旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 4/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • SLランドミュージアム
  • 那須郡那須町高久乙24-2  

    汽車がテーマのミニテーマパーク

    日本最大級鉄道大パノラマや迫力満点のバーチャルドームシアター、トーマスランド、乗物ゾーン、レトロドールハウ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 小山市 観晃橋下流  

    小山市のほぼ中心を流れる清流思川を会場に開催される。関東有数の規模を誇る花火大会で、2014年で63回目を

  •  [ 花 ]
  •  

  • 栃木市平井町622  

    長い石段がアジサイの名所として知られる大平山神社の参道の入口を少し下ったところにあるアジサイ園。個人の方が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 佐野らーめんミニ博物館
  • 佐野市若松町481-4  

    「佐野駅前交流プラザぱるぽーと」内にある佐野ラーメンの情報コーナー。

    1階観光案内所の隣にあるミニ博物館。20以上のらーめん店のフィギュアを展示し、各店主の麺・具材・スープへの

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 塩原渓谷歩道
  • 那須塩原市塩原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    塩原温泉ビジターセンターから回顧まで全長約8kmのコース。

    渓谷美を満喫できる箒川沿いに続く歩道。前半の留春[りゅうしゅん]の滝までは急なアップダウンがあるため、健脚

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  • 中禅寺(立木観音)
  • 日光市中宮祠2578  

    湖畔に静かにたたずむ古刹

    寺伝では784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が船で湖を遊覧していた際に、湖上に千手観音の姿を感

  •  [ 寺院 ]
  • 徳蔵寺 ピンポン寺
  • 足利市猿田町9-3  

    平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 矢板市中416-1  

    日本の都市公園100選にも選ばれていて、「つつじの郷・やいた」の象徴とも言える北関東有数のツツジの名所とし

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 那須どうぶつ王国
  • 那須郡那須町大字大島1042-1  

    愛犬連れで楽しめる広大なドッグランあり。

    東京ドーム約10倍の広大な敷地は2つのゾーンに分かれ、その中を世界から集まった500頭以上の動物たちが暮ら

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市湯元  

    効能は約20種類1200年の名湯

    戦場ヶ原の奥にある湯ノ湖のほとりに開けた温泉地。1200年前、日光開山の祖勝道上人がこの地に温泉を発見した

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺・大猷院皇嘉門
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院  

    徳川家光の墓所の入口に当たる門。

    承応2年(1653年)に造営された「竜宮造」様式の門で本殿の右手奥にあり奥には非公開の家光の墓所の奥の院が

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 日光市本町1-6  

    建築設計家、教育者、宣教師として明治、大正期に足跡を残した米国人ガーディナーが設計し1914年(大正3年)

  •  [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
  • 日光いろは坂
  • 日光市細尾  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    日光連山を望む紅葉の名所

    全長15.8kmの山岳道路で、「日本の道100選」にも選ばれている。48ヵ所のカーブがあり「いろはにほへと

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 花の山(樹の花自然園)
  • 芳賀郡茂木町小山1067  

    世界的な押し花作家杉野宣雄がプロデュースした「花の山」。東京ドーム3個分の広さに、花木約35000本が植え

  •  [ 神社 ]
  • 二荒山神社 大国殿
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。

    幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。全国唯一の招

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテルサンバレー那須
  • 那須郡那須町湯本203  

    新那須温泉の中で大型ホテルとして知られるここは、温泉を利用した遊び場として出色の存在だ。水着着用・男女共浴

  •  [ 道の駅 ]
  • もてぎ 道の駅
  • 芳賀郡茂木町茂木1090-1  

    フラワーガーデンや遊技広場、郷土料理のレストランや土産品の販売などの施設が充実。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 足利市本城2-1805  

    1793(寛政5)年、足利城址のある両崖山の山麓に創建された古社。清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • いわむらかずお絵本の丘美術館
  • 那須郡那珂川町小砂3097  

    絵本作家いわむらかずお氏が設立した美術館。

    「絵本・自然・子ども」がコンセプトの絵本作家、いわむらかずお氏の美術館。1998年4月に開館。絵本や自然を

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇都宮市道場宿鬼怒川  

    2014年は「感謝の言葉を、大切な人に言える日にして欲しい」との願いを込めて、テーマを「感謝」とし、音楽と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岡田記念館・代官屋敷
  • 栃木市嘉右衛門町1-12  

    栃木屈指の旧家の蔵

    500年の歴史をもつ市内でも屈指の旧家で、現当主岡田嘉右衛門氏は26代目。名主役、代官職を務めるなど地域に

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • 扇屋総本店
  • 那須郡那須町湯本200  

    献上饅頭で知られる菓子処。

    明治初期の創業から変わらぬ味で親しまれている、和菓子の老舗店。つぶし餡入りの炭酸饅頭「うまかんべまんじゅう

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 足利市八幡町387 下野國一社八幡宮境内  

    日本三大縁切り稲荷のひとつ。

    下野國一社八幡宮の境内にある神社。縁切りに関する古い絵馬が数多く残る。

  • 金剛桜

  •  [ 桜 ]
  • 金剛桜
  • 日光市山内2300  

    輪王寺境内の三仏堂の前にある山桜。

    樹齢500年以上を経た古木。国指定天然記念物。開花時期は、4月中旬から5月の上旬。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 小杉放菴記念日光美術館
  • 日光市山内2388-3  

    日光出身の画家

    日本画から油彩画、水彩画、素描など多ジャンルにわたって活躍した日光出身の画家、小杉放菴の作品を中心に展示。

  •  [ 浸かる ]
  • サンバレーリゾート那須高原
  • 那須郡那須町湯本203  

    温泉を利用した遊び場。サンバレーリゾート!

    水着着用・男女共浴部分が大半を占める「アクアヴィーナス」は、1周50mの流れる温泉や各種機能浴槽など22種

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 塩原グリーンビレッジ 森のいで湯 福のゆ
  • 那須塩原市塩原1230  

    大網温泉を過ぎて福渡温泉に入る少し手前の箒川の右岸、ブナやナラなどの広葉樹に囲まれた中に開かれたオートキャ

  •  [ 橋 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    菖蒲ヶ浜から湯滝に向かうハイキングコースの途中にある橋。ハイブリッドバスの停留所がすぐ近くにある。

  •  [ 自然 ]
  • 森林ノ牧場
  • 那須郡那須町豊原乙627-114  

    8haの森林にジャージー牛を牧場するめずらしい牧場。子牛放牧エリアにカフェ、牛乳工房、などがあり、ソフトク

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • スーパースター博物館
  • 那須郡那須町高久甲4328-1  

    ハリウッド映画のスターや歌手、NBAのマイケル・ジョーダンがアトランタ五輪で着用したユニホームなどを展示し

542件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ