旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 3/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松山市小坂2-4-37  

    乗松巌(彫刻家)が、私財を投じて造ったアートと音楽のためのスペース。展示室とホールを備え、展示室では乗松巖

  •  [ 公園 | 夜景 | 花 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 松山市朝日ヶ丘1-1633-2  

    松山市街の眺めを楽しめる絶好のビューポイントで、標高126mの大峰ケ台全体が公園として整備されている。

    市制100周年を記念して造られた公園。園内にはちびっこ広場や花見広場、椿園などがあり、展望広場には公園のシ

  • 盛景寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊予市中山町出渕2-179  

    本尊は十一面観世音菩薩で臨済宗妙心寺派のお寺。

    741年(天平13年)行基菩薩がこの地で庵を結んだのが始まりといわれ、宝塔円明が、1262年(弘長2年)に

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大洲市柚木  

    亀山公園に祭られた水天宮の祭り。色鮮やかな花火が次々に打ち上げられ、夜空と川面を美しく染め上げる。周囲の山

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦  

    瀬戸内のジャンヌダルクと呼ばれる鶴姫の像もある

    園内には、大三島を守る戦いで18歳の生涯を閉じた鶴姫の像や水琴窟、2か所の休憩所がある。春には満開の桜を眺

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 今治市玉川町鈍川庚730-1  

    展示館では林業で使う道具類や森に住む動物の剥製を展示するほか、図鑑や自然を楽しむための書籍を常設している。

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 西条市丹原町古田1657  

    [ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]

    和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建されたもので、国の重要文化財。紅葉が有名で

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 今治市朝倉下乙258-1  

    行楽・スポーツが楽しめる多目的公園

    約5haに広がる自然公園。グラスボブスレーや60mロング滑り台などの遊具が人気。全国都道府県の木を配した散

  • 積善山

  •  [ 展望台 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 越智郡上島町岩城 積善山  

    岩城島の中央部に位置する積善山山頂にある展望台からのパノラマ展望

    標高約370mの山で、その美しい姿から岩城富士とも呼ばれる。中腹から山頂までは遊歩道があり、爽快なハイキン

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • タオル美術館ICHIHIRO
  • 今治市朝倉上甲2930  

    世界でも珍しいタオル美術館。広大な敷地内にはヨーロッパ風庭園をはじめ、絵本作家が監修するタオルミュージアム

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市高井町1007  

    聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したと伝

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大州市白滝  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    紅葉と滝で有名な白滝公園。

    肱川河口から6km上流にあり、「秋の白滝木と木のもみじ山に錦の幕をはる」と詩人野口雨情が褒め称えたという、

  • 瑞應寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新居浜市山根町8-1  

    花尾山の麓に文安5(1448)年に生子山城主松木景村公が建立、鎌倉より月担和尚を招いて、仏国山瑞應寺と名付

  • 繁多寺

  •  [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 松山市畑寺町32  

    天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 新居浜市立川町707-3  

    別子銅山の跡地を利用した鉱山観光と温泉のテーマパーク

    別子銅山開坑300年を記念して造られたテーマパーク。拠点となる赤レンガ造り4階建てのマイントピア本館にはレ

  • 柿原川

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 柿原川
  • 喜多郡内子町平岡  

    幻想的な光を放つゲンジボタルを観賞することができる。川の清掃を行っている。

  •  [ 公園 | 桜 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
  • 市制50年記念公園
  • 今治市山路662-1  

    550本の桜や3万5000本のツツジ、サザンカ、アジサイ、ボタンなど四季折々の花が園内を彩る憩いのオアシス

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 四国中央市下柏町  

    国の天然記念物に指定されている霊樹。高さ約14m、根周り14m、枝張り22mの巨木東側の幹下部の空洞には、

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町須ノ川  

    足摺宇和海国立公園内にある「日本の渚100選」に選ばれた須ノ川海岸

    海岸は玉の浜石が特徴で、沖を望むと真珠貝の養殖イカダがまるでじゅうたんのように広がってる。珊瑚礁群を目にす

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 今治市玉川町大字鈍川  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    夏の涼や秋の紅葉など自然の美味しさを堪能。

    奥道後・玉川県立自然公園の楢原山(標高1041m)内に位置し、マスやアメノウオが生息する清流の渓谷。夏は新

  •  [ 城 | 庭園 | 花 ]
  • 松山城二之丸史跡庭園
  • 松山市丸之内5  

    松山城二之丸跡の藩主の邸宅を復元した庭園。表御殿跡と奥御殿跡に大別され、表御殿跡は草花園、奥御殿跡は水と砂

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  • 御三戸嶽
  • 上浮穴郡久万高原町御三戸  

    灰岩が風化してできた奇岩、別名軍艦岩。

    面河川と久万川の合流地点にある奇岩。水中から突起した石灰岩が風化してできたもので、見事な絶壁の頂上には老松

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市阿方甲636  

    天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 今治市天保山町  

    2014年のテーマは「輪」。これが花火師の“本気”だ!をモットーに、夜空に大輪の花を咲かせる。おんまく花火

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 西条市丹原町湯谷口~川内町松瀬川  

    桜三里は愛媛県東温市(旧温泉郡川内町)から西条市(旧周桑郡丹原町)に至る金毘羅街道(讃岐街道)の峠道の通称

  • 佐田岬定番

  •  [ 自然 | 岬 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町三崎  

    東西約50kmの日本一細長い半島。

    海上交通の要所で、付近には黄金碆(おうごんばえ)をはじめとして岩礁が多く、難所として知られる。海を眺めなが

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 和霊神社
  • 宇和島市和霊町1451  

    漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山。

    伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって和霊神社内の邸宅で殺

  • 野福峠

  •  [ 峠 | 桜 ]
  •  

  • 西予市明浜町俵津  

    標高約270mの峠。3月下旬から4月上旬には桜が峠道沿いに咲きそろう。毎年花見シーズンには、野福峠桜まつり

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 愛媛県立とべ動物園
  • 伊予郡砥部町上原町240  

    愛媛県総合運動公園内にある西日本有数の動物園。霊長類・ネコ科の大型肉食獣が特に多く、約180種1000点の

400件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu