旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 9/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 長浜市湖北町今西  

    湖北水鳥公園内の一角、琵琶湖水鳥・湿地センターに隣接する。備え付けのスコープや双眼鏡でバードウォッチングが

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  • 醒井峡谷
  • 米原市上丹生  

    宗谷川沿いの峡谷で、国の名勝に指定。霊仙山に源を発する清流に沿った山紫水明の地で、春は桜、夏は新緑、秋は紅

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 坂本城跡
  • 大津市下阪本3  

    明智光秀が下阪本の湖中に建てた城の跡。

    城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在城郭の大半は宅地化され、琵琶湖の水

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷2928  

    飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され

  •  [ 神社 ]
  • 立木神社
  • 草津市草津4-1-3  

    1240年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。境内には1680(延宝8)年建立の銘がある旧追分道標が立つ。樹

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 竹生島クルーズ今津港
  • 高島市今津町今津31  

    琵琶湖八景のひとつに数えられる竹生島を巡る

    竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。樹木で覆われた周囲2

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 天孫神社
  • 大津市京町3-3-36  

    延暦年間(782年~806年)の創建と伝えられる。大津の鎮守。湖畔にあった社を文明年間(1469~87)に

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 大津市本堅田2-12-5  

    居初氏庭園(いそめしていえん)内にある茶室「天然図画亭」。藤村庸軒・北村幽安作の琵琶湖などを借景にした枯山

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 近江八幡市多賀町  

    八幡堀(かわらミュージアム)横の乗船場からエンジン船に乗って八幡堀を行く。桜や花ショウブなどの季節の花が咲

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷  

    淡くまろやかな肌ざわりの癒し湯

    甲賀の里の田園地帯に湧く温泉で「甲賀流忍びの宿宮乃温泉」が一軒宿。戦国時代、激しい戦いを繰り広げた忍びの者

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • ミシガンクルーズ
  • 大津市浜大津5-1-1  

    ミシガンは、南湖を周遊する陽気な外輪船

    大津港から琵琶湖の南湖を周遊する。アメリカミシガン州ランシング市との交流をきっかけに運航しているアーリーア

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 大津市北比良  

    ツツジより大きなレンゲツツジが約30株咲き揃う。1輪7cmほどのオレンジ色の花が群生する姿は見ごたえある。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ヴォーリズ記念館
  • 近江八幡市慈恩寺町元11  

    事業家として、また教育者として近江八幡市に大きな業績を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズの居宅を記念資料

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 湖南市雨山2-1-1  

    雨山運動公園内にある石部宿を再現した歴史資料館。旅籠や商家、茶店が立ち、往時の町並みを再現している。東海道

  • 泉神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    伊吹山の麗清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。スサノオと大己貴命を祀る。滋賀県文化

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪  

    板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 長浜市公園町  

    山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした

  • 鏡神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡竜王町鏡1161  

    南北朝時代の建築で「日本書記」にも記されている朝鮮半島の新羅から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 休暇村近江八幡キャンプ場
  • 近江八幡市沖島町宮ケ浜  

    琵琶湖を目の前に望む、抜群のロケーションにあるキャンプ場。日帰り専用のBBQエリアや、テントサイトでバーベ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 国友鉄砲の里資料館
  • 長浜市国友町534  

    戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友町の歴史や、鉄砲造りの製法などが学べる資料館。館内

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • ぐるっとびわ湖島めぐり
  • 大津市浜大津5-1-1  

    びわ湖の見所を、一日かけてゆっくりと堪能できるクルーズ。船上から「沖の白石」などの美しい景色を眺め、途中沖

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町法養寺501  

    江戸幕府の作事方大棟梁として活躍した、甲良豊後守宗廣(1574-1646)の功績を称える記念館。展示棟には

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 金剛輪寺
  • 愛知郡愛荘町松尾寺874  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    湖東三山のひとつで、国宝の本堂と「血染めの紅葉」が見所。

    西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。約1260年前に聖武天皇の命で行基が建立

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 彦根市佐和山町  

    石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町宮町  

    紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • 滋賀県立近江富士花緑公園
  • 野洲市三上519  

    三上山山麓に広がる公園。散歩道が整備され、約1万本の樹木やバラ、ハーブなどが植えられた植物園がある。

  • 舎那院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 長浜市宮前町12-45  

    平安時代初期の弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹。のちに秀吉が再興した

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 膳所城跡公園の桜
  • 大津市本丸町7  

    ヤマザクラ・ソメイヨシノなど150本が咲く

    湖岸を花と緑でつないだ遊歩道沿いにある公園。「膳所・晴嵐の道」に面し、桜の名所として有名だ。夏には浜辺で水

  • 宗安寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市本町2-3-7  

    夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土

462件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ
Close menu