旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 3/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市二上1519  

    越中総社で、高岡駅の北にある二上山の南麓に鎮座する。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。明治の頃、神仏分離

  • 高原バス
  • 中新川郡立山町  

    標高977mの美女平から、標高2450m、アルペンルートの最高地点である室堂を結ぶ。

    「雪の大谷」で有名な室堂から美女平の、標高差1,500mの高原を走ります。全員着席制なので快適に車窓見学を

  •  [ 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡上市町黒川84  

    3つの洞窟からなる霊場で、古くから修行僧や行者が解脱を得たといわれる。第一の洞窟から湧き出る清水は霊水とし

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 氷見市島尾  

    白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場。隣接してキャンプ場もある。

  •  [ 博物館・資料館 | 花 ]
  •  

  • 砺波市中村100-1  

    温室による温度調節で、一年中チューリップの花が観賞できる施設

    チューリップ公園に隣接するチューリップの博物館。栽培の歴史や品種紹介のコーナー、一年中チューリップの花が生

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  •  

  • 富山市西中野町1-8-31  

    高山から深海まで含む富山の多様な自然と、そこに生きる人々の自然との関わりをたくさんの展示や標本を通して分か

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 中新川郡立山町虫谷  

    白岩川の支流・虫谷川の中流にある滝(落差約24m)。県の天然記念物に指定されている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月町舟見明日音沢4-9  

    黒部川の自然や宇奈月ダムの仕組みを展示物や映像を通して学べる。ダムの操作を行う「操作室」をガラス越しに見学

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 射水市鏡宮299  

    古代・中世から栄えた、射水地域の歴史と伝統文化を紹介する博物館

    道の駅カモンパークと同じ敷地内にあり、海運の要衝として発展してきた新湊(放生津)の歴史と民俗、石黒信由から

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市井波3624  

    井波で創作活動をする作家の発表場所になっている美術館。

    井波在住の中核である作家(館同人)たちによる絵画や版画、彫像などの芸術作品を中心に展示。大正期に建てられた

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 南砺市高瀬291  

    国土開拓や農耕の神として、また縁結びの神・福の神崇められる主祭神は大己貴命

    鎮座約2000年という由緒ある古社。参道に茂る杉木立がその歴史を物語る。初詣には約20万人が訪れる。福の神

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市亀谷1  

    大山地域(旧大山町)の歴史・文化などを紹介。大山地域の三賢人(宇治長次郎、金山穆韶、播隆上人)、常願寺川の

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 氷見市窪、柳田、島尾  

    島尾から松田江まで白砂青松の砂浜が弓なりに続く。美しい松林や海浜植物の群落を見ることができ、夏は海水浴やキ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 中新川郡立山町岩峅寺1  

    霊峰立山の神を祀る雄山神社三社(峰本社、中宮祈願殿、当社)のうちのひとつ。旧称は立山権現・雄山権現。伊邪那

  •  [ 植物園 | 遊歩道 ]
  • 氷見市海浜植物園
  • 氷見市柳田3583  

    国内外の約300種類の海浜植物が揃う植物園。

    日本各地の海浜植物をはじめ、様々な植物を植栽する植物園。ハイビスカスやヤシ類など亜熱帯の植物を見ることがで

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市婦中町長沢5692  

    大宝元(701)年、天武天皇第七皇子自信院一品親王である仏性上人の開基と伝わる。本尊は、伝教大師最澄が安置

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 小矢部市名ヶ滝  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    山頂の公園には牛型の展望台や遊具などもあり、自然を満喫できます。

    稲葉山頂から遠く立山連峰が望め、能登半島など海岸の眺望も素晴らしい。メルヘンの里と呼ばれる、数々のロマンあ

  • 越乃庭

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 越乃庭
  • 高岡市伏木国分2-5-25  

    高岡市にある日帰り温泉施設。浴室は「立山乃湯」「雨晴乃湯」の2カ所あり、男女週替りの利用。温泉成分のメタケ

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 富山市新桜町7-38  

    富山市役所の最上階、地上約70mの展望回廊で、一般に開放されている。富山市内を見渡すことができ、天気が良け

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市伏木一宮1-10-1  

    養老元年(717年)の創建と伝わる。越中一の宮として歴代の国守から崇敬を受け、越中で一宮を称する4社のうち

  •  [ 山・登山 | 名水 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂11国有林(室堂平)  

    湧出地点が標高2500mという日本一高い場所にある湧水。山に積もった雪が200年かかって花崗岩の層をくぐり

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市小馬出町26  

    市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国

  • 薬師岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 富山市有峰黒部谷割  

    立山、剣岳とともに連峰三山と呼ばれる北アルプスの名峰(標高2926m)。大規模な氷河地形の薬師岳圏谷(カー

  •  [ 公園 ]
  • 高岡おとぎの森公園
  • 高岡市佐野1342  

    約11万平方メートルの広大な敷地の公園。芝生広場や花壇がある。おとぎの森館には、「マリオネットシアター」や

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 砺波市高道145-1  

    郷土作家作品や国内外の写真、日本の優れた工芸品の常設展示の他、多彩な企画展示を開催。下保昭、藤森兼明、清原

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 砺波市太郎丸80  

    散居景観や伝統文化の魅力にふれることができる

    日本の原風景といわれる散居村の景観と伝統文化の保全を目的とした拠点施設。ミュージアムの敷地内には、「情報館

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 滑川ほたるいか海上観光
  • 滑川市中川原410  

    神秘な光りの深海ファンタジー

    ホタルイカ漁の最盛期は4月。ホタルイカの大群が放つ無数の光が暗い海に乱舞する様子はまさに圧巻で、毎年多くの

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 南砺市小原  

    今からおよそ300年前のことで、「お小夜伝説」として語り継がれている悲恋物語のヒロインを偲ぶ塚。上平・小原

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2696  

    絵師・林秋路、大沢昌助の作品を展示している美術館。

    間口が狭くて奥行きのある、八尾の典型的な町家を利用した美術館。1階はギャラリーと県内作家の作品展を開催、2

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  • 大観峰(立山町)
  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11 国有林(大観峰)  

    大観峰は標高2316m。売店と展望台があり、展望台からは後立山連峰と黒部湖の大パノラマが楽しめる。

334件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ