観光スポット 一覧

-
う 産ケ沢川
- [ 自然 | ホタル ]
-
伊達郡桑折町万正寺 産ケ沢川流域
地元ボランティアの15年以上の取り組みにより、ゲンジボタル・ヘイケボタルを観賞できる美しい里へと変化した。
-
そ 曽原湖キャンプ場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
耶麻郡北塩原村大字桧原字曽原山1096-138
裏磐梯の曽原湖の南岸にある静かなキャンプ場で、カヌーを濃いだりバス釣りも楽しめる。テントスペースには区画が
-
か 開成山大神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
郡山市開成3-1-38
創建は1876(明治9)年で、天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命の三柱を祀っている。伊勢神宮の分霊が奉納
-
の 野口英世青春館
- [ 博物館・資料館 ]
-
会津若松市中町4-18
野口英世が書生時代を過ごした医院
英世が左手の手術をし、16~19歳までの3年間、書生として過ごしたかつての会陽医院の2階にある。館内には当
-
ひ 燧の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南会津郡檜枝岐村字上ノ台208-1
川窪橋を渡ったところにある共同浴場。檜の香り漂う内湯はガラス窓を大きくとった明るい造り。ブナやケヤキなど天
-
ふ 古町の大イチョウ
- [ 紅葉 ]
-
南会津郡南会津町大字古町字居平11番地-6
郷土の至宝古町の大イチョウ
樹齢800年余と推定され、建久年間(1190~1199)会津四家の1人、久川城主初代河原田成光が東館を築き
-
お 乙字ケ滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
石川郡玉川村竜崎滝山
落差5mと小ぶりだが川の端から端までかかる瀑布はまさに自然が造り上げた芸術。芭蕉が「五月雨の滝降りうつむ水
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岩瀬郡天栄村大字羽鳥字高戸屋39
羽鳥湖高原内に広がる大規模リゾート施設「羽鳥湖高原レジーナの森」の一角を占める温泉施設。敷地内から湧く温泉
-
い 伊佐須美神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
-
大沼郡会津美里町宮林甲4377
紀元前88年(崇神天皇10年)、四道将軍大毘古命と建沼河別命の親子が、御神楽岳山頂に国土開拓の祖神として諾
-
つ 土湯温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
福島市土湯温泉町字上ノ町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
聖徳太子のお告げによって発見されたという古い温泉。
荒川の峡谷の両岸に旅館が立ち並び、三方を山に囲まれた、歴史の古い温泉。観光客でにぎわいをみせるが、共同浴場
-
あ 会津民俗館
- [ 博物館・資料館 ]
-
耶麻郡猪苗代町三ツ和前田33-1
昔の会津地方の生活の様子や地場産業を当時の建物を使って紹介。曲家の民家が2棟移築され昔ながらの生活に直に触
-
ば 磐梯横向温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
耶麻郡猪苗代町横向温泉
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
安達太良連峰の西麓、自然豊かな環境に立地する温泉
八幡太郎義家一行が奥羽征討の時に発見し、湯の湧き出る様子が女性が横を向いている姿に似ていたため、横向温泉と
- [ 博物館・資料館 ]
-
二本松市油井漆原町36
『智恵子抄』で知られる高村智恵子の記念館で智恵子の生家の裏にある。智恵子が東京・品川のゼームス坂病院で熱中
- [ 山・登山 ]
-
田村市船引町
パラグライダーの体験も出来る山
晴れた日には、田村郡内はもとより郡山市街,遠くは那須,安達太良,吾妻,蔵王の連峰を一望できます
-
し 白水阿弥陀堂
- [ 歴史的建造物 | パワースポット ]
-
いわき市内郷白水町広畑219
福島県唯一の国宝建造物
1160年(永暦元)に、国主だった岩城則道の妻徳尼が、亡くなった夫の冥福を祈って建立されたといわれる。浄土
-
た 松明あかし
-
須賀川市松明通り、五老山(翠ヶ丘公園内)
須賀川が炎える
かがり火が揺らめく中、長さ約10m・重さ約3tもの大松明を若衆が担いで練り歩く。五老山山頂では「松明太鼓」
-
み 道の駅裏磐梯
- [ 特産 ]
-
耶麻郡北塩原村
定期的に地域のイベント及び特産品等の販売を行うほか、磐梯山、桧原湖の眺望を楽しみながら休憩ができる。お勧め
-
お 小浜城址
- [ 公園 ]
-
二本松市小浜下館45
伊達政宗が若き日を過ごした城跡。
文明3(1471)年大内晴継が築城。前の居住地・若洲・小浜に地形が似ているので小浜城と名付けられた。現在は
-
す 末廣酒造嘉永蔵
- [ その他 ]
-
会津若松市日新町12-38
野口英世ともゆかりのある酒蔵。明治時代に建てられた木造三階の建物がある。見学の際にはここでしか味わえない酒
-
と 塔のへつり
- [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
南会津郡下郷町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国の天然記念物に指定されている塔のへつり。
「へつり」とは、方言で「川に沿った断崖、急斜面」のこと。100万年以上という長い年月の浸食と風化によって大
-
な 中野不動尊
- [ 不動 | 初詣スポット ]
-
福島市飯坂町中野堰坂28
日本三大不動の一つで恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り聖火を灯したのが始まりと伝わり「中野のお不
-
ひ 桧原湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
裏磐梯最大の湖「檜原湖」
磐梯山の噴火でできた磐梯高原最大の湖。複雑な湖岸を楽しむには遊覧船に乗るのがおすすめ。足こぎボートなどでの
-
会津若松市白虎町195
会津若松市内を周遊するボンネットバス
JR会津若松駅を起点に、七日町、鶴ヶ城、御薬園、飯盛山など、市内中心部を約1時間で一周するクラシカルなボン
-
や 山本不動尊
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
東白川郡棚倉町北山本小檜沢94-2
弘法大師の御開創と伝えれている。御本尊は弘法大師の御持仏といわれ、世にも稀な霊場である渓流を眼下に50mの
-
だ 大隣寺
- [ 寺院 ]
-
二本松市成田町1-532
寛永20(1643)年以降、約220年間二本松市を統治していた丹羽氏の菩提寺。境内には戊辰戦争の際、明治政
-
ふ ふくしま花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
福島市古川
福島の夜空を美しく彩る夏の風物詩。市内を流れる阿武隈川と松川の合流点にある信夫ケ丘緑地運動公園で行われ、「
-
ふ 福島市民家園
- [ 博物館・資料館 ]
-
福島市上名倉大石前地内
祖先の暮らしや生活の技術を時節に合わせて体験できる
福島県北地方の民家を中心に芝居小屋、宿店、料亭、板倉、会津地方の民家等を移築復原。建物内部には、当時の様子
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
いわき市平赤井赤井嶽1
標高605mの閼伽井嶽の山頂付近に立つ、真言宗智山派の寺。東北有数の霊場として知られており、安産と縁結びの
-
う 薄磯海岸
- [ 海 ]
-
いわき市平沼ノ内
いわき市を代表する海水浴場のひとつで夏のシーズンには多くの海水浴客で賑わう。海水浴場の南側には美空ひばり像
-
そ 相馬野馬追
-
南相馬市原町区
武士の魂が今ここに・・・勇壮な戦国絵巻が甦る・・・世界一の馬の祭典
相馬藩の始祖・平将門が行った野馬を捕らえる軍事訓練が由来。毎年7月23日・24日・25日の3日間開催される