観光スポット 一覧
-
ず 頭塔
-
奈良市高畑町921
方形七段の土塔でまるでアステカのピラミッドみたい。
インドのストゥーパの様式を伝える石積の塔。お水取りを初めて行った東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いたとい
- [ 博物館・資料館 ]
-
天理市守目堂町250
世界各地の生活文化資料、考古美術資料を収集、常設展示。
常設展のほかに、年間3~4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。
-
と 栃尾観音堂
- [ 観音 ]
-
吉野郡天川村栃尾
1675(延宝3)年、この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる円空仏4体を安置
-
と 東大寺 指図堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
大仏殿の西にある。法然の画像を祀る堂で、建物は江戸時代末期のものである。鎌倉時代、大仏の復興に携わった俊乗
-
ど 洞川湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
吉野郡天川村洞川
天川村洞川に点在する鍾乳洞の地下水および湧水
古くから水の美しさで知られるところ。古来より住民から信仰の対象や「守り神」として大切に保全されている湧水地
-
は 博西神社
- [ 神社 ]
-
葛城市寺口1231
延喜式名帳の載る古社。
祭神は北殿が下照姫命、南殿が菅原道真。社殿は一間社春日造りで、障塀で結ばれて南北に二社並立した類例の少ない
-
ほ 法隆寺伝法堂
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
絵殿・舎利殿の吹き放しの廊下越しにみた伝法堂。法隆寺東院の講堂。聖武天皇夫人・橘夫人の住宅を改修・改造され
-
ほ 法隆寺 東院鐘楼
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
袴腰(はかまごし)が付いたものでは現存最古の鐘楼
-
め 面不動鍾乳洞
- [ 不動 | 自然 | 自然地形 ]
-
吉野郡天川村洞川
天然記念物に指定されている全長約150mの鍾乳洞。
関西最大クラスの規模を誇り、県の文化財にも指定される名所。鍾乳石を楽しめる数少ない鍾乳洞の1つ、最深部には
-
き キトラ古墳
- [ 歴史 ]
-
高市郡明日香村阿部山136-1
中国蘇州の淳祐天文図より500年古く、世界最古の天文図と判明。
7世紀末から8世紀初めにつくられたと見られる古墳で、石室内から極彩色の四神図壁画発見された。天井には精巧な
-
く 九品寺(御所市)
- [ 寺院 ]
-
御所市楢原1188
境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名。
聖武天皇の詔りみことのりにより行基が開基、空海が中興したと伝わる古刹。裏山には、南北朝の戦いで倒れた兵士を
-
た 當麻寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
葛城市當麻1263
白鳳ロマンの里ボタンの寺として有名。
用明天皇第三皇子・麻呂子親王の建立と伝わり、白鳳伽藍を有する古寺。極楽浄土を表した中将姫の當麻曼茶羅で知ら
-
だ 達磨寺
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡王寺町本町2-1-40
聖徳太子が達磨像を刻み、祀ったのが始まると伝わる。
達磨寺の境内には達磨寺1号墳・2号墳・3号墳と称される3基の古墳(6世紀頃の築造)が存在し、このうちの3号
-
ち 茶臼山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市外山
古墳時代前期初頭の巨大な前方後円墳。
鳥見山の北麓にあり、自然丘陵を利用して築造された墳丘長207mの前方後円墳。前方が長く柄鏡の形をしていると
- [ 寺院 | 花 ]
-
高市郡高取町壺阪3
創建は大宝3年に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。
京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。本尊の十一面観音は
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
天理市川原城町
「光と音楽」をテーマに、県下最大級の20万個の光の装飾が設置。
天理市の冬の風物詩として定着しつつある一大イベント。冬の澄んだ空気に美しい光が瞬く。クリスタルブルーに光る
- [ 寺院 | 桜 ]
-
北葛城郡王寺町本町2-6-1
聖徳太子が建立したと伝わる四十六院の一つ。
奈良時代に金堂などが並んでいたが、平安時代に火災で荒廃。江戸時代に再興された。不動堂に室町時代作の石造不動
-
み 御杖神社
- [ 神社 ]
-
宇陀郡御杖村神末1020
この神社の名が村の名になったという古社。
倭姫命の杖(神に占有され掌握の境域を画する玉杖)をお祀りするところから、御杖村の村名が付けられた。神末川の
-
か 葛城高原
- [ 自然 | 花 ]
-
御所市櫛羅
標高約960mの高原で大和や河内平野が見渡せる。
5月にはツツジ、秋には一帯がススキのに覆われる。自然探究路ではバードウォッチングや植物観察が楽しめる。
-
か 葛城の道
-
御所市
葛城山麓をつたう、味わい深い道。
道が整備されて車も通れるようになったが、時間をつくって歩いてみると、草花が揺れる道の表情を心ゆくまで楽しむ
-
こ 金剛寺(吉野郡)
- [ 寺院 ]
-
吉野郡川上村神之谷212
後南朝の中心となった古刹。
天武天皇の白鳳時代に大峯山の開祖・役行者の開基と伝えられる。瓦葺き入母屋造りの本堂は前面二間が吹き通しにな
-
こ 興福寺 三重塔
- [ 寺院 ]
-
奈良市登大路町48番地
境内の片隅に観光客もなくひっそりとたたずむ国宝。康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建
-
ち 朝護孫子寺
- [ 寺院 | 日の出 | 紅葉 ]
-
生駒郡平群町信貴山2280-1
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
「信貴山の毘沙門さん」として知られる。
信貴山中腹にあり、福徳開運の毘沙門天で親しまれている。大和七福神(朝護孫子寺、久米寺、子嶋寺、小房観音寺、
-
つ 津風呂湖
- [ 湖・沼・池 | ハイキング | 釣り ]
-
吉野郡吉野町河原屋849
津風呂ダムによって出現した人造湖。
奈良県内で初めて湖上遊覧船が就航した湖(周囲約32km、水深約45m)。4月から11月までは遊覧船が就航、
-
と 東大寺 俊乗堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
鎌倉時代に大仏と大仏殿を再興した中興の祖、俊乗坊重源を祀る堂。
現在の堂は1704年(宝永元年)の再建です。国宝指定の本尊の俊乗上人坐像は、俊乗上人が86歳で没した直後の
-
み 三吉石塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北葛城郡広陵町三吉
馬見丘陵公園の一角に位置する全長45m、直径41.4m、高さ6.5mの古墳。
新木山古墳の西に築かれた東向きの帆立貝式古墳。周囲に馬蹄形の周濠が掘られ、さらに外堤を含めた全長は62mに
-
い 今井町の町並み
- [ 歴史 ]
-
橿原市今井町
中世戦国時代の町並みが残ることで知られる。
16世紀、本願寺の一族だった今井兵部豊寿が開いた称念寺を中心とした寺内町。戦国時代に高い軍事力を誇った今井
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
宇陀市大宇陀上2003
製薬の町、大宇陀の歴史がわかる資料館。
建物は、1806年(文化3)から薬問屋を営んでいた細川家住宅を改修したもの。館内には細川家や薬の資料、昭和
-
お 大柳生のコスモス
- [ 花 ]
-
奈良市阪原町
10月ごろ、秋の花の代表格コスモスが棚田の休耕田のあちこちで白、赤、ピンクと咲き誇り、訪れる人達を喜ばせて
-
お 奥香落渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇陀郡曽爾村伊賀見
青蓮寺川の両側に造られた柱状節理の奇観のうち、落合から長野までの上流部が奥香落渓と呼ばれている。見どころの