観光スポット 一覧
-
銀閣・南禅・清水寺

- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市左京区浄土寺真如町82
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。
広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区岡崎円勝寺町
国内外の近代美術品約9,500点を収蔵。1986年(昭和61)、グレーの花崗岩で外装を統一したモダンな美術
-
こ 高台寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市東山区高台下河原町526
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と
-
ほ 方広寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区正面通大和大路東入ル茶屋町527-2
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立。大日如来、大黒天を祀る。
1586年(天正14年)秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、1595年(文禄4年)完成。
- [ 自然 | 桜 ]
-
京都市東山区円山町
京都一の花見の名所として有名な円山公園。名物である枝垂れ桜の巨木「祇園枝垂桜」の周辺は特に賑わっている。お
-
え 永観堂
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区永観堂町48
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
空海の弟子・真紹が建立。
正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す
- [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
京都市左京区上高野流田町8
宝ケ池を中心として、雑木林や草原、公園の北東を流れる高野川や岩倉川、もともとの谷の地形を利用して整備された
- [ 展望台 | 夜景 | 紅葉 | ドライブ | アウトドア ]
-
京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明獄3
比叡山を縫うように走る2つのドライブウェイには、紅葉の木が多く植えられており、紅葉シーズンには沿道が赤く染
-
き 京都府立植物園
- [ 植物園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
京都市左京区下鴨半木町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
国内最大級の観覧温室
1924年(大正13)に開園、総面積24万平方mという全国有数の植物園。広大な園内には1万2000種、12
-
く 鞍馬・貴船
- [ 紅葉 ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
京都の奥座敷、貴船。貴船の「川床」は川面すれすれに床があり情緒溢れる川床です。
鴨川の水源地にあたり、貴船神社は古来より水の神さまとして崇敬を集めています。鞍馬寺は牛若丸修業の地として知
-
び 毘沙門堂
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市山科区安朱稲荷山町18
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。
本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。
-
こ 国立京都国際会館
- [ その他 ]
-
京都市左京区宝ヶ池
2000人を収容する大会議場があり、同時通訳や映写の施設も充実した会議場。合掌造りを現代建築と融合させた外
-
ご 五山の送り火
-
京都市左京区浄土寺七廻り町
「大文字焼き」という名前で全国に広く知られている。五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事で、8月16
-
せ 泉涌寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町27
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
真言宗泉涌寺派総本山の寺院。
空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として知られ、「御寺」の別名で呼ばれる。広
-
と 東福寺東司
- [ 寺院 B級スポット ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
日本最古のトイレ「東福寺百雪隠」
東福寺にある室町時代建築の重要文化財建造物。禅堂内で修行する僧が使用する便所。室町時代の建築で、禅宗寺院便
-
の 野仏庵
- [ 庭園 ]
-
京都市左京区一乗寺葉山町15
京都ゆどうふ料理の老舗「順正」の創立者であり、古美術愛好家で知られる上田堪庵氏により設立。東山を借景とした
-
や 八坂の塔・法観寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区清水八坂上町388
数々の映画にも登場する有名な塔です。
五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天
-
い 岩屋寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町96
本尊は不動明王は内蔵助の念持仏。元禄赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される
-
れ 蓮華寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区上高野八幡町1
応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い
-
り 林丘寺
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区修学院林ノ脇町
臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。
圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書
-
く 鞍馬山 霊宝殿
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺内
鞍馬寺本殿西北に立つ博物館。
鞍馬寺と鞍馬山の信仰について理解を深めるための施設として昭和47年(1972)秋に開館。国宝の毘沙門天三尊
-
く 鞍馬の火祭
-
京都市左京区鞍馬本町1073
毎年10月22日の鞍馬の火祭りは豪壮で京都三大奇祭の1つ。平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の
-
く 鞍馬寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
京都市左京区鞍馬本町1074
奈良時代に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀り開山。
霊宝殿には国宝の毘沙門天像を安置している。源義経が牛若丸と呼ばれた少年期を過ごした寺としても有名。宗派はも
- [ 浸かる ]
-
京都市左京区八瀬近衛町239
古代かま風呂は現代の岩盤浴。川のせせらぎと比叡山が目の前。お勧め情報千三百年前のかま風呂を再現した和風サウ
-
り 霊山歴史館
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
京都市東山区清閑寺霊山町1
坂本龍馬や西郷隆盛、高杉晋作、木戸孝允など幕末維新に活躍した志士たちの遺品や遺墨を展示する資料館。入館50
-
き 貴船神社 結社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社
その立地から中宮(なかみや)とも呼ばれている。
結社は、本宮と奥宮の中間、本宮から上流側300メートルの場所にある。磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信
- [ 神社 ]
-
京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
豊臣秀吉を祀る神社。
もと東山にあったが、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により廃祀され、明治13(188
-
さ 三十三間堂
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区三十三間堂廻り町657
1001体の千手観音像が有名。
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ
- [ その他 ]
-
京都市東山区桝屋町351-16
京都の中でも一番古都を感じる町並みで舞妓に変身。優雅に散策や野外撮影などを体験。芸妓へのプランは、プラス2
-
せ 赤山禅院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区修学院開根坊町18
境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。
比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める