旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 6/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 乗り物 ]
  • お堀めぐり
  • 柳川市城隅町、三橋町、新外町、新町  

    舟で楽しむ城下町。

    ハッピ姿の船頭さんの唄や説明を聞きながらどんこ舟に乗って、昔風情の残る町なかを縦横に流れる掘割をのんびりと

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 北九州市小倉北区城内2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    細川・小笠原両氏の居城であった小倉城を中心とする公園。

    周辺は小倉城、小倉城庭園、市民会館、松本清張記念館、リバーウォーク、水環境館などの施設があり市民の憩いの場

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 清水寺(みやま市)
  • みやま市瀬高町本吉1119-1  

    清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。

    清水山にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番

  • 小倉城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 小倉城
  • 北九州市小倉北区城内2-1  

    五重六層の天守閣を持つ唐造りの城。

    1602年(慶長7)細川忠興[ほそかわただおき]により築城されたが、戦乱により焼失した。現在の天守閣は19

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 嘉麻市口春331  

    河童伝説の木として、広く人々に知られている町の天然記念物

    口春地区に、クスの老木が町を見守るように立っている三郎丸の大クス。この大樟には、いたずら河童を結び付けてこ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 白島展示館
  • 北九州市若松区響町1-108  

    白島国家石油備蓄基地の優れた設備と機能を紹介

    白島石油備蓄基地の機能や役割、石油に関する知識などを、マルチメディアや映像を通じてわかりやすく紹介している

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 直方市永満寺百合原1498  

    福智山の麓にある、緑に囲まれた花公園。春は桜、ポピー、夏はアジサイ、すいれん、秋はコスモス、紅葉と四季折々

    10月はコスモス約10万本が開花し、秋の花まつりが開かれる。同時期はシユウメイギク、ヤナギバヒマワリ、ハギ

  • 武蔵寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 筑紫野市武蔵621  

    九州では最古の寺に属する。天拝山登山口にあり、ツツジやフジが見事。別名「藤寺」といわれるように樹齢300年

    初代大宰帥蘇我日向臣無邪志の建立、最澄の開山と伝わる九州最古の天台宗の古刹。本尊はツバキの一木造りの薬師如

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 坊主ケ滝
  • 福岡市早良区石釜  

    金山(かなやま)登山道の入口にある滝。

    この滝は、金山(かなやま)登山道の入口にあたり、不動(ふどう)滝とも通天(つうてん)滝または紅葉(もみじ)

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 朝倉市秋月  

    豊かな緑に囲まれた静かな環境に湧く温泉

    秋月の緑に囲まれた場所に建つ「秋月温泉料亭旅館清流庵」に湧く湯は、肌にしっとりなじむ。客室の風呂は内風呂か

  •  [ 神社 ]
  • 水天宮(久留米市)
  • 久留米市瀬下町265-1  

    祭神に平家ゆかりの安徳天皇を祀っている全国水天宮の総本宮。壇ノ浦の悲劇にまつわることから海運守護神の社とし

  •  [ 浸かる ]
  • 筑紫野温泉Amandi
  • 筑紫野市原田832-1  

    和風温泉とバリ風リゾート空間の日帰り温泉

    極上スパリゾートバリ島をイメージしたバリ風露天風呂・和風露天風呂・貸切家族風呂・ストーン・スパ(岩盤浴)な

  • 丸田窯

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  •  

  • うきは市浮羽町朝田1133-2  

    16世紀末、豊臣秀吉が朝鮮から陶工を招いて焼きはじめた「一の瀬焼」の窯元。展示販売のほか、絵付け体験や陶芸

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 出光美術館門司
  • 北九州市門司区東港町2-3  

    出光興産の創業者である出光佐三氏が集めた陶磁器や絵画などの美術品「出光コレクション」を展示する美術館。年5

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 糟屋郡宇美町宇美1-1-1  

    神功皇后様安産伝承の地として今も安産、育児の崇敬をあつめる。

    神功皇后が新羅遠征帰還の折に、この地で応神天皇を出産したと伝わり、神功皇后、応神天皇ほかを祀る。安産の神様

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市中央区城内1-1  

    鴻瀘館とは奈良~平安時代にかけて華やかな国際交流の舞台となった古代の迎賓館。

    古代の迎賓館であり、遣唐使や遣新羅使の中継地でもあった鴻臚館1987年(昭和62)にその遺構が舞鶴公園内で

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 久留米市瀬下町、篠山町  

    慶安3年(1650)に久留米藩2代藩主・有馬忠頼が現在の水天宮社地に社殿を寄進した際、その落成祝賀にあたっ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 田川郡添田町英彦山1  

    天忍穂耳命[あめのおしほみみのみこと]を祭る神社。

    神宮の神域は英彦山全山。英彦山全体が神域で、上宮、中宮、下宮、奉幣殿、さらに摂社の高住神社、玉屋神社が点在

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • やまんどん
  • うきは市浮羽町山の堂2212-7  

    グリーン・ツーリズム型の観光農園、季節ごとの様々なイベントをご用意しております。7500坪の平地に果樹園が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 九州鉄道記念館
  • 北九州市門司区清滝2-3-29  

    九州の鉄道を学びながら遊ぶ、鉄道テーマパーク。

    九州の歴代の車輌や、九州で活躍した蒸気機関車の模型、実物資料などを展示。ミニ列車を実際に運転できるコーナー

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 小郡市干潟1053  

    兜の形をしたなだらかな山、花立山(城山)のふもとに広がる公園。

    花立山のふもとの公園。4月は桜、5月はツツジ・藤、6月は菖蒲、夏の蓮、秋の銀杏と四季を通じて自然を楽しむこ

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 北九州市若松区安屋3710  

    地元産の水産物を直販する物産館などを備えたフィッシャーマンズワーフ。

    敷地内には産地直送の魚介、野菜がそろう物産館、レストラン、人工のミニ海水浴場がある。物産館のほか、レストラ

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市大分1272  

    福岡県飯塚市にある神社。旧社格は郷社。筥崎宮の元宮として知られる。

    社伝によれば、神亀年間(724~729)に八幡神を奉祀したのがはじまりで、日本五所別宮の一つだったという。

  • 鈴熊寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 築上郡吉富町鈴熊233  

    国指定重要文化財の薬師如来産像がある

    奈良時代に行基が建立したと伝えられる。境内には、涅槃仏を刻んだ高さ2m、幅3mの巨石、梵字で真言の聖句を刻

  • 上野峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田川郡福智町上野  

    福智川の源流部にあり、小耶馬渓といわれる眺めが続く。

    彦山川の支流である福智川の源流部で、鷹取・福智両山の登山路。白糸の滝を中心に、河鹿橋、天ノ懸橋、弘法岩、つ

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 朝倉市矢野竹831  

    シーズン中は約3万本のコスモスが風に揺れる。

    人間にとってかけがえのない「水」のテーマパーク、および学習施設。3つの施設のうち、「アクアカルチャーゾーン

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • コダイム王塚王塚装飾古墳館
  • 嘉穂郡桂川町寿命376  

    前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、石室には石枕・灯明台を設置するなど、その構造には技巧をこらしている。

    日本を代表する装飾古墳で、国の特別史跡に指定されている王塚古墳がテーマの博物館。復元した実物大の古墳の石室

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 雛の里・八女ぼんぼりまつり
  • 八女市大字本町  

    八女市のおひなさま祭り「雛の里・八女ぼんぼりまつり」を開催!

    八女市では素朴な箱びなと呼ばれる独特のひな人形が江戸期から昭和30年代まで作られていました。ひなまつりでは

  •  [ 桜 | 見学 | 特産 ]
  • 門司麦酒煉瓦館
  • 北九州市門司区大里本町3-6-1  

    門司麦酒煉瓦館をはじめ、現在残る醸造棟(年に3回程公開)・旧組合棟(赤煉瓦写真館)・倉庫跡(赤煉瓦交流館)

    創業大正2(1913)年の旧帝国麦酒工場の事務所跡に建つ、国の有形文化財に登録されたビールの資料館。ブラン

  •  [ 神社 | 見学 ]
  • 八坂神社(北九州市)
  • 北九州市小倉北区城内2-2  

    元和3(1617)年、細川忠興が小倉城の鎮守として城郭北西の鋳物師町に創建。昭和9(1934)年に現在地へ

569件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu