観光スポット 一覧

-
ち 茶ノ木平
- [ 紅葉 | 遊歩道 ]
-
日光市中宮祠
山頂の展望台からは、中禅寺湖を眼下に男体山や戦場ヶ原、白根山まで見渡せ、紅葉の頃は絶景。遊歩道が設けられ、
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
日光市中宮祠2578
湖畔に静かにたたずむ古刹
寺伝では784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が船で湖を遊覧していた際に、湖上に千手観音の姿を感
-
ち 中禅寺湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
日光市中宮祠
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
避暑地としても人気が高い男体山麓の湖
標高1269mの高所に位置し、男体山の麓に広がる。2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖で周囲25km、最大
-
な 那須高原アカルパ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
那須郡那須町高久丙2993-1
白戸川が流れる標高600mの高原。場内には愛犬とノーリードで遊べる大型ドッグランがある。天然のイワナやヤマ
- [ 自然 | アウトドア ]
-
日光市鬼怒川温泉滝871-2
鬼怒川の自然を満喫しながら、ゴムボートで川を下る
栃木県で初のラフティング団体。鬼怒川の自然を満喫しながら、ゴムボートで川を下る。水が美しい沢やジャンプ岩な
- [ 動物園 | デート ]
-
那須郡那須町高久乙3523
日本でも数少ない貴重な動物がいるサファリパーク。
ライオンやトラ、キリンなど約70種類、700頭羽の野生動物が放し飼いにされた園内をバスやマイカーで巡る動物
-
ば 鑁阿寺
- [ 寺院 | 城 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
足利市家富町2220
真言宗大日派の本山。
足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まりと伝わる。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あし
-
ふ 古峯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鹿沼市草久3027
天狗伝説と日光山の僧坊の修行場。
1300余年前、日本武尊の臣下、藤原隼人が京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いたとされる。日本武
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡益子町大沢2202-8
全体の高低差が21mとフラットな地形で、インは特に穏やかなアンジュレーションになっているいずれのティからも
-
ゆ 湯處すず風
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市小佐越19-5
鬼怒川温泉の南端、バイパスと旧道の分岐点近くに立つ日帰り温泉施設。大浴場は女性用の檜風呂、男性用の岩風呂で
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
足利市 田中橋下流
明治36年(1903)創始の伝統ある花火大会。仕掛花火やワイドスターマイン、尺玉、大ナイアガラと大スターマ
-
わ 渡良瀬橋歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足利市通3 児童公園地先
歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑前のボタンを押すと、
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
芳賀郡茂木町飯野1662
目の前を流れる関東随一の清流「那珂川」での川遊びの拠点に好適なキャンプ場。初心者を対象に、カヌー・カヤック
-
お 太平山神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
栃木市平井町659
平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。
太平山自然公園六角堂前から随神門に至る太平山神社表参道、約1000段の石段両側に西洋あじさいをはじめ、額あ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鹿沼市睦町287-14
木版画の詩人の世界に浸る
大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川上澄生の作品を展示する美術館。コレクションは、木版画のほか、ガラス
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝1053
鬼怒川温泉街から少し離れた鬼怒川上流の左岸、鬼怒川温泉オートキャンプ場内に独立した浴場棟がある。キャンパー
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市鬼怒川温泉大原371-1
鬼怒川温泉の南端近くの河岸に立つ。入浴施設や宿泊設備のほか、敷地内には釣り堀やバーベキュー場なども備えてい
- [ 自然 | ハイキング ]
-
日光市所野
起伏が緩やかなため、初心者でも歩きやすい人気のコース。所要時間は2時間10分。初夏にはニッコウキスゲが黄色
-
く 黒羽温泉五峰の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大田原市堀之内674
旧城下町を見下ろす高台にある総合運動公園の一角に位置し、正式名称は「大田原市総合交流ターミナルセンター」。
-
く 喰初寺
- [ 寺院 ]
-
那須郡那須町湯本227
南無妙法蓮華経を弟子が爪で刻んだという経題石が境内に残る。
文政年間、黒羽藩の姫が、食事が取れなくなる奇病にかかった際、この寺に祈願して治ったことから喰初寺と呼ばれる
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
佐野市若松町 佐野駅北
慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。
総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ
-
せ 千手山公園
- [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
鹿沼市千手町2610
木造の千手観音堂がある公園。
広さ2万7000平方メートルの園内には、300本の桜と1000本のツツジがあり、春には見事な景観を見せる。
-
せ 瀬戸合峡
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
日光市川俣
野門橋付近から川俣ダムまで約2kmに渡って続く渓谷。
日本観光百景に選ばれ、瀬戸合見晴休憩舎の展望台からの景色がすばらしい。10月中旬~11月上旬の紅葉は見もの
-
た 滝見公園
- [ 公園 | 花 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝857-9
鬼怒川に架かる吊橋「滝見橋」のたもとにある公園。
約4000平方メートルの敷地には、さまざまな植物が植えられ、5月初旬から6月上旬には3万株のシバザクラが咲
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
芳賀郡茂木町桧山120-1
春夏秋冬の花火の祭典の中で、最大の打ち上げ数を誇る夏の風物詩。今夏は、非常に難度の高い「三重芯」を「二尺玉
-
つ 綱神社
- [ 神社 ]
-
芳賀郡益子町上大羽2350
建久5(1194)年に宇都宮氏の第3代当主宇都宮朝綱が創建した神社。
朝綱が謀反の疑いで土佐に流罪になった際、土佐の加茂明神に祈って罪を許されたことを感謝して、本国に帰った後、
-
と とちぎ山車会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
栃木市万町3-23
2年に一度開催のとちぎ秋まつりの際に市内を練り歩く、3台の山車を常時展示。2階は、山車の資料に関する展示室
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
那須郡那須町高久甲上ノ台5760
平面なのに立体的に見えるトリックアート。トリックアートの館や、ミケランジェロ館、トリックアート迷宮?館もあ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市清滝和の代町1726-4
いろは坂にかかる手前の清滝から、少し入った谷あいに立つ市営の温泉施設。サウナやジャクジーも備えた大浴場は総
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300 日光山輪王寺
徳川家光の発願で建てられた青銅の供養塔。
世界遺産・重要文化財。高さ約15mの塔の上部に24個の金の鈴や葵の御紋が見られ、塔下には1000部の経典が