旅案内 たびあん

小平潟天満宮 こびらがたてんまんぐう

小平潟天満宮のMyリスト追加
基本情報

大宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。

学問の神様菅原道真を祀り、毎年多くの受験生がここを訪れる。 現在の本殿の建物は会津藩3代藩主 松平正容が天和2年(1682)に建てたもので、会津藩守護の為、鶴ケ城(会津若松城)を向いている現在地に遷座したと伝えられている。

天暦2年(948年)、近江国比良神社の神主・神良種が摂津国須磨で見つけた菅原道真の神像を持って旅をし、猪苗代湖畔に辿り着いた。良種はその地で休み、再び歩き出そうとして立ち上がった。しかし、道真の神像が急に重くなり動かなくなってしまった。よくみるとその地は須磨とよく似た景色であった。そのため良種はこの地を神像の鎮座の地とすることにし、耶麻郡大領上毛野陸奥臣に申し出て天満宮を勧請した。このとき、小出方村という地名だったこの地を摂津国平潟にちなんで小平潟に改めたという伝承が残る。

天満宮の前に広がる天神浜は、美しい松原のある浜で、日本の白砂青松100選に選定されている。正面に猪苗代湖全域、北には磐梯山の全容を望むことができ、屈指の景勝地といえる。冬の天神浜沖は不凍湖の猪苗代湖では珍しく湖面が凍結し、また天神浜から東の三日月湖にかけての約1kmにかけて湖畔では、木々にかかる波しぶきがそのまま凍結する「しぶき氷」と呼ばれる現象が起こる。

住所耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
アクセス
公共交通
最寄駅 >  関都駅(JR)~2.704km
アクセス 車最寄IC > 猪苗代磐梯高原IC(磐越自動車道)~40.61km 
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
ページトップ