観光スポット 一覧

-
こ 古代蓮会館
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
行田市小針2375
古代蓮と行田市の自然がテーマの会館。
ジオラマや映像を使って自然と古代蓮を解説する展示室や、高さ50mで関東平野を囲む山並みや行田の地形を一望で
-
こ 古代蓮の里
- [ 公園 | 花 ]
-
行田市小針2375
50mタワーがそびえる蓮の名所
古代蓮の里公園内には、新品種『甲斐姫』も(株)ヤ入りし、約12万株、42種類の花が咲く。6月下旬~8月上
-
わ わらべ人形通り
-
行田市
赤川政由作の銅人形童があそぶ
行田市の中心を走る国道125号線。市役所前から860メートルを電線類地中化整備事業に伴い、53基の櫓(やぐ
-
さ さきたま古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
行田市埼玉4834
県名「埼玉」はこの土地名に由来している。古墳群との調和の取れた観賞・保護、及び散策を目的とした公園の整備が
-
お 忍城御三階櫓
- [ 歴史 | 城 ]
-
行田市本丸17-23
石田三成の水攻めに耐えた関東七名城のひとつ
成田氏によって築城。石田三成の水攻めにも耐え,落城しなかったことから,別名「浮き城」、「亀城」と呼ばれ,関
-
ぎ 行田市郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
行田市本丸17-23
常設展示室と企画展示室で行田の歴史と文化を紹介している。櫓内にも展示がある。
-
こ 高源寺
- [ 寺院 ]
-
行田市佐間1-2-9
豊臣秀吉の小田原攻めの際に、忍城で活躍した正木丹波守勝英(天正19年6月2日卒)が開基となり、守天和尚を迎
-
さ さきたま古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
行田市埼玉4834
県名「埼玉」の由来の地
県名「埼玉」はこの土地名に由来しているという由緒ある地。1938年(昭和13年)8月に、国により史跡として
- [ 博物館・資料館 ]
-
行田市行田1-2
足袋製造業だった牧野本店の工場と土蔵を改装して博物館としたもの。
館内では足袋製作の実演や、多種多様な足袋が見られる。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
行田市佐間1456-1
行田市にある洞窟風呂・香り風呂など、多彩な風呂が揃う立ち寄り温泉施設。吉野檜を使い、清々しい香りが漂う東屋
- [ 博物館・資料館 ]
-
行田市埼玉4834
興味深い考古学の世界をのぞいてみよう
さきたま古墳公園の一角にある。考古資料を中心とした企画展示室や国宝展示室があり、115の文字が刻まれた、国
-
す 水城公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
行田市水城公園1249
広さ約10.3haで昭和39年開園。
広場には桜が200本植えられていて、桜の名所として知られている。「あおいの池」ではホテイアオイが咲き乱れる