観光スポット 一覧
-
岐阜・大垣周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 岐阜県全て
- 岐阜・大垣周辺 [166]
- 美濃加茂・郡上 [153]
- 多治見・恵那・中津川 [101]
- 下呂 [53]
- 高山・飛騨古川 [181]
- 白川郷周辺 [24]

- [ 博物館・資料館 ]
-
大垣市上石津町下山2011
「憧れのハワイ航路」などの作曲家江口夜詩の記念館を中心にした音楽村。
江口夜詩の資料展示コーナーや音楽ホールのある「江口夜詩記念館」のほか、フォーク、ニューミュージックのレコー
-
り 両界山横蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
多くの絵画、書籍を蔵していることから「美濃の正倉院」と呼ばれている
801年(延暦20)に伝教大師最澄[さいちょう]が創建したと伝えられている寺。本尊には薬師如来像(重要文化
- [ 果物狩り ]
-
本巣市曽井中島974-1
摘み取り体験を通して「食」や「農」を身近に感じる
大粒で酸味と甘味のバランスのとれた岐阜ブランドイチゴ「濃姫」を大切に栽培している。高設水耕栽培で育てている
- [ 展望台 | 乗り物 ]
-
岐阜市千畳敷下257
岐阜公園と標高329mの金華山山頂とを結ぶ、46人乗りゴンドラのロープウェー。山麓駅から山頂駅までの所要時
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
山県市大桑726-1
香りをテーマとした公園で、園内には約30種類(カモミール・クチナシ・ラベンダー・ききょう・ブルーベリー・ド
-
て 手力の火祭・夏
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
岐阜市長良福光田ケ脇地先
御幣行灯、火瀑(ひだき)、手筒花火、裸男が担ぐ花火みこしなどで構成され、光、音、爆音による勇壮でダイナミッ
-
み 明星輪寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大垣市赤坂町4610
通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。686(朱鳥元)年、持統
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
揖斐郡揖斐川町上東野
揖斐川の安全祈願と、川の恵みに感謝して開催される花火大会。県内で数カ所しか打ち上げできない尺玉が数多く上が
-
え 円徳寺
- [ 寺院 ]
-
岐阜市神田町6-24
岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺で、織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池
- [ 自然 | ホタル ]
-
岐阜市中西郷3
観賞できる種類はゲンジボタル。光を放ちながらほたるが飛びまわり、幻想的な景色を楽しむことができる。観賞の際
- [ 体験施設 ]
-
岐阜市椿洞776-4
牛、豚、馬、ニワトリ、ヤギ、ウサギなど多くの家畜たちを見ることができる自然体験施設。インストラクター誘導の
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
羽島市正木町地内
岐阜県羽島市と愛知県一宮市共催の花火大会。東海地方最大級の2尺玉(20号玉)の大玉をはじめ、約5000発の
-
ま 松尾池萩の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | ハイキング ]
-
岐阜市長良
萩の滝は、岐阜市内で確認されている唯一の自然の滝。1986年に「岐阜県の名水50選」に選定されている。松尾
-
み 美江寺観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
岐阜市美江寺町2-3
天台宗の寺で、斎藤道三が瑞穂市美江寺から現在地に移築した。本堂には重要文化財指定の十一面観音立像が安置され
-
み 妙応寺
- [ 寺院 ]
-
不破郡関ケ原町今須
室町時代に今須城主・長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられ。薬師如来は胎内に
-
い 伊自良湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
-
山県市長滝
釜ヶ谷山からの清流を貯水した人造湖。春には周囲に植えられた300本以上の桜の花見、夏には伊自良湖夏祭り・花
-
え 円鏡寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
本巣郡北方町北方1345-1
811(弘仁2)年に弘法大師空海が創建したと伝わる古刹。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)、木造不
- [ 歴史 | 花 ]
-
大垣市赤坂町
慶長9年(1604)頃、徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る
- [ 自然 ]
-
大垣市本今町201
地下201mから湧き出るご神水
閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2
-
き 菊水泉
- [ 名水 ]
-
養老郡養老町養老公園内
養老の滝・菊水泉として日本の名水百選のひとつに選定。霊亀3(717)年に元正天皇が行幸したとき、泉の水を飲
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岐阜市玉姓町3-12 伊藤倉庫
現代アートを扱うギャラリー。コンセプチュアルアート作家の企画展に定評がある。元ラムネ工場を改装し、自然光が
- [ 自然 ]
-
各務原市各務車洞6797
各務原市の水と緑の回廊計画により整備された森林自然公園。貴重な植物やオオタカが生息する。散策や自然観察が楽
-
か 霞間ケ渓公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
揖斐郡池田町藤代地内
渓流沿いに数多くの種類のサクラが一斉に咲き誇ります。
桜の花が咲く様子を遠くから見ると霞がかかったように見えるところから、「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりました
-
じ 常在寺
- [ 寺院 ]
-
岐阜市梶川町9
宝徳2(1450)年に開いたといわれる日蓮宗京都妙覚寺の末寺。斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり美濃国
-
は 白山神社
- [ 神社 ]
-
本巣市根尾能郷
福井県境の能郷白山の麓にある神社。能郷白山神社とも称される。養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比�盗_
-
ぺ 別府観音
- [ 観音 ]
-
瑞穂市別府491-1
十一面観世音菩薩像(岐阜県の重要文化財)が安置されている。檜材の一木造りで、高さ175cm。別府観音伝記に
-
む 結神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
安八郡安八町西結584-1
約800年前の創建で、十六夜日記の阿仏尼や、一条兼良ら詠った和歌に記載されている。織田信長は結大明神を信仰
-
よ 養老天命反転地
- [ 公園 | 庭園 | アウトドア ]
-
養老郡養老町高林1298-2
養老公園内のテーマパークです。
現代芸術家の荒川修作と詩人マドリン・ギンズの構想による体験型芸術庭園。『極限で似るものの家』は、建物内の机
-
か 観光いもほり農園
- [ 特産 | アウトドア ]
-
各務原市蘇原中央町1
なつかしい土の香りとやさしい味に出会うことができる
最適な土地で育った、ほっこりとした甘味の強いいもを収穫することができる。期間は9月中旬からいもがなくなるま
-
ち 治水神社
- [ 神社 ]
-
海津市海津町油島地内
宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。