旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 4/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市利賀村坂上1269  

    江戸時代の明和年間(1764年~1771年)に飛騨の匠によって建立されたと伝えられる山門(鐘楼門)は、茅葺

  •  [ 公園 | 桜 | デート ]
  • 富山城址公園
  • 富山市本丸1  

    滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれている跡地。

    富山前田家約230年間の居城跡。現在は石垣と堀の一部が残る。花や緑に覆われ、中心市街地のオアシス的空間とな

  •  [ 植物園 | 桜 | デート ]
  • 富山県中央植物園
  • 富山市上轡田42  

    中国雲南省の植物コレクションは日本最大

    約25haの園内で、国内外の植物約4700種を育成・展示。池の周囲を散策しながら観察できる。なかでも中国雲

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月町栃屋広谷4  

    黒部川の河岸段丘上に広がる大草原に牛やポニーが放牧されている。ソーセージ、バター、チーズの手作り体験ができ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 黒部市生地四十物町  

    黒部漁港近く、富山湾につながる航路に架かる可動橋。大きな漁船が通過する際は橋の片方が岸から離れて旋回する旋

  •  [ 公園 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  •  

  • 高岡市東海老坂字馬鞍2056  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    山頂からは立山連峰や富山湾が一望できます。

    能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園。ふたつの峰からなる二上山(標高274m)は、月や

  • 無量寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中新川郡舟橋村竹内323  

    1869年(明治2)、この地で年貢軽減を訴えて農民たちが一揆を起こした際の決起場所となった寺

    加賀藩最大の農民一揆・ばんどり騒動の折、決起の集合場所となった寺。本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代作で、

  •  [ 花 ]
  •  

  • 氷見市老谷  

    樹齢500年を超える古木。名木百選に選定されている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 富山市婦中町羽根下平3-1  

    弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡群。

    全長約58mの前方後方墳で、3世紀終末から4世紀初頭の築造と推定される。越中を代表する前方後方墳の王塚古墳

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉6-3  

    宇奈月国際会館「セレネ」内に誕生した美術館。平山郁夫をはじめ塩出英雄、福井爽人、田渕俊夫、竹内浩一、手塚雄

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 南砺市利賀村上畠101  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    仏の悟りの世界を表現した、曼荼羅と仏画を紹介する施設。

    利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ほたるいかミュージアム
  • 滑川市中川原410  

    ホタルイカをテーマとした博物館

    3月20日から5月31日のホタルイカのシーズン期間は、富山湾のホタルイカをパネルや映像で紹介。ライブシアタ

  •  [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 富山市布瀬町1  

    松川沿いに、28基の彫刻が点在する公園。

    富山市街地を東西に流れる松川の河岸公園(延長3.5km)。県内屈指の桜の名所として「さくらの名所100選」

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 行田公園
  • 滑川市上小泉行田  

    かつて京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ばれ、、訛って行田「ぎょうでん」と呼ばれ

  •  [ 寺院 ]
  • 蓮王寺大仏
  • 射水市三ヶ高寺1597 蓮王寺  

    県下随一の木造大仏で、江戸中期の作品で高岡大仏・金屋大仏(砺波市)と共に越中三大仏といわれている。高さは台

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 南砺市川上中  

    赤祖父山の山すそに位置する周囲約3kmの人造湖

    山々に抱かれ、四季の景観が湖面に。ヘラブナ釣りのスポットとしても有名で、休日になると多くの太公望で賑わう場

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 黒部市吉田574-1  

    自然と科学のテーマ館。直径20mのプラネタリウムは約1万3500個の恒星と12の星団、星雲を映し出す。立体

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  • 富岩運河環水公園
  • 富山市湊入船町  

    水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7haの親水文化公園。旧舟だまり部分を中心に、泉と滝の広

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 富山市八尾町諏訪町  

    坂が多く、道幅も狭いが、千本格子のある旅籠や土蔵造りの民家など、今なお往時をしのばせる街並みが残る。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市市原3-6  

    迫力の大自然が圧巻の癒しの温泉宿

    勇壮な立山のふもとに建つリゾートホテル「ホテル森の風立山」の大浴場に引かれる自家源泉の温泉。地下700mか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市菅沼134  

    藁葺き屋根が特徴。山草から火薬を作った工程や道具が展示されている。積み込み、灰汁塩硝煮詰め、上煮塩硝作り、

  •  [ 浸かる | 桜 | 宿泊 ]
  • 桜ヶ池クアガーデン
  • 南砺市立野原東1514  

    フランス式タラソテラピーをベースに地元の良質温泉水を使用したクアリゾートホテル。天然温泉利用の多機能プール

  • 白山宮

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 南砺市上梨  

    御祭神は白山菊理媛命。奈良時代初めに泰澄大師(たいちょうだいし)が人形山を開き、山頂に建立した建物を平安末

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺93  

    旧称は立山権現・雄山権現。峰本社、中宮祈願殿、前立社壇の三社で一体を成し雄山神社とされる。富山県の立山町芦

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • とやまスノーピアード
  • 富山市本丸  

    幻想的な光の空間「ホワイトイルミネーションとやま」

    富山駅南口から南に延びる城址大通り約1.5kmの街路樹とオブジェが、約17万個の白い光に包まれる。街路樹は

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 富山市八尾町西神通・中神通  

    神通川の中洲にある西神通・中神通は、周囲を堤防に囲まれた輪中集落で、洪水防止の為に桜を植栽した。ソメイヨシ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉大尾6215  

    黒部峡谷に沿って走る市道の終点にある公園。園内からは、黒部峡谷の山並み、トロッコ列車が走るのも見える。

  • 国泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高岡市太田184  

    臨済宗国泰寺派の総本山

    慈雲妙意が1299(正安元)年に創建した臨済宗国泰寺派の大本山。厳しい禅道場として有名。毎年6月に行われる

  •  

  • 氷見市比美町  

    潮風ギャラリー付近のまんがロードでは、アーケードの柱やポストの上に忍者ハットリくんファミリーのオブジェが飾

334件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ