観光スポット 一覧

-
お 大谷石体験館
- [ 体験施設 ]
-
宇都宮市大谷町1196
谷石彫技術者が彫っているところを見られたり、実際に彫る体験(要予約2人~)をすることができる。
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20
バンダイ所有のおもちゃコレクションを展示
おもちゃ歴史ミュージアムや、エジソンの発明品が見られるエジソンミュージアムなどのコーナーで構成されている。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那須町高久丙132
エミール・ガレの作品約100点を展示。
19世紀末フランスを代表する芸術家、エミール・ガレの作品約100点を展示。代表作『トリステスの花器』をはじ
- [ 桜 ]
-
日光市藤原19
鬼怒川公園駅前の道沿いに、ソメイヨシノが咲き、春の鬼怒川散策が楽しめる。見頃は4月上旬から中旬ごろ。
-
こ 光徳牧場
- [ 自然 ]
-
日光市中宮祠2452
面積約3万平方メートルの牧場で、ウシやウマが放牧されている。宿泊施設、温泉、公衆便所、駐車場が整い、小さな
-
さ 斉藤茂吉歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
那須塩原市塩原665
歌人で医師である斉藤茂吉の歌碑。「とうとうと喇叭をふけば塩はらの深染の山に馬車入りにけり」が建っている。こ
- [ ハイキング ]
-
那須塩原市塩原前山国有林
自然を中心に塩原地区全体の紹介。
塩原情報の発信地的スポットとして、ハイキング前の情報収集に最適。年間を通してハイキングや観察会などの行事も
-
た 谷崎潤一郎歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
那須塩原市塩原665
小説家、谷崎潤一郎が大正10年に1カ月滞在、1957(昭和32)年に再訪したときに詠む。「七絃の滝のしらべ
-
た 滝尾神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日光市山内2310-1
日光二荒山神社の別宮で、女峰山の女神である田心姫命を祀る神社。
820年(引仁11年)、弘法大師により創建。二社一寺の裏側にある石畳の参道を約2kmほど歩いた場所にある。
-
だ 大中寺
- [ 寺院 ]
-
栃木市大平町西山田252
七不思議が伝わる曹洞宗の寺
真言宗の寺として久寿年間(1154~1155)に建てられたが、その後、衰退していたのを快庵妙慶禅師が延徳元
- [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | アウトドア | 釣り ]
-
大田原市佐良土2686
水と緑と魚のテーマパーク。
展示ゾーン(アマゾンの熱帯魚展示・淡水魚展示・海水魚展示)と、体験交流ゾーンからなる「おもしろ魚館」のほか
-
と 栃木県防災館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
宇都宮市中里町248
大地震(震度7まで)や、風速30mの暴風体験、豪雨が降りそそぐ大雨体験、煙など自然災害の恐ろしさを擬似体験
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
日光市小佐越1-4
不思議アートの世界へようこそ
名画や彫刻を不思議なトリックアートで再現した施設。ピラミッド探検の疑似体験ができる迷路などがある。カメラを
- [ 道の駅 ]
-
佐野市吉水町366-2
駅名は、佐野市の田沼地区に日本列島の中心点があるからです。日本列島の東西南北の各基準点を結び、交わった中心
-
な 名草ほたるの里
- [ ホタル ]
-
足利市名草上町、中町、下町
「ふるさといきものの里100選」に認定されている。毎年6月には「名草ホタルまつり」が行われ、ゲンジボタルが
-
な 那須ロープウェイ
- [ 乗り物 ]
-
那須郡那須町湯本那須岳215番地
臼岳の山頂付近と山麓を結んでいるロープウェイ。全長812mで約3分40秒で山麓駅から山頂駅までを結ぶ。登山
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那須町高久丙1790
日本一の規模を誇るアンティークステンドグラス美術館。
イギリスコッツウォルズのマナーハウスを再現した重厚な建物の中に、色鮮やかなアンティークステンドグラスを展示
-
な 那須高原
- [ 自然 ]
-
那須町
那須高原は、温泉と歴史と自然が豊富。ご家族連れからお年寄りまで楽しめる。
那須岳を初めとする登山、ハイキングコースが整備され、那須温泉郷、那須御用邸、多くの牧場、遊園地、ホテル、ペ
-
に 日光植物園
- [ 植物園 ]
-
日光市花石町1842
日光や世界各国の植物を紹介
クリンソウやニッコウキスゲなど、春から秋にかけて色とりどりの植物で覆われる。その数は約2200種類。約10
-
に 日光郷土センター
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
日光市御幸町591
日光の情報基地
日光観光のナビゲーター的存在。国道119号沿いに面しており、1階が観光案内と観光ビデオコーナー、2階が日光
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大田原市中田原593-3
「大田原温泉ホテル龍城苑」に併設される日帰り入浴施設。2008年(平成20)にリニューアルされた。男女別の
-
ふ 二荒山神社御神木
- [ 神社 | 自然 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
神域にふさわしく数々の老木、巨木が立ち並び、親子杉、夫婦杉、三本杉、縁結びの笹など、御神木として親しまれて
- [ 神社 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
神苑境内、神興舎の前に立つ、唐銅製の高さは2.3mある燈籠。その昔二荒山神社の境内で警備にあたっていた武士
-
べ ベルさくらの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宇都宮市陽東6-5-31
北関東最大級の日帰り温泉施設。広々とした露天岩風呂には湯上がりに肌がすべすべになる塩化物泉がたたえられ、リ
-
み 妙建寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
小山市宮本町1-1-17
建武元年(1334年)、日蓮宗六老僧の一人日頂の弟子松本房日念によって開基の寺院。享保2(1717)年に建
-
も 真岡木綿会館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
真岡市荒町2162-1
江戸時代から続く伝統工芸
独特の光沢と風合いがある真岡木綿。館内では木綿製品が展示されるほか、製造工程を追った見学コースもある。ここ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
矢板市館ノ川695-28
2010年(平成22)にリニューアルオープンし、「矢板温泉まことの湯」の名称になった温泉施設。もともと好評
-
ゆ 湯西川温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 | 浸かる ]
-
日光市湯西川
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
渓谷沿いに旅館や民家が立ち並ぶ温泉地。
湯西川温泉の旅館のほとんどは渓谷に面した露天風呂を設置している。郷土料理は季節により、湯西川で捕れるイワナ
-
ろ ロマンの碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
芳賀郡芳賀町東高橋1222
明治の天才画家、青木繁の記念碑。両岸を結ぶ橋のたもとに建てられている。この橋は、青木の代表作「わだつみのい
-
オ 思川 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
小山市下国府塚25-1