観光スポット 一覧
-
と 等弥神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
桜井市桜井1176
鳥見山西麓にある延喜式内社で、明治時代までは能登の宮と呼ばれていた。神武天皇時代に創建したものを、12世紀
-
と 東院庭園
- [ 庭園 ]
-
奈良市佐紀町
1967年に発見された平城旧跡の東端に庭園の遺跡を復元した庭園。
東西80m×南北100mのこの大きな庭は「続日本紀」の「東院」という言葉にちなんで東院庭園と名づけられてい
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
生駒郡安堵町東安堵1442
2014年2月28日閉館近代陶芸の父、富本憲吉(人間国宝)の生家跡を利用した個人美術館。1974年11月に
-
と 鳥見山公園
- [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
宇陀市榛原萩原
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
鳥見山の山頂近くにある自然公園
神武天皇聖跡伝承地の石碑や万葉歌碑が数多くある鳥見山公園。鳥見山(735m)の頂上近くにあって、勾玉池を中
-
と 東大寺 閼伽井屋
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
三井の霊泉・重要文化財
霊水の湧く「若狭井」の覆屋。二月堂から南の石段を下りてこの井戸でお水を取られるので、この儀式を「お水取り」
-
と 東大寺 四月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
正式名称:三昧堂、国指定重要文化財
-
と 東大寺 開山堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
開山(初代住職)良弁の肖像を安置するための堂です。内陣は1200年(正治2年)、外陣は1250年(建長2年
-
と 東大寺 行基堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代の著名な僧で、東大寺の創建にも貢献した行基の肖像を安置する。
-
と 東大寺 俊乗堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
鎌倉時代に大仏と大仏殿を再興した中興の祖、俊乗坊重源を祀る堂。
現在の堂は1704年(宝永元年)の再建です。国宝指定の本尊の俊乗上人坐像は、俊乗上人が86歳で没した直後の
-
と 東大寺 大湯屋
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代に創建され、平安時代末期の1180年(治承4年)の兵火で焼失し、現在の建物は鎌倉時代初期の1197
-
と 東大寺 鐘楼
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
鎌倉時代、13世紀初頭の建築。
吊られている梵鐘(国宝)は大仏開眼と同年の天平勝宝4年(752年)の制作で、中世以前の梵鐘としては最大のも
-
と 東大寺 指図堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
大仏殿の西にある。法然の画像を祀る堂で、建物は江戸時代末期のものである。鎌倉時代、大仏の復興に携わった俊乗
-
と 東大寺 勧進所
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
東大寺中興の祖である重源が勧進(焼失した東大寺再興のための寄金募集)の本拠としたところ。
-
と 東大寺 大仏殿
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
国宝。当初の大仏及び大仏殿は、聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものであったが、その後2度の兵火で焼け
-
と 東大寺 南大門
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
奈良市雑司町406
東大寺の正門。平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に復興され
-
と 東大寺 転害門
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
境内西北、正倉院の西側にある八脚門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火
-
と 東大寺 戒壇堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7歳(755年)に鑑真和
-
と 東大寺 法華堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
三月堂(さんがつどう)の通称で知られる。日本の国宝に指定。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり
-
と 東大寺 二月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
奈良時代(8世紀)創建の仏堂。
現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が
-
と 唐招提寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市五条町13-46
鑑真和上ゆかりの寺として名高い名刹。
唐招提寺の金堂と講堂の間にある。講堂、経蔵、宝蔵をはじめとする伽藍が立ち並ぶ。正面3間、側面3間の小規模な
-
と 十津川温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡十津川村平谷、小原ほか
源泉かけ流しと温泉情報自主開示の温泉地『十津川温泉郷』
奈良県の最南端、日本一広い村として知られる十津川村には、戦国時代に佐久間盛信が訪れたと伝わる湯泉地、享保年
-
と 東大寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建。大仏造立は国を挙げた一大プロジェクトで、752年(
-
ど 洞川温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡天川村洞川
修験道の行場、大峯山登山口にあるクラシカルなムード漂う温泉街
女人禁制の地として知られる修験道発祥の地、霊峰大峯山の登山口に湧く温泉。旅館街には行者の宿泊所として栄えた
-
ど 洞川温泉センター
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡天川村洞川13-1
名産吉野杉を使った建物に檜の浴槽を備える日帰り温泉施設。無味無臭の柔らかい入り心地の単純温泉がたたえられる
-
ど 洞川湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
吉野郡天川村洞川
天川村洞川に点在する鍾乳洞の地下水および湧水
古くから水の美しさで知られるところ。古来より住民から信仰の対象や「守り神」として大切に保全されている湧水地
- [ ゴルフ場 ]
-
奈良市下深川町850-6
広大な庭園の中に松竹梅の3コースがレイアウトされている。日本情緒を醸し出す3コースは噴水のある池やクリーク
- [ ゴルフ場 ]
-
吉野郡大淀町大岩66-1
周囲を緑にとりまかれた環境に恵まれて、コース内各所に設けられたウォーターハザードが景観に彩りを添えるととも
- [ ゴルフ場 ]
-
奈良市大柳生町4800
奈良柳生カントリークラブゆったりしたレイアウトで各ホールは広くフラット。ホールごとに異なり挑戦意欲をかきた
- [ ゴルフ場 ]
-
奈良市荻町709
丘陵タイプ、27ホール。緑豊な景観の中、できる限り自然の地形を活かしたコースは、全英オープンを5回制覇した
- [ ゴルフ場 ]
-
奈良市八島町470
上田治設計の雄大なコースで、松と山と池が美しいバランスでレイアウトされている。アウトはフラットだが池が多く