旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 6/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 下新川郡入善町田中792外  

    全国的にも数少ない荘園遺跡のひとつで昭和54年に国の史跡に指定。平安時代前期と鎌倉時代前期に大別され合計で

  • 後曳橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 黒部市黒部奥山国有林(黒薙)  

    沿線で最も険しい谷に架かる高さ60m・長さ64mの橋鉄橋。その景観は観光ポスターにも頻繁に登場している。黒

  • 東橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 射水市八幡町~立町  

    内川に架けられた全国でも珍しい歩行者専用の赤い屋根付きの橋(長さ約20m)。スペインの建築家セザール・ボル

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉  

    スペインの有名建築家が設計したユニークな形の展望台で、温泉街の周囲を流れる黒部川を一望できる。

  •  [ 乗り物 ]
  • 黒部湖遊覧船ガルベ
  • 中新川郡立山町芦峅寺  

    雄大に広がる黒部の大自然を気軽に満喫。

    黒部ケーブル黒部湖側のダムサイト近くから遊覧船「ガルベ」が運航している。黒部川上流にそびえる赤牛岳や立山連

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 体験施設 ]
  •  

  • 滑川市中川原410  

    ミネラルを多く含んだ栄養塩を豊富に含む深層水を健康と美容に役立てている施設。

    富山湾の水深約333mから取水された深層水を使ったタラソテラピー(海洋療法)が体験できる。ダイナミックゾー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市金屋町1-5  

    由緒ある古文書や、初期の鋳物技術、鋳物製品、高岡鋳物師に関する貴重な資料を展示し、鋳物の歴史と伝統を紹介し

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 射水市三ケ  

    雪の中のイルミネーション

    射水市の小杉地区内各所を約5万5000球で電飾し、オブジェやツリーも飾られる、華やかでにぎやかなイベント。

  • 山吹橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 富山市八尾町鏡町~高熊  

    井田川で唯一の吊橋。現在の橋は2代目で、廃橋となった神通川橋を移設したもの。

  • 奥鐘橋

  •  [ 展望台 | 橋 ]
  •  

  • 黒部市黒部奥山国有林(欅平)  

    欅平駅近く、黒部川本流に架かる長さ86m、高さ34mの朱塗りの橋。脇の階段を下りると河原展望台があり、奥鐘

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市金屋町6-9  

    高岡鋳物発祥の地、高岡金屋町の石畳通り真中に位置する大寺幸八郎家の店と江戸時代より6代に渡り、受け継がれて

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 氷見市島尾2195  

    白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場。遠浅でウィンドサーフィンに人気。近くにはオートキャンプ場がある

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市城端579-3  

    300年の歴史を誇る国指定重要無形民俗文化財・城端曳山祭を華麗に演出する、曳山・庵屋台・傘鉾などを展示。「

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市城端405  

    蓮如上人の開基から530年余りの古刹。

    真宗大谷派城端別院、通称「別院」と呼ばれている。永禄2(1559)年に蓮如上人が開基した。貴重な宝物が多数

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 下新川郡入善町下山364-1  

    大正期の赤レンガの水力発電所を改装した珍しい美術館。導水管や3機あった発電機の内1機がそのままの状態で残さ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 富山市山王町4-12  

    別称「富山山王さん」。たびたび遷座され、現在の地に落ち着いたのは1901(明治34)年のこと。さらに、戦争

  •  [ 城 | ハイキング ]
  •  

  • 砺波市増山  

    戦国時代には越中の三大山城に数えられた

    本丸を囲んで多くの空堀があるなど中世の典型的な山城の特徴を残す守護代神保氏の居城。砺波、射水,婦負の三郡境

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 割山森林公園天湖森
  • 富山市割山9-1  

    割山の豊かな自然を活かしたアウトドアパーク。山稜一帯にバーベキュー場やフィールドアスレチック場、パークゴル

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 南砺市井波3075  

    瑞泉寺前に延びる石畳通りに面する、築120年の家屋の工房

    井波を代表する木彫工芸家が、訪れる観光客とのふれあいを大切に制作活動をしている。遠近感のある欄間は、井波彫

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 小矢部市埴生  

    木曾義仲の「火牛の計(カギュウノケイ)」で名高い源平古戦場。およそ30年にわたって植樹された約6000本の

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市本丸1-62 富山城址公園内  

    富山産業大博覧会の記念建築物として建設された3重4階建ての城郭を模した建物。400年以上にわたる富山城の歴

  •  [ 城 ]
  •  

  • 氷見市阿尾  

    阿尾城は海に面した断崖地に築城し、海上の城として有名

    海に突き出す断崖の城跡。大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。16世紀中頃に阿尾城という

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 氷見市大境駒首ほか  

    九段浜海岸にある幅約16m、高さ約8m、奥行き約35mの海岸洞窟。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 黒部市生地中区361  

    日本海最大といわれる大水中スターマイン。船から海中へと次々に投げ込まれ、海上ではじけ七色の光を放ちながらき

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 黒部市堀切1035  

    郷土ゆかりの作家と国内の現代版画作品を収集。企画展を中心とした展示のみで、年4~6回開催。美術館からは立山

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11  

    「餓鬼田」と呼ばれる3000余りの大小の池塘が点在する高層湿原。

    餓鬼の田(池塘)が数多く存在する高原湿地であるため多種の高山植物が見られる。広さは約8平方キロメートル。ニ

  • あうん

  •  

  • 高岡市東藤平蔵313 蜂の巣  

    日本てぬぐいと和雑貨・和食器を扱うお店

    手ぬぐいの他にせんすやうちわ、普段使いの和食器を扱う。オリジナル手ぬぐいもあり、厳選された和雑貨が数多く楽

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 富山市安養坊  

    立山連峰や富山が一望できる。

    市街の西の呉羽丘陸一帯には富山市民族民芸村などのみどころが集まり、桜の名所としても有名。山中にある呉羽山公

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 豪農の館内山邸
  • 富山市宮尾903  

    慶応4(1868)年に建築され、名石や庭木を配置した宏大な庭園とともに、藩政時代の伝統的な豪農屋敷(国登録

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    桜谷にある前方後円墳の遺跡。4~5世紀のもので、ガラス製小玉や金銅製帯金具、鉄剣、土器、内行花文鏡なども出

334件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ