旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 159件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 香椎宮定番

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 福岡市東区香椎4-16-1  

    橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。

    四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神とする旧官幣大社。本殿は香椎造りと呼ばれる

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬1439  

    馬蹄形の低丘陵上に形成された神籠石

    全長2kmにわたって約1800個にのぼる花崗岩の切り石が使用され、土塁の腰石にしている。7世紀ごろに造られ

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    インドの僧、清賀上人が建立。勅願道場として栄え、山中に三百の坊が建立された。

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝わる。雷山北中腹にある。雷山観音ともいう。本尊の巨大な

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区千代4-7-79  

    黒田家の菩提寺として歴代藩主の墓や、博多三傑のひとり、島井宗室の墓などがある。

    鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、1600(慶長5)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺

  • 並倉

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 柳川市三橋町江曲216  

    川下り(お堀めぐり)の途中で見られる、3つ並んだ赤レンガ造りの倉。明治後期に建てられた柳川特産の味噌、しょ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 公園 | 見学 ]
  •  

  • 春日市岡本3-57  

    国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。

    須玖岡本遺跡を整備した史跡公園。遺跡からは、弥生時代の木棺などが300基以上発見された。園内には発掘当時の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡粕屋町上大隈  

    弥生時代末期のものであると推定され、重要な史跡として県指定文化財になっている。

    弥生時代から古墳時代への移行を伝える平塚古墳。県の史跡である箱式石棺は、長さ約2m、幅約70cm、深さ70

  • 福厳寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 柳川市奥州町32-1  

    歴代藩主の墓所である御霊屋[おたまや]がある。

    立花氏の菩提寺で、天正15(1587)年に建立。墓地には初代藩主、歴代藩主のほか、檀一雄の墓がある。作家の

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神1-15-30  

    1909年(明治42)、日本生命保険株式会社九州支店の社屋として建てられた赤レンガの建物。

    赤煉瓦に白い花崗岩が映える19世紀末の英国風の洋館は、明治42(1909)年竣工の重文。東京駅を設計した辰

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉郡筑前町篠隈  

    筑前町役場近くにあり、万葉の歌人・大伴旅人の歌「君がため醸みし待ち酒安の野にひとりや飲まむ友なしにして」が

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区板付3-21-1  

    日本で最初に米作りをした弥生時代のムラで、最古の二重環濠集落。

    日本最古の水田跡が発見された板付遺跡に、弥生時代の集落を再現。ガイダンス施設の弥生館内では、弥生時代の農具

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市柏の森959-1  

    「飯塚地方の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗・石炭の資料などを展示。

    飯塚市内で発見された立岩遺跡から出土した前漢鏡をはじめとする貝輪、鉄器などの考古資料、宿場町時代の道具など

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 朝倉市山田151  

    『木の丸殿』跡と伝わる恵蘇八幡宮

    斉明天皇と天智天皇を祀り、獅子唐をはじめ、数々の社宝をおさめる朝倉市の総社。恵蘇八幡宮の由来「恵蘇八幡宮・

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-6-1  

    746年(天平18)、天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈って建立。

    筑前朝倉宮で没した斉明天皇を追悼するため、天智天皇の発願によって建てられた。80年もの歳月を費やし、完成時

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡添田町津野1788  

    江戸時代の上層に属したと考えられる農家、寄棟造り茅茸の直家。

    添田町から英彦山へ向かう旧参道筋の集落にある農家。天保13(1842)年築の寄棟、茅葺き屋根の直屋で当時の

  • 国境石

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬  

    飯塚と田川を結ぶ主幹道だった旧烏尾峠山頂の飯塚市頴田地区と糸田町の境にある石碑。現在のものは2代目で初代は

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 古賀政男記念館生家
  • 大川市三丸844  

    昭和57年に開館した施設。中央部の白亜の塔と、ト音記号レリーフを中心に展示室などがある。

    記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 朝倉市菱野  

    江戸時代から堀川の水を運び続けている現役の水車。当時の農地灌漑技術の粋と、多大な労力を費やした英知の結晶と

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 糸島市志摩初1  

    志摩町から出土した文化財を展示公開・調査研究・収蔵するために開館された。

    福岡県糸島市の北部に位置する志摩地区の歴史や文化を多角的に紹介する資料館。館内は志摩の生活文化や信仰、住居

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 行橋市元永1299  

    「今井の祇園様」と呼ばれ親しまれている北部九州を代表する祇園社。

    北部九州一帯の厄除け開運、民生安護の守護神。夏の祭礼「今井祇園祭」では、巨大な幟山の巡行、奉納連歌などが伝

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町犀川帆柱721  

    江戸時代後期(天保十(1839)年)に建てられた庄屋家屋。

    みやこ町犀川地区の中心部から国道496号を南下したところに一棟の庄屋屋敷が建つ。天保10(1839)年築の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区上川端町1-41  

    御神徳は古来「不老長寿」「商売繁盛」のお櫛田さまとして信仰が篤い。

    櫛田神社の境内にあり、博多の歴史や文化に関する史料や櫛田神社の社宝などを展示。博多祇園山笠の期間のみ市内各

  •  [ 神社 | 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 柳川市三橋町高畑323-1  

    初代立花藩主・立花宗茂と妻のぎん千代、その父戸次道雪[べっきどうせつ]の三神を祭った神社

    柳河藩九代藩主立花鑑賢によって文政9(1826)年に創建され、藩祖の立花宗茂とその妻ぎん千代、妻の父の戸次

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 峠 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉郡筑前町四三嶋239  

    筑前町南部の城山山麓、標高56mにある古墳。3世紀ころの首長の墓といわれる。南北に全長約39.8mの前方後

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 柳川藩主立花家別邸御花松濤園
  • 柳川市新外町1  

    江戸時代に柳川(柳河)藩主の別邸として建てられた。迎賓館である西洋館、100畳敷きの大広間、国の名勝の松涛

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡苅田町富久町1  

    九州最大最古の定型化した典型的な畿内型前方後円墳。

    全長約110mの古墳は九州最大規模で、最古クラスの畿内型前方後円墳。竪穴式石室からは、三角縁神獣鏡14面や

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嘉麻市上臼井847-3  

    芝居や映画でおなじみの怪談の主人公であるお菊さんを祀っている。

    その舞台となった皿屋敷跡や、お菊さんが身を投げたと伝えられる井戸などがある。腰から下の病気が治るというご利

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡香春町香春1308  

    新羅の神様「辛国息長大姫大自命」を祀った神社

    崇神天皇の時代、香春岳山頂に分祀されていた3つの神社を和銅2(709)年に今の場所に合祭し、一祠が営まれた

  •  [ 神社 | 梅 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 久留米市北野町中3267  

    学問の神、筋切、長寿、交通安全の神として、広く知られている。

    天喜2(1054)年、京都の北野天満宮の代官所として創建された。学問、交通安全などの神として広く知られてい

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市勢田中村730  

    明治初期から昭和40年代まで続いた醤油醸造元の母屋、離れ、庭が見学できる。箱階段や舟天井がある母屋の大黒柱

159件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ