旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
19ページ 556件 [ 1/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 水族館 | デート ]
  • 沖縄美ら海水族館
  • 国頭郡本部町石川424  

    沖縄の海を再現した世界最大級の水族館。

    巨大なアクリルパネルの水槽「黒潮の海」ではジンベエザメや、飼育下の繁殖に世界で初めて成功したナンヨウマンタ

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 今帰仁城跡
  • 国頭郡今帰仁村今泊5110  

    琉球王国のブスク及び関連遺産群。

    三山時代の北山王の居城であった城。城壁が美しい曲線を描いて続き、本丸跡からは東シナ海が一望できる。1月下旬

  • 辺戸岬

  •  [ 自然 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  • 辺戸岬
  • 国頭郡国頭村字辺戸  

    沖縄海岸沖縄本島最北端国定公園の海を眺望できる景勝地!

    沖縄本島最北端の岬で、隆起サンゴ礁の断崖絶壁を紺碧の海が取り囲む景勝地。ごつごつとした岩場が続く岬の先端は

  • 首里城定番

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 首里城
  • 那覇市首里金城町1-2  

    「琉球王国のグスク及び関連道産群」として、「世界遺産」に登録される。

    2019年(令和元年)10月31日未明に火災が発生、正殿と北殿、南殿が全焼首里城が焼失したのは、1453年

  •  [ キャンプ場 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村阿真633  

    阿真ビーチの入り口にある総合レクリエーション施設。キャンプ場やコテージ、多目的広場、シャワーなどがある。売

  • 沖宮

  •  [ 神社 ]
  • 沖宮
  • 那覇市奥武山町44  

    沖縄県那覇市にある神社。

    琉球八社(波上宮・末吉宮・識名宮・沖宮・安里八幡宮・普天満宮・金武観音寺)の一つ。最初は那覇埠頭の地(現・

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール | アウトドア ]
  • 美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
  • 中頭郡北谷町字美浜  

    昼でも夜でも楽しめる!北谷のメインスポット大公開!

    美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ(みはまタウンリゾート・アメリカンビレッジ)は、沖縄県北谷町美浜にあ

  •  [ 展望台 ]
  • 石川高原展望台
  • うるま市石川山城福地原1468-158  

    東シナ海と太平洋を一望することができる。

    206段もの長い階段を上りつめると、東シナ海と太平洋を一望することができる。汗をかきながらも展望台を訪れる

  • 識名園

  •  [ 庭園 ]
  • 識名園
  • 那覇市字真地421-7  

    国王・尚家の別邸・庭園。

    1799年に建築された琉球王家の別邸を復元。赤瓦屋根の御殿が建ち、庭園が広がる。池の周りを回遊しながら四季

  • 末吉宮

  •  [ 神社 ]
  • 末吉宮
  • 那覇市首里末吉町1-8  

    かつての琉球八社の一つ

    祭神は熊野権現。首里城の北方にある、末吉宮の参道から本殿までの石段の道です。

  • 宮城島

  •  [ 自然 ]
  •  

  • うるま市与那城宮城島  

    周囲12kmと、与勝諸島の中で一番大きい島。かつては「みやぐすく」「高離(たかはなり)」とも呼ばれていた。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 那覇市首里金城町1-2  

    首里城周辺を国と県によって整備した公園。現在の首里城は、約450年にわたる琉球王国時代に3度消失、1925

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 久米島紬の里ユイマール館
  • 島尻郡久米島町真謝1878-1  

    国の重要無形文化財「久米島紬」

    島の伝統工芸品「久米島紬」を製造する久米島紬事業協同組合の工房。絣括りや染色、機織りの工程が見学できるほか

  • 畳石

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 島尻郡久米島町奥武  

    沖縄の県指定天然記念物でもある畳石は、まるでカメの甲羅のような岩が海岸に広がっている。海中道路で地続きにな

  •  [ 海 ]
  •  

  • 宮古島市城辺吉野  

    絶好のシュノーケルのポンイント

    熱帯魚の種類と数では宮古島一の礁湖が広がる海岸。ウミガメの産卵地としても知られている。珊瑚礁が海岸のすぐ近

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  • 石垣焼窯元
  • 石垣市名蔵1356-71  

    体験教室でシーサー

    金子晴彦氏の主宰する工房。珍しい「油滴天目」、自然発色で真っ青な色彩の美しい作品を販売。手ロクロによる体験

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 沖縄県護國神社
  • 那覇市奥武山町44  

    明治以後、国のために散華された英霊18万柱を祀る

    神社本庁などの包括宗教法人に属さない単立神社。昭和15年(1940年)7月1日の内務省令により内務大臣指定

  •  [ 海 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村阿真  

    座間味島西部にある展望台。2階建てで視界が広く、木造のあずまやがあり、阿嘉島や嘉比島、安慶名敷島、安室島が

  • 守礼門定番

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 守礼門
  • 那覇市首里当蔵町  

    首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。

    1527年頃の創建といわれ、首里城へ登る綾門大道にある坊門の一つ。「守禮之邦」という扁額は尚質王代後期頃か

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 中城城跡
  • 中頭郡北中城村  

    沖縄県中頭郡中城村に存在した日本の城。

    中城村の北西から西北から北中城村の南側に伸びていく丘陵の東崖縁を天然の要害とし、グスクの中で最も遺構がよく

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • ピナイサーラの滝
  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島の代表的な観光地。

    ピナイ川上流にある落差約60mの県下最大の滝。「ピナイサーラ」とは「白く長いひげ」という意味を持つ。潮の干

  •  

  • 島尻郡久米島町仲泊962-2  

    赤瓦屋根が印象的な体験型交流施設。島人の案内でシーカヤックや三線、シーサー作り、浮玉作りなどが楽しめる。敷

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 宮古島市城辺新城  

    自然のままのビーチ

    島の南東、太平洋に面した自然のままのビーチ。遠浅でサンゴ礁が発達していてシュノーケリングに最適。

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町西表  

    鳩間島まで見渡せる展望台や、西表のマングローブ林を間近で観察する事が出来る観察路が整備されている。大見謝橋

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • ぎのわんトロピカルビーチ
  • 宜野湾市真志喜4-2-1  

    都会の中のオアシストロピカルビーチ

    一大レジャースポット宜野湾海浜公園にある、美しく整備された人工ビーチ。真っ白な砂浜がゆるやかに弧を描いてい

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 宮古島市平良西里159  

    三線歴40年以上という平良重信さんが指導する、手軽な三線体験教室。「心で指導する」をモットーにたくさんの生

  •  [ 植物園 | デート ]
  • 東南植物楽園
  • 沖縄市知花2146  

    ヤシやハイビスカスなど亜熱帯植物を植栽したテーマパーク。

    パルミエールギャラリーでは、草木染めやシーサー色付け、オルゴール作りなどの体験メニューが楽しめる。

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 普天満宮
  • 宜野湾市普天間1-27-10  

    宜野湾市で唯一の神社。

    熊野権現と琉球古神道神を祀る。琉球八社の一つ。結び(諸願成就、生成)の神様として信仰される琉球八社の一つ。

  •  [ 海 ]
  •  

  • 石垣市桴海  

    地元で人気のビーチ

    潮流が早いため遊泳は禁止となっているが、海を眺めてのんびり過ごすには最適な場所。波打ち際から色とりどりの熱

  •  [ 夕日 | 海水浴場 ]
  • アラハビーチ
  • 中頭郡北谷町北谷2丁目21番  

    2001年の4月にオープンしたビーチで、目印に道沿いから見える英国の帆船レプリカが飾られている。公園とビー

556件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ