観光スポット 一覧

-
は 白龍峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | ハイキング ]
-
日光市藤原
龍王峡自然研究路の途中にある渓谷。春には水芭蕉の花も見られる。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
日光市湯西川620
平家の栄枯盛衰の歴史を見る
落人の末裔といわれる村の家々に長い間眠っていた平家ゆかりの品々が集められ展示してある。源平の戦いを描いた「
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡益子町大沢2202-8
全体の高低差が21mとフラットな地形で、インは特に穏やかなアンジュレーションになっているいずれのティからも
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
栃木市出流町288
天平神護元年(765年)勝道上人が創建したと伝わる。山号は出流山(いずるさん)。弘仁11年(820年)、空
- [ 浸かる | 花 | アウトドア | グルメ ]
-
宇都宮市新里町丙254
おいしい楽園をコンセプトにした広大な複合施設。
ろまんちっく温泉館・フラワードーム・宇都宮物産館からなる施設。プール完備のスパ施設「アグリスパ」、温浴施設
-
お 大沼公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
那須塩原市湯本塩原
森林浴の森日本100選にも選ばれ、天然広葉樹林に囲まれた湿原。4月にはミズバショウが白い花をつけ、6月には
-
お 太平山神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
栃木市平井町659
平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。
太平山自然公園六角堂前から随神門に至る太平山神社表参道、約1000段の石段両側に西洋あじさいをはじめ、額あ
-
お 乙女の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
那須塩原市板室
清らかな水ときれいな空気に包まれて心も体もリフレッシュ
白笹山から湧いた水が、沢名川に流れ落ちる落差10mの滝。名の由来は、流れ落ちる滝が乙女の髪を連想させるから
-
か 川治温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市川治温泉川治
峡谷にひらけた、静かな温泉郷
鬼怒川温泉から鬼怒川をさかのぼり、男鹿川と合流する谷間に湧く静かな温泉。享保3年の発見といわれ、旅人や湯治
-
き 鬼怒楯岩大吊橋
- [ 自然 | 橋 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝、大原
スリル満点の歩行者専用吊り橋
鬼怒川温泉街と名勝、楯岩を結ぶ歩行者専用吊り橋。全長140m、高さは37mもありスリル満点。対岸に渡り楯岩
-
し 上人一休の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣740
川治温泉から川治ダムを過ぎ、鬼怒川源流沿いに瀬戸合峡の難所を越えた川俣湖近くにある。日光ICから霧降高原有
- [ 博物館・資料館 ]
-
那須郡那須町高久甲4328-1
ハリウッド映画のスターや歌手、NBAのマイケル・ジョーダンがアトランタ五輪で着用したユニホームなどを展示し
- [ 教会 ]
-
那須郡那須町高久丙1790
大自然の中にひっそりと佇む美しい教会。
150年前に1200本のパイプで作られたパイプオルガン、ステンドグラス、外灯、門扉は英国からの直輸入。
-
そ 草雲美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足利市緑町2-3768
足利が生んだ幕末の勤皇画家田崎草雲の遺作・遺品など約200点を展示。敷地内には草雲が晩年を過ごした白石山房
-
た 滝見公園
- [ 公園 | 花 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝857-9
鬼怒川に架かる吊橋「滝見橋」のたもとにある公園。
約4000平方メートルの敷地には、さまざまな植物が植えられ、5月初旬から6月上旬には3万株のシバザクラが咲
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那須町高久乙3392
紀元前4世紀のテラコッタ天使像やブロンズ、大理石彫刻、ポストカードなど美術装飾品約80点を展示。四季折々の
- [ 道の駅 ]
-
佐野市吉水町366-2
駅名は、佐野市の田沼地区に日本列島の中心点があるからです。日本列島の東西南北の各基準点を結び、交わった中心
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
那須塩原市黒磯
地域の元気につながる大会を目指し、隔年で開催されている花火大会で、約2万発の花火を打ち上げる予定。キャッチ
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
那須郡那須町高久甲上ノ台5760
平面なのに立体的に見えるトリックアート。トリックアートの館や、ミケランジェロ館、トリックアート迷宮?館もあ
- [ ゴルフ場 ]
-
日光市所野2833
地形的にはフラット。フェアウェイには微妙なアンジュレーションがあって広い。アウトでは2番5番7番のミドルが
-
に にのみや 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
芳賀郡二宮町久下田2204-1
駐車場やトイレ、「尊徳物産館」、「いちご情報館」などの施設が揃っています。
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院
仁王門は三代将軍徳川家光公が眠る廟所「奥の院」へ辿る一つ目の門。「仁王門」の左右に金剛力士像を安置する。・
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300
日光山輪王寺本坊への表門。
表参道に面する黒塗りの門。家康を日光にまつった天海大僧正が創建したもので世界遺産・重要文化財に指定。明治4
- [ 祭り・イベント ]
-
日光市湯元官有無番地
奥日光の情報はおまかせ
草花や木、野鳥、昆虫、魚、ハイキングコースなど、奥日光の自然に関する情報を展示。また、季節や場所に応じた自
-
ば ばとう 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
那須郡那珂川町北向田183-1
主要施設は観光センターと物産販売施設。
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
那須郡那須町高久乙3440-1
家族で楽しめるアットホームなキャンプ場。無線LAN新設。周辺情報の入手が簡単にできる。ラウンジでは楽器(ド
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市湯本塩原
日塩もみじラインの入口に位置する新湯には、3つの共同浴場がある。昔ムジナが傷をいやしたという言い伝えが残る
-
ゆ 湯殿山神社
- [ 神社 ]
-
日光市湯西川下ノ原639
湯西川の総鎮社。
湯西川で温泉が発見された天正年間(1573~1592)、湯の守神として出羽三山のひとつ湯殿山の土を移して神
-
り 旅館 清水屋
- [ 宿泊 ]
-
那須郡那須町湯本73
史ある那須湯本温泉の老舗旅館。料理良し、温泉良しの宿
那須湯本温泉の老舗旅館で天然温泉。自慢のお風呂は「鹿の湯」から引いている天然温泉。にごり湯にのんびり浸かれ
- [ ゴルフ場 ]
-
佐野市飛駒町6380
アンジュレーしヨンがあり距離も長く、挑戦意欲をかきたてる。ライの変化に対応できる技術が試される。いずれのホ