観光スポット 一覧

-
は 飯能まつり
- [ 祭り・イベント ]
-
飯能市仲町
飯能市の一大イベント飯能まつり
飯能の秋祭りはそれまでは9月に各所で行われていましたが、1971年に統一祭りとして一本化され、市民祭りとし
-
こ 小谷野果樹園
- [ 果物狩り ]
-
飯能市芦苅場131
ブドウは20品種以上も栽培。
栽培品種はあきひめ、紅ほっぺ。いちごハウスはバリアフリーになっており、車イス、ベビーカーの使用可。
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
飯能市坂石580
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
公園内には東郷元帥の銅像や海軍省より下賜された貴重な記念品が点在
東郷元帥の記念公園を境内にして、木曽御嶽山の分霊をまつる霊山・御嶽山は飯能一の紅葉スポット。参道の奥には日
- [ 公園 | 自然 ]
-
飯能市大字阿須893-1
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんの『ムーミン童話』の世界を取り入れ、「自然との共生・自我と自由の尊重
-
て 天覧山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
飯能市飯能市
2時間のハイキングコース天覧山
山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり行幸
-
の 能仁寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
飯能市飯能1329
天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。
飯能市飯能にある曹洞宗の寺院。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。1501年(文亀元)に中山
-
な 名栗温泉
- [ 温泉地 ]
-
飯能市下名栗
自然と一体化する静かな温泉地
鎌倉時代に温泉でけがを治している鹿を見つけた漁師によって発見された温泉。近くには名栗渓谷もあり、自然美を愛
- [ 寺院 | 不動 ]
-
飯能市高山346
高山不動尊の名で知られる。
白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える
-
は 飯能河原
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
飯能市久下
入間川(名栗川)が大きく蛇行してできた広い河原。
埼玉県を代表的するBBQスポット。水遊び、釣りなどに最適で、春はバーベキューやハイキング、夏は川遊びやキャ
-
あ 有間ダム
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
飯能市下名栗
有間川をせきとめて造った名栗湖(有間ダム)。
入間川支流の有間川に、昭和61年、県営第1号として完成した多目的ダム。東京近郊ではめずらしい岩を積み重ねた
-
な 名栗カヌー工房
- [ 体験施設 ]
-
飯能市下名栗1817-9
スタッフの指導のもと、自らの手で作ったカヌーで遊べる体験施設。気軽なレンタルカヌー体験もできる。
-
た 竹寺 八王寺
- [ 寺院 ]
-
飯能市南704
神仏習合の寺として知られている。
天安元年(857年)に慈覚大師が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修した
-
な 名栗湖・有間渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 湖・沼・池 ]
-
飯能市下名栗
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
渓谷沿いの澄んだ流れと綺麗な紅葉を堪能できる。
入間川支流の有間川にダム湖の名栗湖ができたのは、昭和61年。県営第1号として完成した多目的ダムです。周囲を
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
飯能市大字上名栗3196
都心から一時間程度の自然に恵まれた里山にあり、ファミリー層を中心に施設を提供しているオートキャンプ場。夏の
- [ ゴルフ場 ]
-
飯能市久須美292
なだらかな丘陵地に展開する全ホール南向きの18ホール。各ホールはフェアウェイ幅も十分ありのびのびとしたプレ
-
さ さわらびの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
飯能市下名栗685
緑濃い山々を背にした宇宙ステーションのような外観が印象的な日帰り温泉施設。木をふんだんに使った建物で、階下
-
と 鳥居観音
- [ 寺院 | 観音 | 紅葉 ]
-
飯能市上名栗3198
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
真っ白な救世大観音や、玄奘三蔵塔など堂塔が幻想的な寺院。
高さ33mの巨大なの救世大観音像を中心に、鳥居観音参道と散策コースが整備されている。紅葉の美しさは秀逸で、
- [ ゴルフ場 ]
-
飯能市小岩井350
丘陵コース。アウト、インがそれぞれ異なった趣のコースとなっている。アウトはほとんどがフラットで広々とした解
-
は 飯能ゴルフクラブ
- [ ゴルフ場 ]
-
飯能市芦苅場495
各コースの集まるこの辺りでもとりわけ印象深いホールだてのレイアウトになっている。ゆるいうねりのあるフェアウ
-
か 関八州見晴台
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
飯能市高山
関八州を見渡す、最高の眺望が楽しめる高台としてこの名がついた。はるかに続く山並みが美しい。晴れた日には、南
- [ ゴルフ場 ]
-
飯能市下赤工785
コース全体には高低差があるが、各ホールはフラット。フェアウェイは広く真っ直ぐで、OBはコース外周面のみ。あ
- [ ゴルフ場 ]
-
飯能市下直竹字郷戸415-1
秩父山系の山裾を切り拓いて造成されている為、全体に大きなアンジュレーションがあり、トリッキーなホールも多く
-
い 入間川
- [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
-
飯能市名郷
荒川水系の一級河川で上流部は名栗川とも呼ばれる。
魚の種類も豊富で、釣り人人気の入間川。成木橋両郡橋下流端より末成橋下流端は、奥多摩漁協と入間漁協の共同漁場
-
い 伊豆ヶ岳
- [ 山・登山 ]
-
飯能市
飯能市にある山で標高は851m。
名前の由来は、晴れた日には山頂から伊豆まで見えるという説や、柚の木が多く生えていたからという「柚ヶ岳説」、
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
飯能市上名栗975
標高400m、その名の通りキャンプ場内には清流が流れ、川魚やおたまじゃくしなどが見られる。周辺には名栗温泉
-
み 宮沢湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
飯能市宮沢431
1941年(昭和16年)完成したアースダムで、県立奥武蔵自然公園内にある2018年11月9日に世界初進出の