旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 7/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 宇和米博物館
  • 西予市宇和町卯之町2-24  

    昭和3(1928)年に建築された旧宇和町小学校を移築して、「米どころ宇和」を紹介している博物館。その長い木

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町3-106  

    生活を支えてきた民具など約5000点を展示し、暮らしぶりを紹介する博物館。館内は、常設展示室・収蔵展示室・

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町御荘平城5688 馬瀬山頂公園内  

    ゆっくり回転しながら上がる展望室からは360度の宇和海の美しいパノラマが楽しめる。

    馬瀬山頂にあり、宇和海から九州まで見渡せる回転昇降式展望タワー。展望室がゆるやかに回り、360度のパノラマ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 松山市柳谷町794-1  

    建築家・安藤忠雄氏が設計した美術館で、大王製紙が収集してきたシャガールやユトリロ、ビュッフェ、ローランサン

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西条市明屋敷238-8  

    堀端の美しい景観の中に立つ、土蔵造りの民芸美術館。江戸時代以降の民芸品や工芸品約2000点を収蔵。暮らしの

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 今治市天保山町  

    2014年のテーマは「輪」。これが花火師の“本気”だ!をモットーに、夜空に大輪の花を咲かせる。おんまく花火

  • 小島

  •  [ 桜 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 今治市小島  

    愛媛県今治市に属する。来島群島を構成する島のひとつ

    周囲4kmの島。日露戦争当時の砲台の跡が残り、港から要塞まで1.8kmは椿並木の遊歩道。冬に深紅の花が咲き

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大洲市中村618-1 社会教育センター 4・5F  

    大洲の歴史、芸術、民俗、産業、自然科学をはじめ大洲にゆかりのある人物を資料を中心に紹介している。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町若山650-1  

    石鎚山や面河渓に生息する動物や植物、石鎚山の山岳信仰や登山の歴史などを標本やジオラマを用いて紹介している博

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 喜多郡内子町大瀬本町2  

    ノーベル賞作家大江健三郎の生誕地。

    大江健三郎氏の出身地で中学卒業までをここで過ごした。深い緑や森に囲まれた集落は、小説「同時代ゲーム」など多

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    鹿島海上に迫力がある大玉の花火やスターマインが打ち上げられる。外港荷揚げ場では夜店の屋台も並び、多くの人で

  • 柿原川

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 柿原川
  • 喜多郡内子町平岡  

    幻想的な光を放つゲンジボタルを観賞することができる。川の清掃を行っている。

  •  [ 岬 | 桜 ]
  •  

  • 今治市関前岡村  

    岡村島の南端に細長く突き出た岬。桜並木がシーズンはとくに美しい。復元された昔の常夜灯が設置されている。白石

  •  [ 自然 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | キャンプ場 | 海水浴場 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    周囲約1.5kmの小さな島ながら、春は桜と新緑、夏は海水浴・キャンプ、秋は紅葉、冬場は釣りと四季を通じて楽

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 今治市菊間町浜3067  

    700年の伝統を持つ菊間瓦の歴史と文化、昔の瓦づくりの道具や工程を紹介している。

    菊間瓦の歴史と伝統を紹介すると共に、文化的に貴重な作品や現在活躍中の鬼師(名工)による作品などを数多く展示

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町上黒岩1092  

    1961年に発見された縄文時代早期を中心とする岩陰遺跡。日本最古といわれる1万4500年前の細隆起線文土器

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 今治市上浦町甘崎379  

    しまなみ海道のほぼ中央の大三島にある苺ハウス。

    あまおとめを空中栽培している。あらゆる角度から太陽の光を浴びるため真っ赤に色づき甘くなる。減農薬栽培でをし

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市伯方町北浦2463  

    縁結び、家庭円満、安産、交通安全、商売繁盛、学業成就などの御利益がある

    2月の「弓放し」では、地元の子どもたちが恵方に向かい的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」は境内

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 西条市明屋敷  

    西条藩主一柳氏の陣屋として1640年頃に築かれ、その後、松平氏が約200年間、藩主邸として使っていたもの。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西条市氷見乙1048  

    弘仁年間(810年-823年)に空海(弘法大師)が光を放つ檜から毘沙門天・吉祥天・善賦師童子を刻み、安置し

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大洲市豊茂乙1  

    養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は国の重要文化財。標高820m出石山山頂にあり

  • 魚霊塔

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西予市三瓶町下泊  

    岬の先端には白亜の魚霊塔が建つ。

    三瓶湾をはさみ須崎の観音像の向かいに立っている。魚たちの霊を弔い、豊かな幸を与えてくれる海に感謝の祈りを捧

  •  [ 科学館 | 自然 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488 久万高原ふるさと旅行村内  

    四国最大級、口径60cmの天体望遠鏡を備える天体観測館。木造の城の外観で「星天城」と名付けられている。直径

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 | 釣り | 宿泊 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488  

    豊かな自然に囲まれた山村。

    江戸後期から明治にかけての古民家や土蔵の見学ができるほか、貸別荘や研修合宿施設、リンゴ狩り、釣り、バーベキ

  • 高龍寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高龍寺
  • 今治市吉海町名2916-2  

    推古天皇4年(西暦596)聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。

    戦乱の時代天正元年に放火により全焼し、その後、能島水軍の大将村上武吉によって現在の場所に再建。亀老山の中腹

  • 高昌寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高昌寺
  • 喜多郡内子町城廻117  

    日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)

    室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-1-33  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つ。寺伝では聖武天皇

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町西谷  

    標高1456mの五段城を中心に広がり天狗高原、高知県檮原、津野の山並みが一望できる。四国カルストの中でも石

  • 五志喜

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 松山市三番町  

    伊予路そうめん、富貴寄せ。五色そうめんは五色に色わけた糸のように細いそうめん。営業:11:00~21:00

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 西条市丹原町湯谷口~川内町松瀬川  

    桜三里は愛媛県東温市(旧温泉郡川内町)から西条市(旧周桑郡丹原町)に至る金毘羅街道(讃岐街道)の峠道の通称

400件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ