観光スポット 一覧
-
徳島・鳴門
- 観光スポット都道府県選択
- 徳島県全て
- 徳島・鳴門 [102]
- 阿南・日和佐 [62]
- 吉野川流域 [33]
- 祖谷渓・剣山 [59]

-
お 大塚国際美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
世界初の陶板名画美術館。
陶板複製画を中心とした日本最大の私立美術館。大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年
-
う うずしお汽船
- [ 海 ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-63
渦の間近まで接近できる観潮船「うずしお」で、渦潮の飛沫がかかるほど、ぐっと接近の体感クルージングが楽しめま
-
う うずしお観潮船
- [ 海 | 乗り物 | デート | 見学 ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦
海上と海中から鳴門海峡の渦潮を観ることができる遊覧船。
水中展望室から見る海中のうず潮は迫力満点。要予約で所要時間は約25分。時間帯によっては渦が見えない時間もあ
-
と 徳島県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
徳島市八万町向寺山
人文科学と自然科学の各分野をあわせた総合博物館。
常設展は、阿波国、徳島県や四国の歴史など。総合展示は「徳島の自然と歴史」がテーマになっている。チラノサウル
-
じ 甚左原温泉
- [ 温泉地 ]
-
板野郡板野町大坂椋木原
自噴する温泉は、肌がなめらかになると評判が良い
大坂峠へ向かう山間の地下250mから自噴する温泉は、肌をなめらかにすると評判。源泉を注いだ浴槽や気泡風呂、
-
あ 藍住町バラ園
- [ 花 ]
-
板野郡藍住町矢上原263-88
270種類のバラの花(大輪・中輪・つるバラ・ミニバラ等)が咲く。
正法寺川沿岸にあるバラ園。園内には大輪、中輪、つるバラなど約270種1000株ものバラが植栽され、色とりど
-
あ 阿波おどり会館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
徳島市新町橋2-20
阿波おどり関連の展示、実演を行う文化施設。
伝統芸能阿波おどりを一年を通じて体験できるスポット。ホールでは1日4、5回、阿波おどりを上演。館内の3階に
-
あ 阿波木偶人形会館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | シネマ・劇場・ホール | 特産 ]
-
徳島市川内町宮島本浦226-1
阿波木偶人形の人形師、人形健[にんぎょうけん]の作品約100体を展示。
人形浄瑠璃の主役である木偶人形の制作を手がけて40年以上の作家、人形健(多田健二)氏の作品を展示している。
-
せ 西部公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
徳島市加茂名町庄山
県内有数のお花見の名所。
眉山中腹に位置し、自然のなかの公園として四季を通して市民に親しまれています。遊具や遊歩道が整備されていて子
-
と 徳島城跡
- [ 城 | 庭園 ]
-
徳島市徳島町城内
標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の連郭式平山城表御殿庭園を囲むように建ち、徳島藩や蜂須賀家などに
-
し 椎宮八幡神社
- [ 神社 | ツツジ | 花 ]
-
徳島市南佐古七番町
眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。ツツジの名所として知られ、4月下
-
と 徳島中央公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
徳島市徳島町城内1番外
阿波徳島藩25万石の城跡で、緑豊かな公園として整備されている。園内には千秋閣庭園の名で知られる旧徳島城表御
-
み 妙見山公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
鳴門市撫養町林崎
鳴門市街を望む小高い山に、春にはソメイヨシノを中心に花が咲き、夜桜も楽しめる。
-
け 県畜産研究所の桜
- [ 桜 ]
-
板野郡上板町泉谷砂コウ1 研究所敷地内
県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがあり、3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き、4月上旬の土・
-
び 眉山公園
- [ 公園 ]
-
徳島市眉山町
標高290mの山で、山頂からは市街や吉野川・淡路島・紀伊半島などを一望
眉山は眉の形に似たなだらかで優美な山。山頂は公園として整備され、晩年を徳島で過ごしたポルトガル人作家・モラ
-
こ 金泉寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町大寺亀山下66
四国霊場第3番札所。
弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘
-
じ 丈六寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
徳島市丈六町丈領32
阿波秩父観音霊場第24番札所。
徳島県内の寺院の中では文化財が多く「阿波の法隆寺」と呼ばれる。室町時代に建立された三門、本堂、観音堂、経蔵
-
ず 瑞巌寺(徳島市)
- [ 寺院 ]
-
徳島市東山手町3-18
境内には阿波名水の一つ、鳳翔水が湧く。
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 公園 | 体験施設 ]
-
板野郡板野町犬伏東谷13-1
9つのゾーンにさまざまな施設が点在。
空想上の恐竜「イタノザウルス」の遊具を中心とする「祭の広場」、メリーゴーランド・フラワーカップなどの乗り物
-
か 観音寺(徳島市)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
徳島市国府町観音寺49-2
四国八十八箇所霊場の第十六番札所。
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
勝浦郡上勝町正木灌頂滝18
平安時代初期の延暦年間(782年-805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が開創と伝えられている。本尊は十
- [ 庭園 ]
-
徳島市徳島町城内1番外 徳島中央公園内
江戸時代初期に武将で茶人の上田宗箇によって造られた吉野川特産の青石を配した美しい庭園で、国の名勝に指定され
-
た 立岩神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
-
名西郡神山町鬼籠野元山
日本一の巨大陽石を御神体とする神社
標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m
-
と とくしま動物園
- [ 動物園 | デート ]
-
徳島市渋野町入道22番地の1
四国最大級の動物園。
園内は、5つのエリアに分かれていて温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区、こども動物園などからなる。教育の場と
-
び 眉山
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 ]
-
徳島市眉山町茂助ヶ原
標高290mの山で「眉の如雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集で詠まれ、この名が付いた。山頂にはモラエス館、パゴ
-
せ 千光寺(板野郡)
- [ 寺院 | 梅 ]
-
板野郡藍住町徳命元村86
千光寺境内にひろがる梅園は臥竜梅として親しまれる。
初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛した一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる
-
し 新町川水際公園
- [ 公園 ]
-
徳島市南内町2・3
湧水、滝、噴水を利用した水の演出に加え、夜になると幻想的にライトアップされる。ひょうたん島を1周するひょう
-
も モラエス館
- [ 博物館・資料館 ]
-
徳島市眉山町茂助ヶ原
大正時代にポルトガル総領事として来日し、徳島を愛した文人ヴェンセスラウ・デ・モラエスの記念館。館内には愛用
-
あ 雨乞の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
名西郡神山町神領高根
日本の滝百選の一つ。直下27mの雄滝と直下45mの雌滝が一つになって流れ落ちるさまは見事だ。秋は紅葉が絶景
-
じ 地蔵寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町羅漢林東5
四国八十八箇所霊場の第五番札所。
かつては阿波・讃岐・伊予の3か国に300余りの末寺があったとされる真言宗の古刹。本尊は勝軍地蔵菩薩。羅漢堂