観光スポット 一覧

-
か 観光農園南楽園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
堺市南区別所1457
有機肥料を使って育てられた果物は、種類が豊富。ミニフィールドアスレチックや洞窟の中につくられた喫茶店などが
-
き 岸城神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
岸和田市岸城町11-30
岸和田だんじりの聖地。岸和田城の鎮守社で、城が千亀利城と呼ばれたのにちなんで、縁結びの神として参詣者が多い
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
特選ブランドや婦人・紳士のトレンドファッションから生鮮食品までそろう百貨店。
-
こ 高津宮
- [ 神社 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
大阪市中央区高津1-1-29
平安初期の貞観8年、勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのに始まる。
-
さ 西江寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
箕面市箕面2-5-27
658年に役小角(役行者)によって開山されたと伝わる。聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいこうじ)ともいわれる
-
せ 西陵古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
泉南郡岬町淡輪
全長210mの巨大な前方後円墳。5世紀頃の築造と推定されて、岬町では最大規模、全国でも25番目の規模を誇る
-
せ 施福寺
- [ 寺院 ]
-
和泉市槇尾山町136
欽明天皇の時代、播磨国加古郡の行満上人が創建したものであると伝わる。本尊は弥勒菩薩(札所本尊は千手観音)。
-
ぜ 善兵衛ランド
-
貝塚市三ツ松216
貝塚出身で江戸時代後期に独学で望遠鏡を作った岩橋善兵衛の記念館。
江戸時代に多くの望遠鏡を制作・研究した、岩橋善兵衛の記念館。天体観測ドームに口径60cm反射望遠鏡を備え、
-
だ 大仙公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
堺市堺区百舌鳥夕雲町2-204
百舌鳥古墳群の中央部、日本最大の仁徳陵と履中陵の間に広がる総合公園。堺市博物館や茶室をはじめ中根金作が作庭
-
ち 長栄寺
- [ 寺院 ]
-
東大阪市高井田元町1-11-1
聖徳太子が自ら本尊の十一面観世音菩薩を刻み安置、百済系渡来僧の入法をもって開山・創建。江戸時代に慈雲尊者が
- [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
-
寝屋川市成田西町10-1
千葉県にある真言宗の成田山新勝寺の大阪別院。本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている。「成
-
な 南宗寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
堺市堺区南旅篭町東3-1-2
弘治3年(1557年)河内飯盛山城主・三好長慶が非業の死を遂げた父・三好元長の菩提を弔うべく、大徳寺90世
-
な 仲村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
富田林市富田林町16-31
天明2~3(1782~1783)年の建築で慶応元年(1865年)に描かれた屋敷図も残されている。仲村家は河
- [ 公園 | 庭園 | 花 ]
-
堺市西区浜寺公園町
浜寺公園は、明治6年(1873年)に造られた日本最古の公園の一つ。園内にある「ばら庭園」は6つのゾーンから
-
は 萩谷総合公園
- [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
-
高槻市萩谷111-1
サッカー場、テニスコートなどの「運動系ゾーン」、家族連れなどが楽しめる多目的広場やわんぱく広場などの「休養
-
ひ 樋尻口地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大阪市平野区平野東2-11
環壕集落平野郷の13の木戸の一つ。門のそばにはいずれも地蔵堂や遠見櫓、門番屋敷があった。大坂夏の陣の5月7
- [ 博物館・資料館 ]
-
大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル 4F
大阪が誇る上方演芸の文化を伝えるミュージアム。上方演芸の歴史を紹介するほか、かつての人気演芸番組の映像が楽
-
い 生根神社
- [ 神社 ]
-
大阪市住吉区住吉2-3-15
住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀り「住吉の淡島明神」の別名でも呼ばれる。江戸時代は住吉大社の摂社だった
-
う 宇度墓古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
泉南郡岬町淡輪
5世紀後半の築造とされている全長200mの前方後円墳で、「御陵さん」の名で親しまれている。垂仁天皇第二皇子
-
え 戎橋あたり周辺
- [ 道・通り・街 | 橋 ]
-
大阪市中央区道頓堀1
川面に移るネオンが派手な大阪の名物処。グリコ、かに道楽、川の北側に宗右衛門町、中座の角を曲がれば法善寺横丁
-
が 含翠堂跡碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大阪市平野区平野宮町2
「含翠堂跡」の碑。含翠堂は、享保2(1717)年、大阪で初めて創設された町人の私塾「老松堂」を開いたのが最
-
が 願泉寺
- [ 寺院 ]
-
貝塚市中846
行基が開いた四十九院のひとつ。本尊の阿弥陀如来立像も行基作とされる。一時は衰退したが、天正11(1583)
-
き 久安寺
- [ 寺院 ]
-
池田市伏尾町697
725(神亀2)年、聖武天皇の勅願によって行基が開創し、のちに空海(弘法大師)が再興したと伝えられている。
-
く 柴島浄水場
- [ 桜 | 見学 ]
-
大阪市東淀川区柴島1-3-14
1913(大正2)年誕生の大阪一大きな浄水場。阪急京都線沿いの道は160本の桜並木が続く。近くには空襲の弾
-
く 葛原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
富田林市常盤町1-12
大正13(1924)年に建てられた典型的な洋風建築。階蔵の東隣にあるコテージ風文化住宅の典型的なもので瓦葺
-
け 毛馬桜之宮公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
大阪市北区天満
桜の季節には桜の通り抜けがあり大勢の人でにぎわう。
大川(旧淀川)の、両岸に広がる4.2kmのリバーサイドパーク。毛馬橋から都島橋、源八橋、天満橋に至る両岸は
-
こ 興正寺富田林別院
- [ 寺院 ]
-
富田林市富田林町13-18
京都興正寺の別院として永禄5(1562)年に証秀上人が開基。寺の表門は伏見城の城門の一部を安政年間(185
-
こ 国立民俗学博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
吹田市千里万博公園10-1
万博記念公園内にある、世界各地の民族に関する資料を紹介する施設。
世界の諸民族の社会と文化に関する博物館。世界各地を調査・研究し、現地から収集した約28万点にもおよぶ収蔵品
-
大阪市中央区高麗橋2-1-2
安井氏設計の現存する大規模モダニズム建築では最古のもの。
竣工年:昭和2年(1927)昭和モダニズム建築を代表する建築家・安井武雄氏の設計。野村財閥が建てた最初の貸
-
ご 五風荘
- [ 庭園 ]
-
岸和田市岸城町18-1
岸和田城主・岡部氏の新御茶屋の跡で、旧寺田財閥当主家別邸として建設。約8000平方メートルの敷地に、池泉の