観光スポット 一覧
-
富士五湖・忍野・富士吉田
- 観光スポット都道府県選択
- 山梨県全て
- 大月・都留・道志渓谷 [23]
- 勝沼・石和・西沢渓谷 [180]
- 甲府・昇仙峡 [198]
- 富士五湖・忍野・富士吉田 [140]
- 身延・下部温泉 [61]
- 南アルプス [21]

-
ろ 六角堂
- [ 歴史的建造物 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
南都留郡富士河口湖町小立1070
湖に浮かぶお堂。河口湖町(現・富士河口湖町)が1994年11月に、八木崎公園北東にある溶岩の浮島上に史跡「
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
富士吉田市上吉田5329-2
吉田口登山道の途中、アカマツ林の一角を整備した公園。広々とした芝生広場とバーベキュー場、林の間をぬける1.
- [ 花 ]
-
南都留郡富士河口湖町本栖212
開花時期に合わせ「富士芝桜まつり」を毎年開催
首都圏最大級の約80万株の芝桜が富士山麗の広大な敷地に咲き誇る。富士芝桜まつり中は富士山周辺のグルメが集ま
-
あ 新屋山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士吉田市新屋1230
後奈良天皇ご在位の天文3年(1534年)10月17日創建と伝わる。金運神社と言われる新屋山神社奥宮の本宮。
-
カ かつやま 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
南都留郡富士河口湖町勝山3758-1
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町西湖
「富士講八海巡り第5霊場」を祭ってある洞穴。
西湖(さいこ)のほとりにある溶岩洞窟。竜が棲むという伝説があり、毎年8月2日には竜宮神社の祭典が行われる。
-
あ 新屋山神社 奥宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士吉田市大字上吉田字侭5615番地
日本一の金運神社
霊峰富士の神山のニ合目(標高1700m)、通称「へだの辻」と呼ばれる堤所に鎮座。奥宮を賞して別名「金運神社
-
も もみじトンネル
- [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
-
南都留郡富士河口湖町大石 もみじトンネル
[ 紅葉時期 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
河口湖周辺でおすすめの紅葉スポット
河口湖北岸の県道21号線、通称「湖北ビューライン」沿いに約150m続く「もみじのトンネル」モミジの木立の間
-
ふ 富士五湖鐘山温泉
- [ 温泉地 ]
-
富士吉田市上吉田
富士に見守られた閑静な温泉地
四季折々の富士山と豊かな自然を満喫できる温泉地。「ホテル鐘山苑」が一軒宿の温泉。全国有数のPH9.80を誇
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南都留郡鳴沢村字ズミノ木5163-1
河口湖、西湖をはじめ富士急ハイランドへのアクセスにも便利。富士のおいしい水でBBQを楽しむことができる。
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南都留郡山中湖村平野491
山中湖南岸を走る国道413号をはさんで、湖側と山側にオートキャンプサイトが広がる。湖面が迫る湖側では開放感
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町小立1204-2
富士山の麓、河口湖畔の「幸せな時代の物たち」と題する博物館。
ミュージアムには、ブリキのおもちゃをはじめ、セルロイド玩具、雑誌、レコード、乗り物玩具、人形など北原氏が収
-
ど どうし 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
南都留郡道志村9745
物産品展示販売では、朝採り野菜、道志クレソン、川魚(アユ・ヤマメ・イワナ)、花き、木工手芸製品、山梨県特産
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
富士吉田市新西原5-5597-103
富士山の絵画を作者を問わず収集したミュージアム。
山大観、東山魁夷など日本を代表する近現代の画家たちが独自の視点でとらえたさまざまな富士山の絵画を展示。また
-
あ 新倉山浅間公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
富士吉田市新倉3353-1
写真撮影スポットとしても知られる名所。
新倉山の中腹にあり、富士山を正面に構え市内を一望できる眺望豊かな公園。園内の忠霊塔は市民のシンボル的な存在
-
や 山梨宝石博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6713
国内唯一の宝石専門博物館。
宝石貴金属加工日本一の歴史を持つ山梨。原石、カット石、装身具や宝石に関する資料を網羅し、約3000点のコレ
-
や 山田屋ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡富士河口湖町精進478
精進湖畔の山田屋ホテル1階にある大浴場「富望閣の湯」・露天風呂「日乃出の湯」で、日帰り入浴も可能だ。正面に
- [ 特産 ]
-
富士吉田市上吉田2277-3
富士山の麓で生まれた地場産業製品を展示・販売。
絹織物製品、宝飾品、ワイン、木工、甲州印伝など山梨県の地場産業製品を紹介、販売する。手織り体験教室(料金:
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町河口3077-20
中世ヨーロッパの歴史的にも貴重なオルゴールをコレクションした庭園美術館。
世紀末から20世紀初頭に製造されたオルゴールや、自動演奏器を貴族の館をイメージした建物に展示している。ショ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡鳴沢村8532-5
樹海で知られる富士山北麓、鳴沢村にある「富士緑の休暇村」に隣接する。施設は3階建てで、浴場は1階と2階。3
-
お 大石紬伝統工芸館
- [ その他 ]
-
南都留郡富士河口湖町大石1438-1
光沢と色どりの美しさを讚えられる大石紬を体験。
江戸時代に大石地区で生まれた大石紬の歴史、特徴、座繰り製糸から機織りまでの作業を紹介。山梨県郷土伝統工芸品
-
ふ 富士吉田 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
富士吉田市新屋1936-6
富士吉田名物「吉田のうどん」、物産館では中心産業である織物や地元直産の農林産物の販売を行っています。エリア
-
か 河口湖温泉寺
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6677
河口湖大橋の南側、交差点の角に立つひときわ目を引く豪壮な館。善光寺の宮大工が建てた武家造の民家を改装したも
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡山中湖村山中1360-83
山中湖を見下ろす大出山の山上にある「ホテルマウント富士」でも、日帰り入浴が可能だ。男女別の大浴場「満天星の
-
み 三つ峠
- [ 自然 | 峠 | 紅葉 | ハイキング ]
-
南都留郡西桂町下暮地
標高1785mの山頂から富士山、御坂山地、南アルプスを眺められる展望地。
開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の3つの頂上の総称。登山口から山頂まで約
-
か 河口浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町河口1
河口浅間神社は通称で、正式名は浅間神社。貞観6年(864年)の富士山大噴火を鎮める為に、翌年、富士山と対峙
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
南都留郡富士河口湖町船津字胎内6662-1
都心から1時間50分で交通アクセスも良い。富士山の大自然に囲まれた屋根付き全天候型バーベキュー施設。食材込
-
ぴ PICA富士西湖
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
目の前に広がる無限大の自然。標高902m、水深73.2m富士五湖で2番目に深い西湖ほとりの樹海の中にコテー
-
ふ ふじやま温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
富士吉田市新西原4-1524
日本最大級の純木造浴室を誇る温泉施設。20種類の効能をもつ炭酸水素温泉は、美肌効果も高いと言われている。露
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南都留郡道志村小椿3888
緑に包まれた山峡、国道413号と絡み合いながら流れる道志川の右岸に立つ。和風の構えの立派な施設で、高温浴と