旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福岡・大宰府
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
8ページ 232件 [ 7/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ 2・3F  

    あいれふの2、3階にある子供向けの健康学習施設。2階は「食べること」、3階は「動くこと」「自分の体を知るこ

  •  [ 複合施設 ]
  •  

  • 福岡市博多区博多駅中央街1-1  

    博多駅筑紫口前広場に面して建つ地上10階、地下2階の商業ビル。「えきさいど横丁」と呼ばれる1階から2階には

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 春日市岡本3-57  

    国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。

    春日市内で出土した考古資料や昭和初期の民具を展示。奴国の中心地であったと推定され、国の史跡の「須玖岡本遺跡

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 福津市畦町宿  

    現在でも、築100年をゆうに越える住宅がいくつか残されている。

    江戸時代に唐津藩、福岡藩の藩主が参勤交代で通っていたとされる唐津街道の宿場町跡。

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 見学 ]
  •  

  • 太宰府市観世音寺5-6-1  

    746年(天平18)、天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈って建立。

    筑前朝倉宮で没した斉明天皇を追悼するため、天智天皇の発願によって建てられた。80年もの歳月を費やし、完成時

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 春日公園(春日市)
  • 春日市原町3-1-4  

    昭和天皇御存位50年を記念して造られた公園。

    春日駅からほど近い都市型公園。園内は梅の花を型どった大噴水を中心に、3つのゾーンに分かれ、スポーツ・レクレ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福岡市東区勝馬  

    志賀島にある人気の休暇村に湧く湯

    博多湾に浮かぶ志賀島にある「休暇村志賀島」内に湧く温泉。本館に隣接する「金印の湯」で、源泉掛け流しの湯が楽

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 太宰府市連歌屋  

    トロリとした肌ざわりの温泉

    九州自動車道太宰府ICから7kmほどの場所に建つ「ホテルグランティア太宰府」の温泉。トロリとした湯は肌がツ

  •  [ アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
  • 玄海いちご狩り山口農園
  • 宗像市田野54-1  

    香り豊かで果肉がしっかり詰まった、ミネラルたっぷりの「幸の香(さちのか)」や希少な品種のいちごも楽しめる。

    井戸水を利用してイチゴを栽培。ハウス内では土耕栽培の他、2段式の高設栽培も行っているので、立ったまま狩るこ

  • 御前湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 筑紫野市湯町2-4-12  

    江戸時代は黒田藩が温泉奉行をおいたという、由緒ある二日市温泉にある共同浴場の1つ。筑紫野市武蔵財産区営「御

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 宗像市江口~上八  

    玄界灘に面し、神湊から鐘崎までおよそ5.5kmの美しい弧を描く松原。筑前八松原の筆頭松原と呼ばれ、日本の白

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 糸島市志摩初1  

    志摩町から出土した文化財を展示公開・調査研究・収蔵するために開館された。

    福岡県糸島市の北部に位置する志摩地区の歴史や文化を多角的に紹介する資料館。館内は志摩の生活文化や信仰、住居

  •  [ 公園 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 福岡市中央区地行浜1-9  

    福岡ドームの向かい側に位置する公園。中央に突塔の時計台が立ち、それを円形のレンガ塀が取り囲む風景が印象的だ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福岡市博多区寿町  

    ほのかに硫黄臭が漂う効能豊かな湯

    福岡市中心地から少し離れた南福岡駅前のホテル。温泉はスベスベの美肌の湯、ビジネス、観光の拠点に便利。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • セントラル福岡ゴルフ倶楽部
  • 筑紫野市大字山家上西山  

    自然を崩すことなく巧みに取り入れたレイアウトで、コース内には杉や桜が多く残されている。平成3年のアウトコー

  • 千石峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 宮若市宮田2058-1  

    八木山川の上流およそ2km、笠置山ろくの谷間の岩床を削って渓谷美を形成している千石峡。川岸には、千石公園を

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 千如寺大悲王院
  • 糸島市雷山626  

    インドの僧、清賀上人が建立。勅願道場として栄え、山中に三百の坊が建立された。

    雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝わる。雷山北中腹にある。雷山観音ともいう。本尊の巨大な

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市博多区千代4-7-79  

    黒田家の菩提寺として歴代藩主の墓や、博多三傑のひとり、島井宗室の墓などがある。

    鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、1600(慶長5)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 太宰府ゴルフ倶楽部
  • 太宰府市石穴3467-39  

    適度な起伏を持ち、フェアウェイの大小のうねりがプレーを面白くしている。アウトはバックからはロングヒッター向

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 筑紫野カントリークラブ
  • 筑紫野市山家2014-22  

    全体になだらかな起伏があるが、ホール自体はフラット。フェアウェイの幅もたっぷりある。アウトは池が多く、池越

  •  [ 自然 | 自然地形 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡篠栗町若杉  

    弘法大師が通路を開くために、道をふさいでいた巨岩を杖で割ったというエピソードが残る。

    若杉山麓から奥の院に向かう道の途中にある奇岩。弘法大師が通路を開くために、道をふさいでいた巨岩を杖で割った

  •  [ シネマ・劇場・ホール | 複合施設 | グルメ ]
  •  

  • 福岡市博多区下川端町3-1、3-2、2-1  

    博多川をはさんで中洲の対岸に位置する、文化施設と商業施設を融合させた快適な大人のくつろぎ空間。イニミニマニ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 久山カントリー倶楽部
  • 糟屋郡久山町久原3549  

    距離は短く思えるがロングホールが1つずつの各パー35なので歯応えがある。バンカーの配置も微妙で戦略的なコー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 糟屋郡久山町久原  

    リゾートの雰囲気を味わいながら湯三昧ができる湖畔の温泉

    久山町の「健康田園都市構想」事業の一つとして開発された地に湧く温泉。自然と人と社会の健康づくりをテーマにし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 糟屋郡粕屋町上大隈  

    弥生時代末期のものであると推定され、重要な史跡として県指定文化財になっている。

    弥生時代から古墳時代への移行を伝える平塚古墳。県の史跡である箱式石棺は、長さ約2m、幅約70cm、深さ70

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 福岡市中央区天神1-15-30  

    1909年(明治42)、日本生命保険株式会社九州支店の社屋として建てられた赤レンガの建物。

    赤煉瓦に白い花崗岩が映える19世紀末の英国風の洋館は、明治42(1909)年竣工の重文。東京駅を設計した辰

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
  •  

  • 福岡市西区周船寺  

    今宿平野にある多数の前方後円墳の中で石室が見学できるのはこの古墳のみ。

    5世紀に築造された前方後円墳。後円部には初期の横穴式石室があり、2つに仕切った大きな組合式石棺を安置してい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福岡市博多区冷泉町  

    博多のど真ん中で楽しめる温泉

    「天然温泉御笠の湯ドーミーイン博多祇園」は、敷地内に温泉が湧くホテル。この湯を湯船に満たした男女別の大浴場

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 中間市中央2、中間4  

    JR中間駅の南から、旧国鉄香月線跡地を利用した緑道公園が続いている。

    中間駅の近く、線路沿いに続くプロムナード。全体が4つのブロックに分かれており、ふるさとの道・やすらぎの道・

232件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ