旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
19ページ 569件 [ 2/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ グルメ | 宿泊 ]
  • 御花松濤館
  • 柳川市新外町1  

    敷地内の松濤園は国の名勝

    名勝庭園「松濤園」を望む料亭旅館「松濤館」。国指定名勝の松濤園には280本の松を配し、冬には300羽に及ぶ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北九州市門司区港町7-18  

    八角形の塔が特徴のレンガ風木造2階建てビル。

    北九州市門司区港町にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。塔は港の見張り用だった塔屋の名残

  •  [ 温泉地 ]
  • 二日市温泉 御前湯
  • 筑紫野市湯町2-4-12  

    江戸時代は黒田藩が温泉奉行をおいたという由緒ある温泉。

    1300年の歴史を持つ二日市温泉のシンボル的存在なのが「御前湯」と「博多湯」の共同浴場である。江戸時代は黒

  • つづら棚田
  • うきは市浮羽町大字新川  

    なにもない山里です。自然の美しさとやさしさをお持ち帰りください。

    300枚の棚田が広がる山里。美しい日本のむら景観コンテストなどを受賞。全国棚田百選の棚田。

  • 柳川城堀水門
  • 柳川市新町  

    城内に入る唯一の水門跡。

    市内を縦横に走るこの堀は城を防衛する目的と潅漑用に造られたもの。冬季は水門を締め切って堀の底に日光を当て、

  •  [ 公園 ]
  • 大濠公園
  • 福岡市中央区大濠公園1-5  

    日本でも有数の水の公園で、夏には花火大会の会場としても知られる。

    一帯はもともと大きな入江だったが、筑前五十二万石の領主・黒田長政が、1601年(慶長6)から7年がかりで福

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • くるめ光の祭典ほとめきファンタジー
  • 久留米市東町  

    久留米の街を彩るイルミネーション。

    久留米市街の中心1km以上に渡る樹木、西鉄久留米駅東口広場や六角堂広場、東町公園のオブジェたちが、イルミネ

  •  [ 歴史 ]
  • 竹原古墳
  • 宮若市竹原  

    太古の謎に迫る!!

    市内福丸の西1.2Kmにある、わが国の代表的な装飾古墳。半径約18m、高さ5mの円墳であったと推定される。

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 天神のクリスマスへ行こう
  • 福岡市中央区天神  

    イルミネーションと街の一体感が楽しめる。

    天神の街がクリスマス一色となり、各地でイルミネーションがきらめく。青いツリーが登場し、その傍らの池には水上

  • 東長寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 東長寺
  • 福岡市博多区御供所町2-4  

    806(大同元)年、空海の開基と伝わる真言宗の古刹。

    九州における真言宗九州教団の拠点寺院。九州八十八カ所第一番霊場・九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊

  •  [ デート | ショッピング・モール ]
  • ホークスタウンモール 閉館
  • 福岡市中央区地行浜2-2-1  

    2016年5月閉館2000年4月26日にオープンしたショッピングモール。ヤフードームに隣接するアミューズメ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • おおむた「大蛇山」まつり
  • 大牟田市有明町2-3  

    時空を超えいま、降り立つ大蛇伝説

    笛や太鼓のお囃子が天高く響くなか、高さ6m、長さ10mの山車「大蛇」が約200人もの引き手によって曳かれる

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 太宰府市宰府2-16-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    通称「苔寺」と呼び親しまれている。

    1273年(文永10年)、円爾(聖一国師)の門下にあった鉄牛円心によって建立した禅寺。九州唯一の枯山水をあ

  •  [ 浸かる ]
  • 宿膳八幡屋満海の湯
  • 遠賀郡岡垣町原670-6  

    波津海岸を目の前に、露天風呂、岩盤浴等、健康ビュッフェが楽しめる。

    湯は海水をサンゴでろ過した塩湯で、潮騒が聞こえる洋風露天風呂をそなえた「卯月の湯」、石造りや物見櫓風の酒樽

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 垣生公園
  • 中間市垣生八ッ廣428番地  

    公園全体が桜の山へ!

    中間市内最大の都市公園であり桜の名所。園内は、くりぬき式の横穴古墳の垣生羅漢百穴が点在し、池に架かる赤橋を

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 福岡市西区生の松原  

    玄海国定公園の一部、今津湾の弓状の浜におよそ3kmのクロマツ林が続く。なかには、幹まわり90cm以上の松も

  • 永勝寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 久留米市山本町豊田2155  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    創建680年。日本三大薬師の一つに数えられています。

    皇后の病気を平癒するために祈願されたとされ、「出雲の一畑」「伊予の山田薬師」と共に日本三大薬師の一つに数え

  • 戒壇院

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-7-10  

    奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに、日本三戒壇の一つで、西戒壇と言われた。

    日本三戒壇の一つ。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける所。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を

  •  [ 神社 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 太宰府市内山883  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    縁結びの神社としても有名。

    大宰府政庁を構築する際の鬼門よけとして造営されたのがはじまり。宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座し、縁結

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧門司三井倶楽部
  • 北九州市門司区港町7-1  

    1921年(大正10年)に三井物産門司支店の社交クラブとして建築。

    接客用の洋風の本館と、それと接続する和風の付属屋・倉庫からなる。1949年(昭和24年)から国鉄の所有とな

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 北原白秋生家記念館
  • 柳川市沖端町55-1  

    館内では、柳川の歴史や暮らしを伝える資料の展示、著書や遺品などの資料と3面マルチ画面で白秋の業績を紹介

    『落葉松[からまつ]』や童謡『この道』などの詩作で知られる、柳川出身の北原白秋。詩人北原白秋が生まれ育った

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  • 清水寺本坊庭園
  • みやま市瀬高町本吉1117-4  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    清水公園内にある清水寺本坊庭園は国指定名勝。

    室町時代に雪舟が中国で学んだ山水技術を駆使して築庭されたといわれる日本庭園で、国の名勝に指定されている。四

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 ]
  •  

  • 糟屋郡宇美町大字四王寺字猫坂207  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    の四王寺山一帯を整備した県立自然公園。

    園内には、総合案内所「県民の森センター」をはじめ、キャンプ場、野外音楽堂、アスレチックのある「こどもの国広

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 田川郡川崎町安眞木荒平  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    雪舟が室町時代に築庭したといわれる名園。

    雪舟が中国で学んだ山水の技術を生かして築庭したとされている。天然の山を利用しており、岩清水を引いた池には中

  •  [ 祭り・イベント ]
  • YOSAKOIかすや祭り
  • 糟屋郡粕屋町  

    笑顔全開YOSAKOIかすや祭り

    YOSAKOIかすや祭り(10月):よさこい踊りを取り入れた祭り。

  • 楽水園

  •  [ 庭園 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区住吉2-10-7  

    明治時代の博多商人、下澤善右衛門親正の別荘跡を改築した池泉回遊式の日本庭園。

    江戸時代の代表的な庭園様式である池泉回遊式の庭園。明治時代の博多商人の別荘を再整備したもので、周囲には博多

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 雷山千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝えられる。

    本尊の木造十一面千手千眼観音像(像高463.6cm/鎌倉時代)は、国指定重要文化財に指定されています。秋に

  • 上野峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田川郡福智町上野  

    福智川の源流部にあり、小耶馬渓といわれる眺めが続く。

    彦山川の支流である福智川の源流部で、鷹取・福智両山の登山路。白糸の滝を中心に、河鹿橋、天ノ懸橋、弘法岩、つ

  •  [ 乗り物 ]
  • お堀めぐり
  • 柳川市城隅町、三橋町、新外町、新町  

    舟で楽しむ城下町。

    ハッピ姿の船頭さんの唄や説明を聞きながらどんこ舟に乗って、昔風情の残る町なかを縦横に流れる掘割をのんびりと

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 北九州市小倉北区城内4-1  

    文豪・森鴎外をはじめ、杉田久女、林扶美子、火野葦平など、北九州ゆかりの文学者を自筆の原稿や映像などで紹介し

    北九州の文芸を多彩な展示や映像で紹介。常設展示では森鴎外、松本清張、火野葦平をはじめ小説、詩、俳句、短歌な

569件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ