旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 松山市三津ふ頭  

    海に浮かぶ台船から打ち上げられる花火は、三津ならではの瀬戸内で一番大きい大輪の花を咲かせる。趣向を凝らした

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 松山市道後湯之町4-7  

    温泉の守護神である大国主命と少彦名命の二神が祀られ、相殿神として素盞嗚命、稻田姫命を祀る。別称として、「湯

  • 仙遊寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町別所甲483  

    天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 今治市高橋甲  

    効能豊かな療養泉。竹林に囲まれた温泉施設でゆっくり癒されよう

    加藤清正公を祀る堂のそばに湧く温泉。800坪の竹林に囲まれて建つ温泉施設で、効能豊かな療養泉につかれる。敷

  •  [ 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 宇和島市三間町則 県道沿い  

    仏木寺前の県道沿いある約1200mにわたる街道には季節の花が咲き乱れる。春はチューリップ、夏はポーチュラカ

  • 近見山

  •  [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
  •  

  • 今治市近見町5、石井町5  

    来島海峡大橋としまなみ海道と芸予の島々、今治市街を一望できる絶景スポット

    今治市街地の北側にある標高約244mの山。山頂展望台からは、美しい芸予諸島やしまなみ海道が眺められ、天気の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 新居浜市広瀬歴史記念館
  • 新居浜市上原2-10-42  

    明治時代、別子銅山の近代化に貢献した住友中興の祖、広瀬宰平の展示館と旧広瀬邸からなる記念館。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 大洲市柳沢  

    優美な山水の自然とともに古い歴史と伝統のある町、柳沢。その地域を流れる肱川の源流のひとつである矢落川の、矢

  •  [ 浸かる | 公園 | 庭園 | ツツジ ]
  •  

  • 西条市小松町明穂甲50  

    湯の里小町温泉しこくや、レストラン、くだもの市場、土産品売り場、錦鯉の庭園などを併せ持つ総合施設。春はツツ

  •  [ 寺院 | 観音 | 花 ]
  •  

  • 西条市上喜多川  

    樹齢400年の藤は、目通り2.6m、東西に14m、南北18mで県の天然記念物指定されている。4月下旬から5

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 芝不器男記念館
  • 北宇和郡松野町松丸258  

    昭和初期の俳壇を彗星のごとく駆け抜けた、天賦の才で注目を浴びた芝不器男の生涯を紹介している。修復した生家に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 北宇和郡鬼北町奈良成川  

    渓谷内では、遊歩道を散策しながら紅葉狩りを楽しめる

    鬼ヶ城連山の清流に沿って続く渓谷。足摺宇和海国立公園の一角で、春は数千本の山桜が咲き、夏は新緑、秋は紅葉が

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 西予市野村町大野ヶ原210  

    大野ヶ原にある観光牧場。ポニーや羊、ヤギ、ウサギなの動物にさわったり、エサを与えたりできる。

  •  [ 自然 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | キャンプ場 | 海水浴場 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    周囲約1.5kmの小さな島ながら、春は桜と新緑、夏は海水浴・キャンプ、秋は紅葉、冬場は釣りと四季を通じて楽

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松山市一番町3-20  

    司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸としたまちづくりの中心を担う施設

    司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにした博物館。安藤忠雄設計のスタイリッシュな館内に、小説の主人公であ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松山市畑寺  

    歩行浴や流水浴など趣向を凝らした20もの貸切風呂がそろう

    住宅地の中に湧く温泉。露天風呂や水の抵抗や浮力を利用した歩行浴、強力水流が全身を揉みほぐす流水浴アクアレビ

  •  [ 公園 | 展望台 | 山・登山 | 桜 ]
  • 開山公園
  • 今治市伯方町伊方開山  

    360度のパノラマが広がる展望台があり、瀬戸内の多島美を楽しめる。

    標高149mの開山山頂にある公園。約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、山頂は花で覆われる。展望台は花雲の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 砥部焼伝統産業会館
  • 伊予郡砥部町大南335  

    ロクロ作りでは日本最大ともいわれる高さ2.3mを誇る。

    砥部焼の作品を展示する施設。砥部焼は、1775年(安永4)に大洲藩主・加藤泰候[やすとき]が磁器焼成を命じ

  • 道後舘

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道後舘
  • 松山市道後多幸町7-26  

    黒川紀章氏設計の道後温泉の名旅館「道後舘」でも、日帰り入浴が可能だ。外観とは異なり、館内は江戸時代の本陣や

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西予市城川町窪野  

    八十八滝、九十九渕などが点在し渓谷美が楽しめる自然公園。16世紀末、三滝城落城時の紀親安が悲運の最期を遂げ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子2696  

    木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。

    上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 薬師谷渓谷
  • 宇和島市薬師谷  

    数々の滝や奇岩が連なる渓谷。岩盤が続く千畳敷や、大ひょうたん、小ひょうたん、萬代の滝、雪輪の滝など自然に富

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越智郡上島町弓削下弓削1002  

    応長元年(1311年)の記録にある浜戸宮がその前身と伝わる神社で饒速日命を祀る。古文書に法王社ともあり、奈

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 宇和島市吉田町 町内各所  

    吉田町地元が選んだ自慢の十景。

    地元が選んだ自慢の十景。一景は西予市との境にあるリアス式海岸や宇和海の島々が見渡せ、二景の桜橋、三景の犬尾

  • 円明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市和気町1-182  

    天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西条市明屋敷238-8  

    堀端の美しい景観の中に立つ、土蔵造りの民芸美術館。江戸時代以降の民芸品や工芸品約2000点を収蔵。暮らしの

  • 三角寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 四国中央市金田町三角寺甲75  

    四国霊場第65番札所として天平年間に行基が開基。

    三角寺山(海抜450m)の中腹に立つ古刹かつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊

  •  [ 展望台 | 夜景 | 峠 ]
  •  

  • 松山市祝谷東町  

    峠からは見晴らしがよく、松山城や瀬戸内海が一望できる。道後周辺のみどころ28か所を結んで設定している「道後

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 松山市道後鷺谷町1-1  

    温泉街の高台に位置し松山城下を見下ろせる立地条件

400件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu