旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 宇和島市三間町則 県道沿い  

    仏木寺前の県道沿いある約1200mにわたる街道には季節の花が咲き乱れる。春はチューリップ、夏はポーチュラカ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 砥部焼伝統産業会館
  • 伊予郡砥部町大南335  

    ロクロ作りでは日本最大ともいわれる高さ2.3mを誇る。

    砥部焼の作品を展示する施設。砥部焼は、1775年(安永4)に大洲藩主・加藤泰候[やすとき]が磁器焼成を命じ

  • 道後舘

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道後舘
  • 松山市道後多幸町7-26  

    黒川紀章氏設計の道後温泉の名旅館「道後舘」でも、日帰り入浴が可能だ。外観とは異なり、館内は江戸時代の本陣や

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 北宇和郡鬼北町奈良成川  

    渓谷内では、遊歩道を散策しながら紅葉狩りを楽しめる

    鬼ヶ城連山の清流に沿って続く渓谷。足摺宇和海国立公園の一角で、春は数千本の山桜が咲き、夏は新緑、秋は紅葉が

  •  [ 浸かる | 公園 | 庭園 | ツツジ ]
  •  

  • 西条市小松町明穂甲50  

    湯の里小町温泉しこくや、レストラン、くだもの市場、土産品売り場、錦鯉の庭園などを併せ持つ総合施設。春はツツ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市西田甲797  

    本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内  

    アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な

  • 三角寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 四国中央市金田町三角寺甲75  

    四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。

    三角寺山(海抜450m)の中腹に立つ古刹かつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊

  •  [ 展望台 | 夜景 | 峠 ]
  •  

  • 松山市祝谷東町  

    峠からは見晴らしがよく、松山城や瀬戸内海が一望できる。道後周辺のみどころ28か所を結んで設定している「道後

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 松山市梅津寺町  

  •  [ 公園 | 展望台 | 山・登山 | 桜 ]
  • 開山公園
  • 今治市伯方町伊方開山  

    360度のパノラマが広がる展望台があり、瀬戸内の多島美を楽しめる。

    標高149mの開山山頂にある公園。約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、山頂は花で覆われる。展望台は花雲の

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西予市城川町窪野  

    八十八滝、九十九渕などが点在し渓谷美が楽しめる自然公園。16世紀末、三滝城落城時の紀親安が悲運の最期を遂げ

  • 円明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市和気町1-182  

    天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基

  •  [ 岬 | 桜 ]
  •  

  • 今治市関前岡村  

    岡村島の南端に細長く突き出た岬。桜並木がシーズンはとくに美しい。復元された昔の常夜灯が設置されている。白石

  •  [ 寺院 | 観音 | 花 ]
  •  

  • 西条市上喜多川  

    樹齢400年の藤は、目通り2.6m、東西に14m、南北18mで県の天然記念物指定されている。4月下旬から5

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 西条市立西条郷土博物館
  • 西条市明屋敷237-1  

    西条藩ゆかりの文物、歴史参考品、化石、縄文・弥生時代の出土品など郷土に関するものを収蔵、展示。市之川鉱山産

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 松山市道後湯月町4-16  

    観光の拠点として最適な場所に位置する宿

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 西予市城川町下相680  

    横山大観、梅原龍三郎、マリー・ローランサンなどの洋画・日本画、彫刻などに幅広い作家の作品を展示、収蔵。かま

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 今治市湯ノ浦36  

    4階に男女別の露天風呂付きの内湯もあるが、基本は水着着用型のクアハウス。多彩な種類の浴槽と温水プールは、家

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松山市一番町3-20  

    司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸としたまちづくりの中心を担う施設

    司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにした博物館。安藤忠雄設計のスタイリッシュな館内に、小説の主人公であ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町  

    最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。

    愛媛と高知の県境にある標高1000~1455mの石灰岩の高原。姫鶴平、五段高原、天狗高原、大野ヶ原などから

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 今治市上浦町井口  

    標高約270mにある展望台からは、多々羅大橋やひょうたん島がよく見える。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市太山寺町1730  

    飛鳥時代の用明天皇2年(587年)、真野の長者が開基したと伝わる。後、天平5年(733年)聖武天皇の勅願に

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 松山市道後湯月町4-16  

    道後温泉本館から徒歩1分。松山の町並を望む屋上露天風呂。

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 大洲市肱川町山鳥坂191-1  

    全国でも1、2を争う早咲きの桜が楽しめる。

    低地では珍しく高山植物のシャクナゲが咲くことで知られる。4月の中旬から下旬にかけて、樹齢200年を超える古

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 西条市中野甲  

    加茂川に架かる全長207mの伊曽の橋の別名。途中の欄干に鍵盤が取り付けられ、順にたたいていくとメロディーと

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    鹿島海上に迫力がある大玉の花火やスターマインが打ち上げられる。外港荷揚げ場では夜店の屋台も並び、多くの人で

  •  [ 寺院 ]
  • 観自在寺
  • 南宇和郡愛南町御荘平城2253-1  

    1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。

    四国霊場第40番札所。弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(199

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 | 釣り | 宿泊 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488  

    豊かな自然に囲まれた山村。

    江戸後期から明治にかけての古民家や土蔵の見学ができるほか、貸別荘や研修合宿施設、リンゴ狩り、釣り、バーベキ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道後温泉椿の湯
  • 松山市道後湯之町19-22  

    道後温泉本館とは異なり、博物館のような建物の温泉施設。20~55℃の源泉を混合して43℃に調節してから湯船

400件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu