旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 295件 [ 8/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 | ショッピング・モール ]
  • 神田古書店街
  • 千代田区神田神保町  

    神田神保町の周辺一帯は、古本屋が密集する日本で最大の古書店街。書店により扱うジャンルが異なる。総数約200

  •  [ 複合施設 ]
  • 渋谷マークシティ
  • 渋谷区道玄坂1-12-1ほか  

    渋谷区道玄坂の再開発で登場した都市型複合施設。

    「イースト」(EAST=東)と「ウェスト」(WEST=西)の2棟のビルからなり、バスターミナル(東急玉川線

  • 芝公園

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  • 芝公園
  • 港区芝公園1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    増上寺から独立した公園となった。

    明治6(1873)年開園の日本で最も古い公園のひとつ。初春は70本の梅の花が、春にはソメイヨシノやヤマザク

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 潮干狩り ]
  • 城南島海浜公園
  • 大田区城南島4-2-2  

    潮干狩りも可能な人工海浜、都区内では唯一のオートキャンプ場を備えたキャンプ場が整備されていて気軽にアウトド

  •  [ その他 ]
  • 日生劇場
  • 千代田区有楽町1-1-1  

    1963(昭和38)年に日本生命の創立70周年を記念して造られた劇場

    重厚な外観と幻想的な内装を持つ建物として知られる。ミュージカルや演劇などを上演しニッセイ名作劇場、オペラ教

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 世田谷区深沢8付近  

    呑川の流れが楽しめるように整備された親水公園。

    約1kmにわたって小川の両側に桜(ソメイヨシノ)の大木が並ぶ。開花の時期には花のトンネルができる桜の名所。

  •  [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
  • 日比谷シャンテ
  • 千代田区有楽町1-2-2  

    地下2階から3階までショップやレストランが充実している。

    東宝日比谷ビルの地下2階から地上2階と塔屋部分・シャンテビルの地下2-地下1階の一部を占めるショッピングモ

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • ブリヂストン美術館
  • 中央区京橋1-10-1  

    1952年、石橋正二郎氏(ブリヂストンの創業者)によって開設。

    ※2015年5月18日より長期休館中、2019年秋オープン予定モネ、ピカソなど印象派から20世紀に至る西欧

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 森美術館
  • 港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ 森タワー 53F  

    森アーツセンターの核となる美術館施設。

    美術館のある地上約230m(53階)は、建物内の展示空間としては日本最高所に位置する。通称は森美術館の英語

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 浮世絵太田記念美術館
  • 渋谷区神宮前1-10-10  

    浮世絵専門の私設美術館。

    実業界の大立者であった5代目太田清蔵(1893年-1977年)のコレクションを基礎に、1980年(昭和55

  • 改良湯

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 渋谷区東2-19-9  

    お風呂はジャグジーと水風呂、高温、超音波風呂。大正5(1916)年から愛されてきた閑静な住宅街にある銭湯。

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 国立新美術館
  • 港区六本木7-22-2  

    森の中の美術館をコンセプトに

    日本で5つ目の国立美術館。延床面積は日本最大で、これまで最大とされていた大塚国際美術館の約1.5倍。コレク

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 目黒区青葉台2-10-28  

    周辺住民の憩いの場やデートスポット。

    西郷隆盛の実弟・西郷従道の邸宅跡地の一部分が公園として整備され、当地付近の通称であった「西郷山」(西郷従道

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 渋谷TOEI2
  • 渋谷区渋谷1-24-12 渋谷東映プラザビル 9F  

    渋谷東映プラザの中に位置する映画館で、洋画を中心に上映している。館内はバリアフリーの設計になっており、訪れ

  •  [ 神社 ]
  • 芝大神宮
  • 港区芝大門1-12-7  

    東京十社の1社で、旧社格は府社。

    伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀ることから、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担い、「関東のお伊勢様」として

  •  [ その他 ]
  • 帝国劇場
  • 千代田区丸の内3-1-1  

    1911(明治44)年に日本初の洋式劇場として開場。

    帝劇(ていげき)の通称名で親しまれ、1897席を誇る屈指の大型劇場。舞台は芝居やミュージカル中心で、名作・

  •  [ 花火 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 中央区晴海埠頭  

    東京湾大華火祭実行委員会、中央区主催で、東京を代表する花火大会のひとつ。毎年8月第2土曜日(年度によっては

  •  [ 庭園 | 桜 ]
  • 毛利庭園
  • 港区六本木6-10-1ほか  

    面積4300平方メートルを誇る、毛利藩屋敷跡の日本庭園。

    六本木ヒルズの一角に、池を中心に滝や渓流が配され、かわいいカルガモも棲息し、桜やイチョウなど木々が茂る。自

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 赤坂ACTシアター
  • 港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内  

    演劇やバレエの公演に適したホール。

    赤坂サカス内にある劇場で座席数1324席。旧・赤坂ミュージカル劇場。どの席からもステージが見やすくなってい

  •  [ グルメ ]
  • 秋葉原UDXレストラン街AKIBA_ICHI
  • 千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 1~3F  

    「やっちゃば」の跡地に誕生した、満たされる食空間。

    かつて秋葉原にあった青果市場「やっちゃば」の活気や、人々が集まり賑わう当時の様子、そして選ばれた食をイメー

  •  [ ショッピング・モール ]
  • アトレ目黒1
  • 品川区上大崎2-16-9  

    スタイリッシュな毎日を、自分らしく。

    食品からスイーツはもちろん、生活雑貨やファッション、レストランなど多数のショップがそろう。目黒1B館・目黒

  • Ao

  •  [ 複合施設 ]
  • Ao
  • 港区北青山3-11-7  

    表参道駅近く、青山通り沿いにあるタワービル。

    高層棟は斜めに聳えるような外観をしており、両棟とも夜はLEDによりライトアップされる。近未来的なガラス張り

  •  [ グルメ ]
  • 恵比寿横丁
  • 渋谷区恵比寿1-7-4  

    21店舗の専門店が集まるスポット。カウンター中心の屋台風店舗が並び、ホルモン焼きや沖縄料理、京の漬け物など

  •  [ デート | イルミネーション | ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • 表参道ヒルズ
  • 渋谷区神宮前4-12-10  

    表参道のランドマーク的存在の複合施設。

    地下3階から地上3階は国内外の有名ブランドなどが入居する商業施設であり、4階以上は住居施設となっている。中

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ギャラリーTOM
  • 渋谷区松濤2-11-1  

    視覚障がい者も楽しんで鑑賞できるギャラリーを目的に開設。

    盲人(視覚障害者)が彫刻に触って鑑賞できる場所として村山亜土(故)・治江によって1984年に創設された私立

  •  [ イルミネーション | ショッピング・モール ]
  • 新宿サザンテラス
  • 渋谷区代々木2-2-1  

    緑あふれる、新宿のオアシス的存在。誰もが自由に行き来し、ひとときの想いを楽しむことのできる場所。新宿駅南口

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 自由の女神像
  • 港区台場1-4-1 お台場海浜公園内  

    平成10~11年に「日本におけるフランス年」事業の一環として設置されていたが、非常に好評だったため、返却後

  •  [ 歴史 ]
  • 日本民藝館
  • 目黒区駒場4-3-33  

    国内外の陶磁器、織物、染物、木漆工、絵画、竹工、金工、ガラスなど、約1万7000点を収蔵

    宗教哲学者柳宗悦[やなぎそうえつ]らが創設。陶磁、染織、木漆、絵画など約1万7千点を所蔵し、沖縄の染織、古

295件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ
Close menu