示

    城下町・友部の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には江戸時代の民具をはじ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 笠間日動美術館
  • 笠間市笠間978-4  

    銀座・日動画廊の創始者、長谷川仁[じん]・林子[りんこ]夫妻のコレクションを基に展示。

    モネ、ルノワールなどの印象派の作品から、岸田劉生、藤島武二などの国内の作品と、安井曾太郎、梅原龍三郎ら国内

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 土浦市上高津1843  

    関東地方を代表する大規模貝塚(国指定史跡)。里山に囲まれた約5万平方メートルの敷地の中に、貝層断面展示施設

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 石岡市府中1-4-14  

    プロ、アマを問わず、油絵、日本画、彫刻、写真とさまざまなアーティストの作品が展示される市民ギャラリー。持ち

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古河文学館
  • 古河市中央町3-10-21  

    古河ゆかりの作家を紹介

    歴史文学の第一人者で古河市出身の永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一など同市ゆかりの作家を中心に肉筆原稿な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古河歴史博物館
  • 古河市中央町3-10-56  

    古河の歴史紹介と文化遺産を展示する博物館

    古河の歴史紹介を中心に、文化遺産を展示している。古河藩家老で蘭学者でもあった鷹見泉石の業績や、古河藩主の土

47件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ