観光スポット 一覧

-
さ サンタマリア
- [ 夜景 | 乗り物 ]
-
大阪市港区海岸通1-1-10 海遊館西はとば
コロンブスの旗艦「サンタマリア」をモチーフにした遊覧船。大阪府咲洲庁舎、ATCといったベイエリアの名所や、
-
す 水道記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大阪市東淀川区柴島1-3-1
水道と暮らしの関わりを紹介する博物館。天然記念物のイタセンパラなど、琵琶湖や淀川に棲む淡水魚107種、約4
- [ 自然 | アウトドア ]
-
高槻市樫田地区
山びこの森(遊具広場)・しいたけセンター・ささゆりの里・樫田温泉・ウッディ・売店「森のもりもり館」・屋外バ
- [ グルメ ]
-
大阪市此花区島屋6-2-61
「たこ焼き」をテーマにした集積ゾーン、店舗数は7店舗。
大阪が世界に誇る「たこ焼き」のフードテーマパーク。館内には5つのたこ焼き店やたこ焼きの歴史がわかる展示ゾー
- [ 寺院 ]
-
大阪市中央区本町4-1-3
西本願寺(浄土真宗本願寺派)の別院で、通称「北御堂」と親しまれている。1597(慶長2)年、石山本願寺の由
-
て 天神社
- [ 神社 ]
-
東大阪市御厨1-4-29
大名持命、少彦名命の二神を祀る。御厨神社(みくりやじんしゃ)とも呼ばれている。境内に樹齢900年という楠の
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
大阪市北区梅田1
森をテーマにしたグリーンカラーベースのデコレーションで館内が変身
ガレリア空間ではイベント・ビジュアルと連動し、冷たさではなく華やかな雪を演出する。シースルーの生地に包んで
-
と 豊能町石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
豊能郡豊能町余野等
豊能町は、石仏の里として知られ石仏や磨崖仏が多く点在する。石仏の大多数は阿弥陀と地蔵で、極楽往生を願う庶民
- [ 遊歩道 ]
-
大阪市中央区道頓堀
道頓堀川沿いにある遊歩道。ベンチやパラソルもあり、道頓堀散策に最適。不定期でイベントも開催されている。
-
ど 道明寺
- [ 寺院 ]
-
藤井寺市道明寺1-14-31
土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。1872年(明治5年)の神仏分離により道明
-
ど 堂島米市場跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大阪市北区堂島浜1-3
堂島米市場跡に建つ記念碑は1953年(昭和28年)彫刻家横江嘉純氏により製作され、(昭和30年)堂島米市場
-
ぱ パノラマ駐車場
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
東大阪市東豊浦町
四季折々の花が咲き誇る、信貴生駒スカイライン沿いにある絶景スポット。大阪の市街地や大和盆地を見渡せる。
-
ま 万代池
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
大阪市住吉区万代3
周囲は約700mほどの池。周辺は万代池公園として整備されている。ぐるりと遊歩道が巡り、水鳥が泳ぐ池の中の小
-
ら 楽天風呂祥福の湯
- [ 浸かる ]
-
堺市西区浜寺船尾町東3-301
炭酸泉や壺湯など個性的な風呂が露天に6種、内湯に12種そろう。岩盤浴や岩塩浴をフリータイムで利用できる祥汗
- [ 宿泊 ]
-
大阪市北区中之島5-3-68
創業70年余を数える老舗ホテル。
大阪の中心中之島で「関西の迎賓館」として、半世紀以上の伝統に培われたきめ細やかなおもてなし。飲食店が21店
-
か 川口居留地跡
- [ 歴史 ]
-
大阪市西区川口1-5
慶応4(1868)年、大阪港の開港によって、川口付近に設けられた外国人居留地。港が天保山へ移り、居留地は廃
-
き 吉兆 高麗橋本店
- [ グルメ ]
-
大阪市中央区高麗橋2-6-7
湯木貞一(1901~97)氏が昭和24年に現在の吉兆高麗橋店を開店。
もともと高麗橋吉兆の建物は、昭和12年に古美術商の児島嘉助氏の店舗として、名数奇屋棟梁の平田雅哉氏により施
-
く 黒鳥山公園
- [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
-
和泉市黒鳥町4-531-1
児童遊園地、運動場、展望台、桜並木、忠霊塔、駐蹕塔等が存在し、市街を一望する緑豊かな憩いの公園。ソメイヨシ
- [ 紅葉 | 乗り物 | ハイキング ]
-
南河内郡千早赤阪村千早9
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
金剛山麓の駅・千早駅(708m)から、山上にある金剛山駅(975m)までを、約6分間で結ぶ。下車後は山頂ま
-
さ 五月山動物園
- [ 動物園 ]
-
池田市五月丘5-2-5 五月山公園内
動物園としては鯖江市西山動物園に次いで日本で2番目に小さな動物園。ウォンバットはコアラと同じ有袋類で日本で
-
す 住友ビルディング
- [ その他 ]
-
大阪市中央区北浜4-6-5
住友財閥の経営統括本部ビルとして建築され、財閥持ち株会社住友合資会社と傘下の住友銀行、住友金属、住友生命等
-
そ 総持寺
- [ 寺院 ]
-
茨木市総持寺1-6-1
元慶3年(879年)頃、藤原山蔭が創建し、山蔭の三回忌の寛平2年(890年)に伽藍が完成したと伝わる。織田
-
た 太融寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大阪市北区太融寺町3-7
弘仁12(821)年に空海(弘法大師)により創建。本尊は千手観音で、不動堂には一度に一つ願いを叶えてくれる
-
だ 大威徳寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
岸和田市大沢町1187
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
古代、修験道の開祖役行者が牛滝山に開いた山岳寺院。
役行者が開いたと伝える天台宗の古刹で「牛滝寺」とも呼ばれる。秀吉の根来攻めで兵火にかかり、現在は本堂、多宝
- [ 歴史 | 花 ]
-
茨木市宿川原町3-10
西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した場所。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿
-
は 蜂熊山金剛院
- [ 寺院 ]
-
摂津市千里丘3-10-5
天平10(738)年に行基菩薩が建立と伝えられる。鎌倉時代に敗退中の官軍が本尊薬師如来に祈願して出現した蜂
- [ 宿泊 ]
-
大阪市港区海岸通1-5-15
大阪湾のロマンティックなサンセット。
天保山ハーバービレッジの多彩なアミューズメント。やすらぎと賑わいがハーモニーを奏でる都心のリゾートステイ。
-
み 水呑地蔵院
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 夜景 ]
-
八尾市神立
一般には「水呑地蔵」「水呑地蔵尊」の名で知られている。八尾市内と奈良を結ぶ自然公園道八尾・十三峠線にあり本
-
り 竜仙の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
茨木市車作
安威川を流れ落ち、岩の間をを縫うように落ちる高さ13mの滝。武士自然歩道の景勝の一つに認定されている。
-
あ 阿為神社
- [ 神社 ]
-
茨木市安威3-17-12
藤原鎌足の勧請で創建されたと伝えられる古社。別名、苗森神社ともいう。