旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
2ページ 46件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 昇仙峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
  • 昇仙峡
  • 甲府市猪狩町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷

    秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全

  •  [ 乗り物 ]
  • 昇仙峡ロープウエイ
  • 甲府市猪狩町441  

    パノラマ台からの眺望は絶景。

    富士山をはじめ、遠く南アルプス連峰が一望できます。ロープウェイは山麓側の仙娥滝駅、山頂側のパノラマ台駅と2

  •  [ 歴史 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町 棒道下  

    武田家の本拠地である甲斐府中と北信濃を結ぶ軍用道路。

    八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。信玄が信濃攻略のため

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 春仙美術館
  • 南アルプス市小笠原1281  

    春仙の版画や肉筆画を中心とした魅力ある収蔵作品展。

    南アルプス市小笠原出身の出身で、役者絵を得意とした名取春仙の浮世絵版画や肉筆、挿絵など、2000点近くの作

  •  [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町下山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。

    建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 四尾連湖
  • 西八代郡市川三郷町山保3470  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    甲斐の山懐に抱かれた、周囲1.2kmの小さな山上湖。

    標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祭られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた

  •  [ 名水 | 見学 ]
  • シャトレーゼ白州工場
  • 北杜市白州町白須大原8383-1  

    アイスクリームや製餡の製造工程の見学

    ”主にアイスクリームを製造する工場がガイド付きで見学できる。見学コースの最後にはアイスクリームの試食ができ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 釈迦堂遺跡博物館
  • 笛吹市一宮町千米寺764  

    南アルプス桃の花埋み絶好のビューポイント博物館。

    中央自動車道の建設に伴い発掘調査された釈迦堂遺跡の出土品を展示している。旧一宮町(現笛吹市)・勝沼町域(現

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 昇仙峡影絵の森美術館
  • 甲府市高成町1035-2  

    1992年、世界一の影絵美術館として、日本一の渓谷美を誇る昇仙峡に誕生

    影絵の巨匠・藤城清治、張り絵画家・安井康二、放浪画家・山下清の三氏の作品をコレクションしたユニークな美術館

  •  [ 温泉地 ]
  • 下部温泉
  • 南巨摩郡身延町下部  

    信玄公のかくし湯「下部温泉」山梨3大温泉のひとつ

    旧下部町南西部に位置。南東の毛無山西麓で、富士川の支流で毛無山から発する下部川(湯川)に沿って静かな温泉宿

  •  [ 自然 | 花 ]
  • 白根桃源郷
  • 南アルプス市飯野  

    南アルプス市桃源郷(ループ橋)

    桃を中心に、スモモ、サクランボなどが咲き乱れる、まさに桃源郷。4月には桃源郷マラソンも開催され、各種イベン

  • 慈雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲州市塩山中萩原352  

    樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。

    夢窓国師が開創したと伝えられる臨済宗の寺。境内のしだれ桜の見ごろは、例年4月10日前後。樋口一葉ゆかりの寺

  •  [ 神社 ]
  • 七福神まいり
  • 笛吹市石和町四日市場、東高橋、市部他  

    石和地区内の七寺を巡り、厄を払い福を得る。

    参拝順路は決まっていないので自由に回ることができる。3~4時間ほどで七つの寺を巡ることができる。常徳寺(じ

  •  [ 歴史 ]
  • 信玄公墓所
  • 甲府市岩窪町  

    信州伊那駒場で53歳の生涯を閉じた。

    信玄公の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚とも呼ばれています。1573(天正元)年に信州・伊那で病死した

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町小淵沢7707  

    平田家は、江戸時代に名主をつとめてきた家で内部が見学できる。

    江戸中期(17世紀後半)の建築とされる旧平田家住宅は、江戸時代の大百姓で、村役人を務めた旧家。間口約二〇メ

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町松向2767  

    枝が垂れ下がることが特徴の樹齢400年のエドヒガンザクラの変種。

    県内でもまれな枝垂れ桜(シダレザクラ)の巨木で樹形も良く、昭和34年県の天然記念物に指定されています。根回

  •  [ 見学 ]
  • シャルマンワイン山梨ワイナリー
  • 北杜市白州町白須1045-1  

    標高600メートルの冷涼な丘陵地にあるワイナリー。

    ヨーロッパ系ワイン専用ブドウを自社農園で45年間、栽培からワイン熟成まで、本格熟成ヴィンテージワインに取り

  •  [ 見学 ]
  • シャトレーゼベルフォーレワイナリー
  • 甲斐市下今井1954  

    お土産も充実、シャトレーゼのケーキも販売。

    工場見学は貯蔵タンクやワインセラーの見学や試飲も含めて約45分。甲州冷蔵果汁仕込の白が中心銘柄。展望ハウス

  • 勝果園

  •  [ 果物狩り ]
  • 勝果園
  • 甲州市勝沼町等々力1721-1  

    アットホームな雰囲気な果樹園。

    品揃えは勝沼でもピカイチ(種無しデラウェア・キングデラ・ピオーネ・巨峰・バラディ・ピッテロビアンコ・ロザリ

  •  [ 展望台 | 花 ]
  • 新府桃源郷
  • 韮崎市中田町中條  

    八ヶ岳や南アルプスの山々の展望が素晴らしい。

    約60haに広がる桃のピンク色と鮮やかなコントラストをなす新府桃源郷。県道17号七里岩ラインの新府城址周辺

  •  [ 果物狩り ]
  • 釈迦堂東口園
  • 甲州市勝沼町下岩崎2794  

    勝沼を見下ろす丘の上にあるフルーツ園。

    除草剤を一切使用しない草生栽培で安心で安全な桃やぶどうが味わえる。おすすめは「固くてうまい桃」、マツチ栽培

  • 自由園

  •  [ 果物狩り ]
  • 自由園
  • 甲州市勝沼町等々力150  

    有機質肥料を中心に農薬は最小限で、糖度を重視し食味が本当に満足出来た時点でぶどうを提供している。特徴は食べ

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 甲斐市牛句  

    甲斐市の牛句地内には、甲州小梅など白梅が約2300本の植えられ、梅の里と呼ばれている。花見ポイントは木が集

  •  [ 見学 ]
  • シャトー勝沼
  • 甲州市勝沼町菱山4729  

    創業明治10年、日本ワインの歴史と共に歩んできたシャトー勝沼。

    良質のブドウからワインを醸造しており、原料のブドウはほとんど自家農園で完熟させたものを使用。工場限定で販売

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 北杜市高根町堤611  

    6月下旬から7月中旬にサクランボ狩りができる高根の農園。

    さくらんぼ狩りのみの専用農園で屋根があるので雨天でも楽しめる。農園は2ヶ所あり、会場は時期によって変わるた

  •  [ 見学 ]
  • シャトーメルシャン
  • 甲州市勝沼町下岩崎1425-1  

    日本ワインの魅力や、歴史・ブドウ栽培・ワイン造りなどを楽しみながら学ぶことができる

    1904年築、現存する日本最古の木造ワイン醸造場建物をワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)として公開。日本のワ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町青柳町1202-1  

    利き酒をしながら展示が楽しめるというユニークなギャラリー。

    1790年創業の萬屋醸造店の醸造蔵を利用したギャラリー。

  •  [ 体験施設 ]
  • 自在ガラス工房
  • 南都留郡富士河口湖町船津6590-5  

    直径数cmのガラス玉の中に複雑な技法が込められ、あらゆる色彩が表現されている。熟練した職人が造るとんぼ玉は

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町精進  

    精進湖で開催される花火大会で、「精進湖音楽祭」の音楽と合わせて花火が楽しめる。打ち上げ場所が近く、真上に上

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • シャトーメルシャンワイン資料館
  • 甲州市勝沼町下岩崎1110  

    メルシャンのシャトー・メルシャンに併設。

    現存する日本最古の木造ワイン醸造場(明治37年築)で、山梨県指定文化財、近代化産業遺産にも指定。明治以降に

46件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ