旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜・大垣周辺
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
6ページ 166件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 臥龍山行基寺
  • 海津市南濃町上野河戸1024-1  

    天平年間に行基菩薩が臥龍山行基寺を開山・建立された古刹。庭園は宝永2年(1705年)源朝臣松平義行公が当山

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
  •  

  • 岐阜市千畳敷下257  

    岐阜市のシンボル標高329mの山。七曲登山道やめい想の小径などの散策コースがある。岐阜公園から出発するロー

  • 菊水泉定番

  •  [ 名水 ]
  • 菊水泉
  • 養老郡養老町養老公園内  

    養老の滝・菊水泉として日本の名水百選のひとつに選定。霊亀3(717)年に元正天皇が行幸したとき、泉の水を飲

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 岐阜市玉姓町3-12 伊藤倉庫  

    現代アートを扱うギャラリー。コンセプチュアルアート作家の企画展に定評がある。元ラムネ工場を改装し、自然光が

  • 山務

  •  [ グルメ | 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 山県市中洞310-2  

    人気の無農薬野菜のランチバイキングにも注目

    マツタケ狩り(期間限定)は要予約。年間通して行っている、地元産の季節の無農薬野菜を使ったランチバイキングが

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 席田用水沿い
  • 本巣市曽井中島  

    観賞できる種類はゲンジボタル(自然発生)。用水1.5kmに沿う道路はほたる観賞用歩道として、6月8日(土)

  •  [ 桜 | 自然 ]
  •  

  • 揖斐郡大野町南方  

    一本の木に一重と八重の花を咲かせる珍しい桜。1923(大正12)年に国の天然記念物に指定されている。外側が

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 海津市海津町萱野205-1  

    海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 各務原市各務車洞6797  

    各務原市の水と緑の回廊計画により整備された森林自然公園。貴重な植物やオオタカが生息する。散策や自然観察が楽

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 揖斐郡池田町願成寺西墳之越  

    百基以上の円墳からなる古墳群で、全てが横穴式の石室を持つという県下最大の古墳群。横穴式石室の円墳が111基

  •  [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
  •  

  • 岐阜市山県北野997  

    野球場や芝生公園などを設けたスポーツレクリエーションゾーン、体育館などがあるセンターゾーン、遊具がある子供

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町玉1565-10  

    ゴマの魅力等すべてがわかる健康テーマ館。

    健康食品として人気のごまにスポットをあてたテーマ館。その起源や歴史、加工や調理、栄養面など、ごまの魅力をパ

  •  [ 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 山県市大桑726-1  

    香りをテーマとした公園で、園内には約30種類(カモミール・クチナシ・ラベンダー・ききょう・ブルーベリー・ド

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 関ヶ原ウォーランド
  • 不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6  

    史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。

    豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海津市海津町油島地内  

    宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 本巣市根尾能郷  

    福井県境の能郷白山の麓にある神社。能郷白山神社とも称される。養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比�盗_

  • 結神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 安八郡安八町西結584-1  

    約800年前の創建で、十六夜日記の阿仏尼や、一条兼良ら詠った和歌に記載されている。織田信長は結大明神を信仰

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
  • 伊自良湖
  • 山県市長滝  

    釜ヶ谷山からの清流を貯水した人造湖。春には周囲に植えられた300本以上の桜の花見、夏には伊自良湖夏祭り・花

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大垣市丸の内2-4  

    江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念して建てられた武家屋敷風の郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 河川環境楽園 木曽川水園・自然発見館
  • 各務原市川島 笠田町  

    河川環境楽園は、総面積53.4haの複合型公園。岐阜県営公園エリアには水中探検レストランや魚型遊具など施設

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 大垣市本今町201  

    地下201mから湧き出るご神水

    閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2

  •  [ 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 各務原市蘇原中央町1  

    なつかしい土の香りとやさしい味に出会うことができる

    最適な土地で育った、ほっこりとした甘味の強いいもを収穫することができる。期間は9月中旬からいもがなくなるま

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岐阜市大宮町2-18-1 岐阜公園内  

    岐阜市の歴史を紹介する体験・体感型の博物館。

    戦国時代に重点をおいて、岐阜市の歴史を紹介する体験・体感型の博物館。実物大で復元した楽市場では当時の衣装の

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 大垣市栗屋町  

    昭和35(1960)年から井戸のあった栗屋公園を平成17(2005)年に水の都大垣にふさわしい「湧水・自噴

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 美濃市関市、岐阜市  

    全長166kmの一級河川である長良川。水源は郡上郡高鷲村の大日ヶ岳(1709m)で、上流域にダムがない清流

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 羽島市竹鼻町2624-1  

    織物関連用具や円空・永田佐吉といった偉人など、羽島市にまつわる多くの資料を収蔵・展示。併設の映画資料館では

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安八郡神戸町神戸1  

    817(弘仁8)年に伝教大師最澄が創建した古社。近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神を祀る。十一面観世

  •  [ 博物館・資料館 | 展望台 | 珍スポット | その他 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町鶴見上平332-1  

    お城の中にあるプラネタリウム

    外観を近世日本城部としたプラネタリウム。1階部分のプラネタリウムでは、直径9.2mのドームスクリーンにその

  •  [ 観音 ]
  • 別府観音
  • 瑞穂市別府491-1  

    十一面観世音菩薩像(岐阜県の重要文化財)が安置されている。檜材の一木造りで、高さ175cm。別府観音伝記に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 岐阜市大宮町1-46 岐阜公園内  

    岐阜市出身の日本画家、加藤栄三・東一兄弟の作品を展示する美術館。岐阜公園内にあり、建物は漆喰の白壁と平板瓦

166件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu