観光スポット 一覧
-
橿原・飛鳥 -橿原市-
-
ま 丸山古墳
-
橿原市見瀬町
奈良県最大の前方後円墳。規模が大きいあまり、名前の通り長らく円墳だと思われていた。昭和30年頃までは後円部
-
い 今井町の町並み
- [ 歴史 ]
-
橿原市今井町
中世戦国時代の町並みが残ることで知られる。
16世紀、本願寺の一族だった今井兵部豊寿が開いた称念寺を中心とした寺内町。戦国時代に高い軍事力を誇った今井
- [ 科学館 ]
-
橿原市小房町11-5 かしはら万葉ホール内 B1F
関西で最大級のフーコーの振り子を設置。
実験などを通じて科学の基礎が学べる施設。光と音の性質ゾーン展示物「焼きつく影」では、新しい影絵遊びができる
-
も 本薬師寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
橿原市城殿町
天武天皇が皇后の病気平癒祈願のために建て、698(文武天皇2)年に完成したと伝えられる。平城京遷都の際に移
-
お おふさ観音
- [ 観音 | 花 ]
-
橿原市小房町6-22
バラが境内に所狭しとあふれる寺院として知られている。
18世紀後半の天明年間に妙円尼が開基したと伝えられる。イングリッシュローズを中心に約1800種およそ200
-
お 音村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
橿原市今井町1-10-13
屋号を「細九」と称する金物問屋。
初期の町家の面影を残す。主屋の西北隅に、二間続きの「つのざしき」など、随時増築されていた。国の重要文化財。
- [ 神社 ]
-
橿原市今井町
環濠集落の一部が復元されている。
周囲に濠をめぐらせた環濠集落が春日神社の裏に復元されている。
-
く 久米寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
橿原市久米町502
大和七福八宝めぐりのひとつ。
7世紀後半、聖徳太子の弟の来目皇子(くめのおうじ)と開基伝わり、弘法大師の大日経感得の地でもある。娘のふく
-
ひ 人麿神社
- [ 神社 ]
-
橿原市地黄町
柿本人麻呂を祭神とする神社。
祀られているのは万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)。本殿は一間社隅木八春日造りで
-
し 称念寺
- [ 寺院 ]
-
橿原市今井町3-2-29
本願寺一家衆であった今井兵部豊寿を開基とする寺。
本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。称念寺本堂は200
-
た 高木家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
橿原市今井町1-6-9
今井町に残る江戸時代の商家(酒造業)。
切妻造、本瓦葺の2階建、創建は文政から天保の頃と見られている。幕末の上層民家の面影を残す。昭和47年5月1
-
い 今井町
-
橿原市今井町3-9-25
タイムスリップin江戸”今井町”
伝統的な町家が残る今井町にある。今西家は竜王山城主十市氏の一族で、今井町の政治行政をとりしきっていた。八ツ
-
か 橿原市昆虫館
- [ 博物館・資料館 ]
-
橿原市南山町624
見て・聞いて・触って・感じる昆虫館
世界の昆虫5000点以上の昆虫標本や化石標本をはじめ、亜熱帯植物の中を日本最大のオオゴマダラなど約500羽
-
か 橿原神宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
橿原市久米町934
橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、明治23年(1890年)4月2日に官幣大社として
- [ 博物館・資料館 ]
-
橿原市畝傍町50-2
1938年以来行ってきた発掘調査で出土した橿原遺跡の縄文土器(重要文化財)、メスリ山古墳の日本最大の円筒埴
-
い 入鹿神社
- [ 神社 ]
-
橿原市小綱町
素戔鳴尊と蘇我入鹿を祭神とし、合祀している。境内には神宮寺として明治時代まで仏起山普賢寺があり大日如来が祀