観光スポット 一覧

- [ 植物園 ]
-
池田市五月丘5-2-5
五月山公園の内にツツジ・サツキ園、アジサイ園、芳香樹園、実のなる樹園のほか温室や花壇などもあり楽しむことが
-
さ 堺市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区百舌鳥夕雲町2 大仙公園内
古代から近代に至までの堺の歴史を紹介。原始時代からの歴史や文化を仁徳陸古墳を中心に古墳時代と中近世移行期で
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
大阪市港区海岸通1-5-10
企画展示を行うギャラリーと、巨大立体映像が楽しめるIMAXシアターを併せもつミュージアム。
近現代美術の収集・展示を行っている。アート&デザインをわかりやすく、楽しく企画展示する「ギャラリー」では、
-
し 史跡海会寺跡広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
泉南市信達大苗代374-4
発掘調査で明らかになった白鳳時代の寺院と、寺院を建立した豪族の居館跡を公園として整備。古代史博物館では軒丸
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
和泉市葛の葉町1-11-47
708年(和銅元年)創建。本殿内には、白狐石や御霊石(みたまいし)の他に、和泉式部の歌碑や松尾芭蕉の歌碑な
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区大仙中町18-2 大仙公園内
世界最古のクラシック自転車から最新のオリンピック出場車まで約300台を実物展示している。自転車の仕組み体験
-
に 忍頂寺
- [ 寺院 ]
-
茨木市忍頂寺258
聖武天皇の時代(724年-748年)に行基が創建したと伝わる。僧三澄が開基して神岑三寺と称したが、貞観2(
-
に 日本綿業倶楽部
-
大阪市中央区備後町2丁目5番8号
綿業会館は昭和6年(1931年)12月、日本綿業倶楽部の建物として竣工。
開館早々には、リットン卿らの率いる英・米・仏などからなる国際連盟満州事変調査団の来館、その後も、各国の要人
-
ね 念仏寺
- [ 寺院 ]
-
東大阪市御厨1-5-50
江戸時代初期の1615(元和元)年に造立された本尊の阿弥陀如来座像は市の指定文化財になっている。
- [ 公園 | 庭園 | 花 ]
-
大阪市鶴見区緑地公園2-163
国際花と緑の博覧会(通称・花の万博、花博)のメイン会場。広大な敷地には、国際庭園、ばら園、風車の丘、花の谷
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
大阪市住之江区南港北2-1-10
音に合わせて多彩な色に変化する光の競演が魅了する。
今春17周年を迎えた大阪ベイエリアの複合商業施設ATCの海辺のステージに、高さ13mの巨大なツリーが登場。
-
ひ 枚岡梅林
- [ 梅 ]
-
東大阪市出雲井町7-16 枚岡神社隣
大阪府下でも屈指の梅の名所。河内国一ノ宮の枚岡神社の境内にある約2万平方メートルの斜面に数百本、花の色は紅
-
ひ 日根神社
- [ 神社 ]
-
泉佐野市日根野631
慈眼院に隣接し和泉五大社(和泉国五宮)のひとつ。天正年間(1573年-1593年)に兵火で焼失したが慶長5
-
み 水掛不動法善寺
- [ 寺院 | 不動 ]
-
大阪市中央区難波1-2-16
法善寺の境内にある不動明王像は、水掛不動さんと呼び親しまれている。古くから商売繁盛、恋愛成就などを祈願して
-
み みさき公園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 水族館 | デート | アウトドア ]
-
泉南郡岬町淡輪3990
遊園地、動物園、水族館に夏季限定の屋外大型プールを擁する複合型レジャー施設。海に面したユーポスシャイニース
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
大阪市中央区御堂筋
府民はもちろん、大阪を訪れる全ての人々を魅了し、元気や希望を与えてくれる。
大阪のシンボル御堂筋の銀杏並木が、淀屋橋から中央大通までの約1.2kmにわたりイルミネーションで飾られます
-
や 八幡屋公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
大阪市港区田中3-1
広々とした芝生広場や木立がある公園。大阪市中央体育館と大阪プールを併設し、中央体育館トレーニング室もある。
-
よ 淀川河川公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
大阪市福島区海老江ほか
大阪湾へと注ぐ淀川の下流域両岸に20箇所の施設広場が点在する河川敷にある公園。公園施設のほか、地区によるが
-
ら 来迎寺(大阪府)
- [ 寺院 ]
-
泉南郡熊取町和田3-3765
阿弥陀如来坐像を本尊とする曹洞宗の寺院。鎌倉時代の建築様式・数寄屋造りの本堂(国指定)がある。
-
り 林昌寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
泉南市信達岡中395
聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開いたと伝え、最盛期には三院六坊があったが
-
あ 愛染坂
-
大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
愛染かつらで有名なお寺「勝鬘院愛染堂」が坂を上ったところにある坂
天王寺七坂の1つ。愛染さんで親しまれている勝鬘院がある愛染坂。愛染さんの夏祭り(六月三十日)は大阪夏祭りの
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区生玉町13-9
大八嶋の御霊、生島大神・足島大神を祀る大阪最古にして日本総鎮守の神社。本殿は「生國魂造」と呼ばれ、流造の屋
-
い 犬鳴温泉センター
- [ 紅葉 | 浸かる | 日帰り温泉る ]
-
泉佐野市大木2238
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
ガラス越しに四季の彩りが美しい和風庭園が眺められる。
犬鳴山登山口の近くに建つ宿で、日帰り入浴や食事施設としても人気がある。大広間で食事の注文ができます。またお
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
茨木市上中条二丁目11番25号
川端文学の原点に立つ“川端康成のふるさと”茨木からの発信
昭和43年(1968年)日本で初めてノーベル文学賞を受賞した川端康成氏の“ゆかりのふるさと”である茨木市は
-
え 家原寺
- [ 寺院 ]
-
堺市西区家原寺町1-8-20
704年(慶雲元年)行基が生家を寺に改めたのに始まると伝わる。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知ら
-
お 大鳥大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
堺市西区鳳北町1-1-2
泉州五大社の一の宮の格を誇る。正式名:大鳥神社。埼玉県の鷲宮神社とともに全国の「大鳥信仰」の本社とされる。
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
大阪市此花区高見1-2-53
下水道の役割や仕組みと働きなどを参加体験型の展示物や映像で学べる。世界各地の地下の名所を訪ねる「地下探検号
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大阪市東住吉区長居公園1-23
地球の歴史、さらに大阪府下で出土した化石類を中心に、模型や昆虫の標本など約1万点を展示している。
- [ 桜 | アウトドア | 果物狩り ]
-
豊能郡豊能町切畑1298
春はわらび狩り、秋は栗拾いが満喫できる。春にはしだれ桜やあせび、ミツバチツツジなど美しい花が観賞できる。
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
大阪市住之江区南港南7-3-8
関西電力南港発電所「エル・シティ・ナンコウ」内にあるPR施設。「科学」をコンセプトにし、光・熱・水・エネル