観光スポット 一覧

-
か 勝尾寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
箕面市栗生間谷2914-1
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
大阪府下でも唯一自然の残された場所。
勝運、商売、厄除、試験、スポーツ、病気などあらゆる勝運や成功を願う多くの人が足を運ぶ。Jリーグのプロサッカ
-
き 岸和田観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
岸和田市内畑町5068
イチゴ狩りの収穫が体験でき、自然の中で味覚が楽しめる。自家栽培の水なすの漬物の製造・加工・販売を行こなって
-
さ 櫻井神社
- [ 神社 ]
-
堺市南区片蔵645
創立は悠遠の時代で、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したと伝る。天正5
-
さ 堺伝統産業会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区材木町西1-1-30
堺の伝統産業を一堂に集めた施設。1階は、刃物、線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、鯉幟、和菓子の体験・学習
-
し 司馬遼太郎記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東大阪市下小阪3-11-18
司馬遼太郎の足跡をたどる膨大な資料を所蔵。自筆の原稿や色紙、大書架には20000冊以上の蔵書を展示している
-
た 垂水神社
- [ 神社 ]
-
吹田市垂水町1-24-6
崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命を主祭神とし、大己貴命と少彦名命を配祀する。万葉集に「いはばしる垂水の上
-
た 田尻歴史館
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
泉南郡田尻町吉見1101-1
大正時代の洋館・和館が棟続きの歴史的建造物。愛称は「愛らんどハウス」。現在、田尻歴史観として一般公開されて
-
て 天保山公園
- [ 公園 | 山・登山 ]
-
大阪市港区築港3
天保年間(1830年代)に安治川の工事で土砂を積み上げて出来た標高4.5mの日本一低い山。昭和33(195
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大阪市北区天満3 南天満公園内
天満橋北詰、河南天満公園に立つ天満青物市場跡の碑。天満青物市場は、大阪の「三大市場」(堂島の米市場、鷲島の
-
て 天性寺 蛸地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
岸和田市南町43-12
元亀元年(1570年)開山と伝わる。本尊は阿弥陀如来と蛸地蔵尊。岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩
-
て 帝国ホテル 大阪
- [ 宿泊 ]
-
大阪市北区天満橋1-8-50
フランク・ロイド・ライトのデザインコンセプトを随所にいかした格調高い空間。
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
大阪市北区中之島1
中之島公園は明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園。中之島は、東西約1.5kmにわたる堂島川
-
に 二色の浜
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
貝塚市澤
松林が残る広々とした海水浴場とは別に、水上オートバイやボードセーリング専用の人工海浜がある。初夏には潮干狩
-
の 野崎観音慈眼寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大東市野崎2-7-1
飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺。行基が観音像を刻んで安置したのが始まりと伝え、
- [ 宿泊 ]
-
大阪市住之江区南港北1-13-11
シティリゾート&コンベンションホテル
大阪湾とベイエリアの街並みを見晴らす、開放感にあふれるロケーション。
-
ほ 宝池寺
- [ 寺院 ]
-
茨木市忍頂寺304
安永3(1774)年に大念仏寺の僧・辯応によって建立された融通念仏宗の寺。奈良時代の僧・開成が、同地に八大
- [ 宿泊 ]
-
大阪市中央区城見1-4-1
四季折々の景観が楽しめる大阪城公園に隣接。
大阪城公園のすぐ側にある、豊かな水と緑に囲まれたアーバン・リゾート気分の国際ホテル。ロビーは4Fまでの吹き
- [ 宿泊 ]
-
大阪市中央区南船場3-3-17
こだわりと快適性を実現した上質の空間。
イタリアンネオクラシック・モダンな雰囲気漂う館内は、スタイリッシュな時代が求める新たな価値観。
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
-
箕面市箕面公園
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
天然記念物「箕面山サル生息地」
標高約100~600mの箕面市北部山地に広がる風光明媚な自然公園(国定公園)。日本の滝百選にも選ばれている
-
や 山中渓
- [ 川・滝・渓谷 | ホタル | 桜 ]
-
阪南市山中渓
川沿いに、ソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本の桜が咲き乱れる。深夜までライトアップがあり、幻想的な夜
-
や 安居神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区逢阪1-3-24
天慶5年(942年)から菅原道真が祀られるようになったと伝える。大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
枚方市堤町
堤町堤防上の路肩にある郵便屋の渡し跡の碑。明治10年(1877年)、淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用し、
-
あ 安満宮山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高槻市安満御所の町(高槻市公園墓地内)
公園墓地内にある全長約20mの古墳時代初期の遺跡。三角縁神獣鏡や中国・魏の年号「青龍三年」(235年)の銘
-
い 伊居太神社
- [ 神社 ]
-
池田市綾羽2-4-5
呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛と、応神天皇、仁徳天皇を祀る。戦国時代の武将
-
い 生駒ビルヂング
-
大阪市中央区平野町2-2-12
界隈を代表する近代名建築のひとつ。
旧生駒時計店、竣工昭和5年。元来は袋物や小物を扱って江戸時代後半から商いを始め、明治3年に中央区今橋(淀屋
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
四條畷市逢阪458-2
大阪と奈良を結ぶ阪奈道路の北に広がる約50haの森林公園。遊歩道が整備され森林浴を楽しめる水辺自然園、長大
-
か 河合寺
- [ 寺院 | あじさい ]
-
河内長野市河合寺883
天皇の命により皇極天皇2年(643年)、蘇我入鹿が当寺を創建したと伝わる。本尊は千手観音菩薩。承平(931
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
泉佐野市泉州空港北1
展望デッキからは360度の大パノラマが広がる眺望を楽しめる。飛行機が真横を通り過ぎのを目の前で見ることがで
-
け 慶沢園
- [ 庭園 ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-108 天王寺公園内
明治43(1910)年、住友本邸の庭園として造られた林泉式回遊庭園。中島が浮かぶ大きな池の周りに、全国から
-
こ 交通科学博物館
- [ 科学館 ]
-
大阪市港区波除3-11-10
鉄道を中心に交通の歴史や仕組みが学べる博物館。蒸気機関車からリニアモーターカーまで、実物や模型を展示。