旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
20ページ 596件 [ 16/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山県郡安芸太田町中筒賀  

    1500メートルの地底から湧き出る美人の湯

    西中国地方の山間にあり、二段滝や奥の滝といった名所でのハイキングや、バーベキュー、スキーなど、四季折々の楽

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 福山市鞆町鞆606  

    江戸末期建造の母屋と土蔵からなる商家

    母屋の内部は通り庭形式の三間取りで、店の間、中の間、奥の間の三室を配し、商家の建築様式の一つ。入口の格子や

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山県郡安芸太田町加計  

    温井ダムのそば、美しい大自然に包まれて湧く

    単純弱放射能泉で、無色透明の湯。神経痛、リウマチ、冷え性などに効果がある。宿は大浴場や露天風呂、ジェットバ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 広島佐伯カントリー倶楽部
  • 廿日市市友田119  

    権限と勝成の各18ホール。権限コースは現代的なスタイルを取り入れて雄大でダイナミックな仕上がり。全体にフェ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 広島市東区二葉の里2-1-18  

    徳川家光は日光東照宮を建立後、全国各地に東照宮が創建され1648年(慶安元年)に広島東照宮を創建。JR広島

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 廿日市市吉和1593-75  

    「森林浴の森日本100選」に選ばれた公園。バーベキューの他、オートキャンプ、宿、グランドテニスコートなど多

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 府中市上下町矢野  

    国民保養温泉地に指定された良質の湯を楽しむ

    古くは山陰と山陽を結ぶ石州街道の宿場町として栄え、今でもそのころの面影を残す上下町に湧く。近くにはあやめ園

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 福山ゴルフ倶楽部
  • 福山市御幸町中津原1225-1  

    芦田川の河川敷にあるためフラット。距離も十分ありフェアウェイも広く、要所要所にバンカー及びポプラの木やクス

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 廿日市市宮浜温泉  

    宮島対岸の丘陵に湧く温泉。風光明媚な高台に位置する

    神を祀る島、宮島に見守られるかのような絶好のロケーションで、宮島観光の拠点としてもおすすめ。温泉は浴用加熱

  •  [ 見学 ]
  • ヤマサキ西風新都工場
  • 広島市安佐南区伴南2-5-19  

    研究室が併設されている西風新都工場。

    株式会社ヤマサキは1970年(昭和45年)、主に石鹸などの訪問販売を行う業者として創業。洗い流さないトリー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 広島市佐伯区湯来町多田  

    打尾谷川沿いに湧く古湯。広島の奥座敷として親しまれている

    白鷺が傷を癒しているところを見た村人が発見したと伝えられる。昭和30年には国民保養温泉地に指定され、広島・

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 広島市佐伯区湯来町和田471  

    寛延3年(1750)、広島藩5代藩主・浅野吉長によって造られた湯治場であった歴史を持つ湯の山温泉。その最奥

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • ワーナーマイカルシネマズ広島
  • 広島市南区段原南1-3-52 広島サティ 6F  

    広島段原ショッピングセンター6Fにある映画館。

    広島サティのオープンに合わせて、『マルチプレックスシネマ出た。』のキャッチコピーで1997年(平成9年)1

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 府中市目崎町258  

    別名『さつき寺』と呼ばれる。

    5月には、3,000本のさつきが咲き誇る安楽寺。5月のゴールデンウイーク期間に行われるサツキ祭りでは、献花

  • 藍泉館

  •  [ 体験施設 ]
  • 藍泉館
  • 東広島市西条上市町2-4 賀茂泉酒造内  

    酒泉館に隣接する藍染め体験工房。

    旧広島県西条清酒酒造支場であった建物を利用した「藍泉館」で藍染体験が出来る。県内でも珍しい本格的な藍染め瓶

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 広島市南区宇品東  

    10種類以上の風呂が楽しめる人気の日帰り温浴施設

    広島湾近くの花崗岩層などから湧出する。10種類以上の風呂が魅力の日帰り温浴施設がある。ミネラル豊富な天然温

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  •  

  • 広島市安佐南区祇園3-540  

    専門店、アミューズメントからなるエンタテイメントモール。

    2009年(平成21年)4月29日にオープン。各店舗ではWAON、ICOCA、iDが使用可能。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 宇品天然温泉 ほの湯
  • 広島市南区宇品東3-4-34  

    かけ流しの源泉湯をはじめ、シルク風呂や壷湯、高濃度炭酸泉など多彩に揃う日帰り温泉施設。広いパウダールームや

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 尾道うずしおカントリークラブ
  • 尾道市原田町梶山田1069  

    自然の緑を残した設計で、インターバルは短い。なだらかな起伏はあるが、周囲の眺めは美しい。アウトはゆるやかな

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 太田川ゴルフ倶楽部
  • 広島市安佐南区東原1-22-11  

    太田川の河川敷にあるためフラット。距離は短い。アウトはインより距離があり、全体に小ぢんまりしている。インは

  • 翁座

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 府中市上下町上下2077  

    大正時代に建てられた木造の劇場、兼、映画館。

    大正時代に建てられ、芝居・映画の上演などが行われる劇場として賑わっていた。終戦当時は高田浩吉、鶴田浩二らが

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 奥田元宋・小由女美術館
  • 三次市東酒屋町453-6  

    夫婦の名前を冠した美術館。

    三次市吉舎町出身の日本画家、奥田元宋と夫人で人形作家の奥田小由女の作品を集めた美術館。元宋作品のモチーフと

  •  [ 複合施設 | 特産 ]
  • オイスターハーバー
  • 廿日市市上の浜1-2-1  

    カキの生産工場、直売所、レストランが一体となった複合施設。

    広島県が開発した「かき小町」は産卵をしないため栄養素が豊富。新鮮なカキや魚介をガステーブルで焼いて食べるこ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尾道市東土堂町13-28  

    尾道市の千光寺山中腹にある文学館。

    おのみち文学の館は「文学記念室」、「中村憲吉旧居」、「志賀直哉旧居」とその建物南側に記念碑がたつ「尾道市文

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 賀茂カントリークラブ
  • 東広島市高屋町高屋東4102  

    ゆたかな緑とゆるやかな起伏の地形に、雄大なスケールでレイアウトされたコース。フェアウェイの幅は広く、起伏も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 廿日市市宮島町  

    マイナスイオンを豊富に含んだラジウム温泉

    平清盛ゆかりの世界文化遺産・厳島神社をはじめとする歴史ロマンあふれる名所が点在し、通年多くの観光客が訪れる

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 福山市神辺町川北527  

    江戸時代、尾道屋菅波家が営んでいた西本陣の跡。

    延享五年(1748)に建てられた本屋(平屋建瓦葺)は、御成の間、上段の間、三の間、札の間、玄関、敷台に至る

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 花夢の里ロクタン
  • 世羅郡世羅町上津田3-3  

    世羅高原の一角にある、西日本屈指の芝桜の庭園。

    4月から5月にかけて約5万平方メートルの丘に鮮やかな80万株の芝桜(ピンク・赤・白・ライトブルー)が花を咲

596件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ