旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
20ページ 596件 [ 16/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 福山自動車時計博物館
  • 福山市北吉津町3-1-22  

    クラシックカーと時計(掛け時計、置き時計)をメインに展示。

    展示している車に「乗って、見て、触れて、写真も撮れる、体験博物館」がキャッチフレーズの体験型博物館。国内外

  •  [ 花 ]
  •  

  • 世羅郡世羅町安田478-82  

    西日本一の規模を誇る約1200本の藤が咲く。

    約3万平方メートルの広大な敷地に、ふじの他にもぼたん桜・デイジー・ポピー・パンジー・ツツジ・シャクナゲなど

  •  [ 寺院 | 不動 | 桜 | 紅葉 ]
  • 不動院(広島市)
  • 広島市東区牛田新町3-4-9  

    14世紀中頃、足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つといわれ、のちに禅宗から真言宗に改宗、不動院となった。原

  •  [ 特産 ]
  • 宮島のおみやげ処 ふなつき
  • 廿日市市宮島町586  

    杓子は「幸運をめしとる」ということでとても縁起がいい。お勧め情報桜や桑を材料に作られたごはん杓子は使いやす

  •  [ その他 ]
  • フルーツの森 平田観光農園
  • 三次市上田町1740-3  

    10時~17時※9月の金・土曜は、ナイター(18時~22時)のぶどう狩りがある。お勧め情報バーベキュー:材

  • 福山城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 福山城
  • 福山市丸之内  

    伏見櫓、筋鉄御門は、伏見城から移されたもので重要文化財。

    1619年(元和5)徳川家康の従兄弟・水野勝成[みずのかつなり]が福山十万石の領主となって築城。天守閣は1

  •  [ 体験施設 ]
  • 筆の里工房
  • 安芸郡熊野町3115-1  

    日本の伝統文化がここにある!

    文房四宝(筆墨硯紙)の展示や、筆から生まれる芸術文化(書・絵画などの美術、工芸品、民芸品)の企画展、伝統工

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 筆影山・竜王山
  • 三原市須波町  

    世界に誇る瀬戸内海の景観―みんなが知らない瀬戸内海の絶景がここにある―

    三原市南部にある筆影山一帯は、瀬戸内海国立公園に指定された景勝地。山頂から瀬戸内海が一望でき、頂上の園地に

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 広島市中区堀川町  

    広島の中心街、三越デパートのすぐ裏の通りにある仏壇通り。

    飲食店がひしめく流川エリアにあり、ずらりと老舗の8軒の仏壇店が並んでいることからその名が付いた。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町13-28  

    おのみち文学の館の施設の一つ

    おのみち文学の館は「文学記念室」、「中村憲吉旧居」、「志賀直哉旧居」とその建物南側に記念碑がたつ「尾道市文

  • 佛通寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 佛通寺
  • 三原市高坂町許山22  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山。室町時代の文化財も多い。秋には赤、黄、朱色など色と

  •  [ 自然 ]
  • 文学のこみち
  • 尾道市東土堂町15-1  

    ロープウェイ山頂駅から千光寺周辺を巡る約1kmの遊歩道。林芙美子をはじめ、尾道ゆかりの松尾芭蕉、正岡子規、

  •  [ 歴史 ]
  • 平和の鐘(平和記念公園)
  • 広島市中区中島町1  

    核の廃絶と平和を目指し、その精神文化運動の象徴として建立された鐘。鐘には、国境のない世界地図が刻印されてい

  •  [ 花 ]
  •  

  • 福山市沼隈町中山南横倉  

    地域住民が手づくりで造った庭園。

    植え込み作業はもちろん散歩道、橋などすべて住民の手によって造られた花の公園。6月には12,000&#xff

  •  [ 道・通り・街 | イルミネーション ]
  •  

  • 広島市中区~西区  

    「100m道路」の愛称で親しまれている緑豊かな大通り。

    5月は広島市の平和の祭典「ひろしまフラワーフェスティバル」を開催する。ひろしまフラワーフェスティバルは、広

  •  [ 歴史 | その他 ]
  • 平和の灯
  • 広島市中区中島町1 平和記念公園内  

    核廃絶を願って、核兵器がなくなる日まで絶やすことなく燃やし続けている火。

    火種は、全国12宗派からの「宗教の火」、全国の工場地帯からの「産業の火」から。その火種の一つに宮島弥山の「

  •  [ 公園 ]
  • 平和記念公園
  • 広島市中区中島町  

    市の中心部にある広大な公園。園内には、原爆ドームや原爆死没者慰霊碑、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者

  •  [ 浸かる | 紅葉 ]
  • べにまんさくの湯
  • 廿日市市宮浜温泉2丁目2-1  

    心と体を癒す9つの湯。どの風呂からも大野瀬戸の広々とした風景が一望できる。玄関前のアプローチにある足湯は無

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 本郷カントリー倶楽部
  • 三原市本郷町南方字松屋根1251-1  

    ゆるやかな起伏の広い用地に造成したため、ゆったりとしておりアップダウンも少ない。アウトは距離があるのでのび

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 庄原市口和町大月2-1  

    昼はキャンプ、夜はホタルを満喫。このエリア有数のゲンジボタルの群生地にある、その名の通りホタルが見られる公

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ホロコースト記念館
  • 福山市御幸町中津原815  

    アウシュビッツ強制収容所の資料・遺品などを展示。

    第二次世界大戦中、600万人ものユダヤ人がナチスによって虐殺されたホロコースト(ユダヤ人迫害)を伝え、平和

  • 鳳源寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 三次市三次町1057  

    寛永10(1633)年建立の三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。

    境内には赤穂義士大石良雄が植えたと言われるしだれ桜や美しいスイレンの咲くことで知られる愚極泉(4代目愚極和

  • 宝物館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 宝物館
  • 廿日市市宮島町1-1  

    平家が一族繁栄を祈願して奉納したものを中心に紹介。

    嚴島神社の宝物、平清盛の「平家納経」をはじめ、源頼朝、足利尊氏、豊臣秀吉らの武将が奉納した武器、武具、調度

  •  [ 複合施設 ]
  •  

  • 広島市中区本通8-23  

    本通商店街に建つテナントビル。

    ビルは地下1階、地上7階建て。007年(平成19年)8月17日に完成し、8月24日にオープン。1、2階には

  •  [ 宿泊 ]
  • ホテルグランヴィア広島
  • 広島市南区松原町1-5  

    広島の玄関口JR広島駅に直結した最高のロケーション。国際平和文化都市広島にふさわしい本格的な都市型ホテル。

  •  [ 浸かる ]
  • ホットカモ
  • 東広島市西条町御薗宇6179-1  

    塩サウナ、露天風呂、マグナム浴、エアロビ流水浴…10種類以上の風呂が大充実お勧め情報湯上りには別料金でアカ

  •  [ 宿泊 ]
  • ホテルJALシティ広島
  • 広島市中区上幟町7-14  

    広島駅・繁華街へそれぞれ徒歩約5分に位置し、広めの客室・ベッド・バスと快適な空気環境を備えたビジネストラベ

  •  [ 公園 ]
  • 星居山森林公園
  • 神石郡神石高原町阿下1091  

    星居山森林公園へ

    この地一帯に天空より星が降る現象が続き、それを聞きつけた時の天皇がこの地に滞在。自らの目で体験した様子から

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 府中市土生町1587-7  

    「POM」(パーク・オブ・マインド)という愛称で親しまれる施設。

    遊・楽・考・創・学をテーマにした児童館で、遊びながら学べる施設。幼児には木製遊具で遊べるプレイルーム、小学

596件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ