浅間大社 湧玉池 せんげんたいしゃわくたまいけ
基本情報

住所 | 富士宮市宮町1-1 |
駐車場 | あり(無料) 30分間無料 |
アクセス 公共交通 | JR身延線富士宮駅から徒歩10分 最寄駅 > 富士宮駅(JR)~920m |
アクセス 車 | 最寄IC > 西富士IC(西富士道路)~3.665km |
公開サイト | fuji-hongu.or.jp/sengen |
TEL | 0544-27-2002(富士山本宮浅間大社) |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
閲覧履歴
履歴の更新
レポート
2014年4月2日(水)浅間大社 湧玉池へ行ってきました。
富士山本宮浅間大社の境内にあり国の特別天然記念物に指定されている湧泉です。平成の名水百選にも選ばれています。富士宮市内を流れる神田川の水源で。水温は1年を通して13度前後で一定しているそうです。
水源の岩上に池のご神水を祀っている「水屋神社」の入り口があります。御霊水(天然水)をお水取りしている方がいらっしゃいました。入り口付近から見た湧玉池の様子。
朱塗りの水屋神社です。水屋神社付近から見た湧玉池の様子。お水取りもでき、ペットボトルも売られています(1本200円)。
湧玉池の案内板。霊峰富士山の雪解け水が伏流水となり一年間ほとんど増減なく、毎秒約3.5キロリットル湧き出ていてるとあります。また昔しから富士道者は、ここで身を清めて六根清浄を唱えながら富士登山する慣わしがあるとのことです。
水屋神社付近の湧玉池。桜と水屋神社。提灯と桜。

澄み切った湧泉はどんどん流れ進みます。本殿方向の風景。水草の緑が美しい。神路橋を望む左手には厳島神社。
鴨が気持ちよさそうに泳いでいました。稲荷神社です。珠塗の橋は手前が神路橋で奥が神路枚橋です。
神幸橋から神路橋、厳島神社、神路枚橋を望む。富士山本宮浅間大社の鳥居方向。満開の桜が綺麗でした。湧玉池の説明版。
近くにあった「駿州赤心隊」の石碑。湧玉池から流れでる神田川の様子。平成の名水百選の案内。
かわいい押しボタンを発見しました!
富士のエネルギーと霊水のパワーを感じる場所です。御霊水(天然水)をお水取りして挽きたてたコーヒーは格別の味わいでした。
付近にある観光レポート