旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福島
福島・二本松周辺 (福島・桜本字木通沢・桜本字温湯・飯坂・土湯温泉・油畑・杉ノ下・下隠台・悪戸尻・上ノ・川上・鷲倉山・野地・幕川・大笹・町庭坂高湯・二本松・塩沢・岳温泉・伊達・本宮・伊達・桑折・国見・川俣・安達・大玉) 郡山・三春周辺 (郡山・熱海・須賀川・江花・田・田・三春・小野・滝根) 会津若松・喜多方 (会津若松・東山・大戸・喜多方・熱塩大畑・熱塩熱塩・耶麻・北塩原・桧原・大塩・西会津・磐梯・猪苗代・蚕養・沼尻・若宮・磐根) いわき・相馬 (いわき・四倉・小名浜・常磐・平下高久・大久・相馬・南相馬・双葉・広野・楢葉・富岡・川内・大熊・双葉・浪江・葛尾・相馬・新地・飯舘) 西会津 (河沼・会津坂下・湯川・柳津・砂子原・柳津寺・大沼・三島・金山・昭和・会津美里) 南会津・只見 (南会津・檜枝岐・只見・南会津・湯ノ花・滝原・大桃・宮里・下郷) 白河周辺 (白河・岩瀬・鏡石・天栄・西白河・西郷・泉崎・中島・矢吹・東白川・棚倉・矢祭・塙・鮫川・石川・石川・玉川・平田・浅川・古殿) 宮城県山形県新潟県群馬県栃木県
50音頭文字検索
11ページ 321件 [ 1/11 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 旧正宗寺三匝堂 さざえ堂
  • 会津若松市一箕町八幡155  

    寛政8(1796)年、郁堂和尚が考案した建物で、上りと下りの階段が別々という珍しい不思議な構造をしている。

  •  [ 温泉地 ]
  • いわき湯本温泉
  • いわき市常磐湯本町天王崎  

    江戸情話与市はギネスブックに登録された世界一広い露天風呂。

    JR常磐線沿線を代表する温泉地。駅前から山側に、温泉通り沿いに温泉街が広がる。共同浴場は3軒存在する。その

  •  [ 山・登山 ]
  • 片曽根山(田村富士)
  • 田村市船引町  

    パラグライダーの体験も出来る山

    晴れた日には、田村郡内はもとより郡山市街,遠くは那須,安達太良,吾妻,蔵王の連峰を一望できます

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 会津田島祇園祭
  • 南会津郡南会津町大字田島  

    豪華絢爛時代絵巻の再現。

    南会津町田島で7月18日から21日にかけて行われる、田出宇賀神社と熊野神社の祭典である(田出宇賀神社の祇園

  •  [ 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 田村郡三春町大字滝字桜久保地内  

    樹齢1000年以上のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の古木

    三春ダム湖の東岸にある、エドヒガン系の紅枝垂桜。樹齢1000年以上、樹高13.5m、根回り11.3mの巨木

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • 猪苗代湖
  • 会津若松市苗代町  

    酸性が強いため小魚しか棲まない。

    周囲55.32km、最大深度93.5m、日本で4番目に大きく、透明度も世界有数の湖。標高514mと、湖一帯

  •  [ 城 | 桜 | 紅葉 ]
  • 鶴ヶ城(若松城)
  • 会津若松市追手町1-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    会津若松に来たら立ち寄りたいスポットです。

    戊辰戦争の際には籠城戦の激しい攻防にも耐え抜いた名城。1965(昭和40)年に昔の姿そのままに復元され、城

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 尾瀬沼(南会津郡)
  • 南会津郡檜枝岐村  

    [ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]

    燧岳、檜高山、皿伏山に囲まれた堰止湖。

    標高1660mに位置。周囲約6kmに及ぶ広がりを見せており、尾瀬ケ原と並んで尾瀬を代表する景勝地となってい

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 白河小峰城
  • 白河市郭内1  

    桜とバラの名所松平定信も城主をつとめた奥州関門の名城

    1340年(興国元)築城。江戸時代に大改修が施され、1632年(寛永9)白河初代藩主・丹羽長重が完成させた

  • 松川浦定番

  •  [ 自然 | 釣り | 潮干狩り ]
  • 松川浦
  • 相馬市松川浦  

    細長い入り江に浮かぶ大小の島と中州、砂州からなる福島県内唯一の干潟。松川浦大橋から鵜ノ尾岬、大洲松川ライン

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 安達太良山
  • 二本松市奥岳、塩沢温泉  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    詩集『智恵子抄』で有名な安達太良山

    約9kmの火山群からなっていて、沼ノ平の噴火口は明治33年に大爆発している。中腹の薬師岳見晴台まで、観光ゴ

  • 大内宿定番

  •  [ 道・通り・街 ]
  • 大内宿
  • 南会津郡下郷町大字大内  

    昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。

    江戸時代に栄えた宿場町。街道の両脇には堀の水が流れ、約50軒の萱葺き民家が建ち並び、いまにも参勤交代が通り

  •  [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 ]
  •  

  • 二本松市郭内3-232  

    四季折々の花が美しく、秋には菊人形展も開かれる二本松市民の憩いの福島県立公園。園内には江戸時代の茶室「洗心

  • 五色沼定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 五色沼
  • 耶麻郡北塩原村  

    約3.6キロに点在する湖沼群で、水の色が湖沼によって変わることで知られる。

    1888年7月15日、磐梯山北側にあった小磐梯山が小規模な水蒸気爆発によって山体崩壊・岩屑なだれを起こし崩

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 燧岳・燧ヶ岳
  • 南会津郡檜枝岐村燧ヶ岳  

    尾瀬沼の北、すそ野を長く引いてそびえる尾瀬のシンボル。標高約2356mと東北一の高さを誇る。山頂からは、白

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福島市上名倉大石前地内  

    祖先の暮らしや生活の技術を時節に合わせて体験できる

    福島県北地方の民家を中心に芝居小屋、宿店、料亭、板倉、会津地方の民家等を移築復原。建物内部には、当時の様子

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 会津駒ヶ岳
  • 南会津郡檜枝岐村見通  

    会津駒ヶ岳は標高2133mで福島県第二の高峰。駒ノ小屋から山頂にかけては、草原が広がり、高山植物もきれい。

  •  [ 山・登山 ]
  • 一切経山
  • 福島市土湯温泉町鷲倉山  

    荒々しい山肌はほとんどが火山礫で、標高約1949mの頂上までビジターセンターから片道約2kmの道のり。

  •  [ アウトドア ]
  • 裏磐梯猫魔スキー場
  • 耶麻郡北塩原村大字檜原  

    中規模のスキー場で、同じくエリアの猪苗代スキー場等と比べるとインターからのアクセスの面で劣るもの、営業期間

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 小野川不動滝
  • 耶麻郡北塩原村  

    西吾妻連峰から小野川湖へ流れこむ小野川流域にある名滝で、名水100選に選ばれている。高さは約25m。夏は沢

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 小野川湖
  • 耶麻郡北塩原村  

    磐梯三湖のうち一番小さい堰止湖。夏は釣りやカヌー、冬はワカサギ氷上釣りの名所になっている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 二本松市油井漆原町36  

    『智恵子抄』で知られる高村智恵子の記念館で智恵子の生家の裏にある。智恵子が東京・品川のゼームス坂病院で熱中

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 福島市古川  

    福島の夜空を美しく彩る夏の風物詩。市内を流れる阿武隈川と松川の合流点にある信夫ケ丘緑地運動公園で行われ、「

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 福島市森合西養山1  

    大正から昭和初期にかけての日本画やピサロ、ゴーギャンら印象派を代表する西洋画家の作品を所蔵する美術館。ビデ

  •  [ 公園 ]
  • 松川浦県立自然公園
  • 相馬市  

    潮干狩りのシーズン到来!!日本百景の一つ。

    相馬市にある県立自然公園。古くは万葉集にもうたわれ、江戸時代は中村藩の遊休所(リゾート)でした。日本百景の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 諸橋近代美術館
  • 耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峰1093番23  

    会津磐梯高原に西洋近代美術の秀作の数々

    サルバドール・ダリの彫刻・絵画・版画等の作品、約350点をセレクション。郡山市に本社を置くゼビオの創立者諸

  • 霊山定番

  •  [ 寺院 | 自然地形 | 山・登山 | 紅葉 ]
  • 霊山
  • 伊達市霊山町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    約2500万年前の火山活動で生まれた霊山。奇岩がそそりたち、高山植物の宝庫、紅葉の名所として知られている。

  •  [  B級スポット ]
  • 岩瀬牧場
  • 岩瀬郡鏡石町桜町225  

    小学唱歌「牧場の朝」は、ここ岩瀬牧場で生まれました

    国内で初めての西欧式牧場として、明治初期に開設された『岩瀬牧場』。明治40年にオランダから乳牛13頭と農機

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 石川郡玉川村竜崎滝山  

    落差5mと小ぶりだが川の端から端までかかる瀑布はまさに自然が造り上げた芸術。芭蕉が「五月雨の滝降りうつむ水

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 二本松市小浜下館45  

    伊達政宗が若き日を過ごした城跡。

    文明3(1471)年大内晴継が築城。前の居住地・若洲・小浜に地形が似ているので小浜城と名付けられた。現在は

321件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ