旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
2ページ 36件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 鬼岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 鬼岳
  • 五島市上大津町  

    西海国立公園の代表地の一つで、五島のシンボル。

    福江島の東部にそびえる標高315mの山。全山が芝生に覆われていて美しい臼状をしている。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大村市玖島1丁目  

    海上より打ち上げられる花火が夜空と海面を色どり幻想的な雰囲気に包まれる。終盤には直径500mにも広がる2尺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 音浴博物館
  • 西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80  

    蓄音機とレコードの癒しの場所

    小学校分校を改修した建物に、故栗原榮一朗が21年かけて収集したレコード、ゼンマイ式の蓄音機、脚つきステレオ

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町青方郷2151-2  

    豊かな緑に囲まれた美しいレンガ造りの教会。

    1879年(明治12)に建造され、現在の建物は1916年(大正5)に鉄川与助の設計施工で再建されたもの。ス

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町箱崎諸津触  

    御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。石猿群で知られる。拝殿横の石段に200体を超す石猿が並んでいる。か

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 佐世保市宇久町平大浜  

    遠浅で約1キロの白い砂浜とマリンブルーの海の美しさは、西海国立公園のなかでもトップクラス。シーズンには島内

  •  [ 教会 ]
  • 大浦教会
  • 長崎市南山手町2-18  

    長崎大司教区が大浦天主堂の隣接地に建立した教会

    国宝大浦天主堂が、観光客の増加に伴い、司牧のためには不都合となってきたため、昭和50年(1975)11月、

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大村湾カントリー倶楽部
  • 大村市東野岳町1334  

    郡岳、野岳湖、そして大村湾をパノラマビューの中に収めたコース。アウトは全体的に幅広いフェアウェイで、難易両

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 東彼杵郡川棚町小串郷大崎  

    海に囲まれたロケーション抜群の温泉は効能にも定評あり

    大村湾に突き出した大崎半島に湧く温泉。青い海と豊な緑に囲まれた絶好のロケーションが魅力だ。無色透明で塩味の

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 西海市大島町2598  

  •  

  • 対馬市峰町青海  

    昔からの古い習俗を伝えている貴重な集落。

    青海の里と呼ばれる小さな集落が木坂の峠を越えた谷間に広がっている。旧暦の6月の初午の日、海岸に石積みの塔を

  •  [ 海 | 灯台 | 展望台 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町玉之浦  

    九州本土最西端にある灯台。日本屈指の光達距離を誇り『日本の灯台50選』の一つ。五島列島を代表する観光の名所

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 五島市上大津町2873-1  

    口径60cmのニュートン式反射望遠鏡

    星が美しく見える五島の立地を生かしてつくられた天文台。設置している口径約600mmのニュートン式反射望遠鏡

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 西海市大島町と西海町  

    西彼杵半島と同市大島町の寺島を結ぶ斜張橋。

    全長1095mの斜張橋。橋を渡った所(大島側)に大島大橋公園があり、観光案内所や展望デッキ、レストハウスな

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 沖之島天主堂
  • 長崎市伊王島町2-617  

    沖之島の高台に立つゴシック様式の白亜の天主堂。島民の願いで明治23年(1890年)に本聖堂が建立された。そ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町北本町、南本町  

    豊富な湯を誇る湯の町

    およそ30か所の泉源から豊富な熱湯が湧き、いたるところに湯気が立ち込める。和銅6(713)年、『肥前風土記

  •  [ 自然地形 | 夕日 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町渡良東触1796  

    まるで石橋のようにポッカリと開いた海のトンネルは、鬼が鯨を捕るために踏ん張った足跡という「鬼の足跡」。大穴

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町箱崎本村触  

    標高約150mの深く険しい男岳山頂にある神社。

    昔は、牛を奉納していたが、現在は200体以上の石猿が並ぶ。この地区で習慣がある子孫繁栄、商売繁盛などを願っ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
  •  

  • 壱岐市芦辺町国分本村触  

    石室は壱岐の島・島内最大のもの。

    壱岐では、古墳内部の石室のことを「鬼の窟」と呼んでいる。芦辺地区に現存する壱岐最大の円墳(直径45メートル

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 五島市玉之浦町玉之浦  

    高さ150メートル長さ延々20キロメートルにも及ぶ断崖は九州随一の景勝地。沖縄が返還されるまでは日本最西端

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 御橋観音寺
  • 佐世保市吉井町直谷94  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11下旬 ]

    平戸八景の一つに数えられる。

    境内の北部にかかる天然の石橋は平戸八景の一つ。高さ約20m、幅約4m、厚さ約2mの二条の大橋は、天下の奇勝

  •  [ 浸かる | 公園 | 自然 | 夕日 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
  • 大崎自然公園
  • 東彼杵郡川棚町小串郷272  

    海あり、緑あり、スポーツありの楽しいレジャーランド、大崎自然公園。

    園内には遊歩道があり、散策やウオーキング、ジョギングなどが楽しめる。遊歩道から眺める夕日は絶景。園内には温

  •  [ 自然 | 海 | 灯台 | デート ]
  •  

  • 平戸市生月町御崎26-2  

    生月島北端に立つ白亜の灯台。

    島の最北端にある無人で、80m程切り立つ大バエ断崖の上にたつ白亜の無人灯台。沖を航行する船の重要な道しるべ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 ]
  • おしどりの池
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    雲仙温泉街の近くにある周囲2.7kmのダム湖「別所ダム」。

    雲仙盆地の北西端にあるダム湖で、「鴛鴦ノ池」(おしどりのいけ)とも呼ばれる。周辺は日本初の国立公園に指定さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙319  

    島原半島に点在する温泉神社の総本山。

    雲仙温泉郷の真ん中に鎮座する島原半島一帯の温泉神社の総本山。701(大宝元)年、奈良時代の名僧行基が建立し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町北本町923-1  

    小浜町の歴史、交通、温泉の特色、小浜町の見どころを紹介する施設。

    湯太夫とは、温泉を管理する代官のことで、慶長19(1614)年から代々この湯太夫を務めた本多氏の館跡。歴史

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 大村市荒瀬町1116  

    大村純忠終焉の居館跡を中心とした歴史公園。

    藩主の座を退いた大村純忠が、晩年信仰生活を送った「坂口館」跡を整備。入口には中世の武家屋敷に広く用いられた

  •  [ 体験施設 | 果物狩り | 特産 ]
  • おおむら夢ファーム・シュシュ
  • 大村市弥勒寺町486  

    体験型農村交流施設。

    大村湾を見渡す丘に農作物直売所やオリジナルジェラート・パン工房などの建物が点在。3日前までに予約が必要な体

  •  [ 花 | アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 大村市東野岳町1054  

    羊牧場とコスモス畑に囲まれた園内。

    約30万本のコスモスが咲く園内では、季節によってブドウ、リンゴ、梨などのフルーツ狩りを楽しむことができる。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 長崎市川上町  

    1861年に開かれた国際墓地。

    文久元(1861)年、安政の開国後に設けられた川上町の丘に墓碑が並ぶ。アメリカ人水兵の墓や、丸山花月の門前

36件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ