観光スポット 一覧

- [ ホタル ]
-
大阪市北区大淀中1-1
新梅田シティの梅田スカイビルの南側に位置する広さ3800平方mの超高層建築を背景に生育している人工の森。今
-
し 四條畷神社
- [ 神社 ]
-
四條畷市南野二丁目
楠木正時・正家以下一族の将士24人を配祀している神社。
南北朝時代の四條畷の合戦で敗れた小楠公・楠木正行[くすのきまさつら]を祭る。境内には小楠公の御母堂を祭る御
-
て 適塾
-
大阪市中央区北浜3丁目3−8
緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。
北浜のビジネス街に残る江戸時代の旧家は、蘭学者・緒方洪庵の旧宅。ここで開いた私塾・適塾の塾生は約1000人
-
て 天保山渡船場
-
大阪市港区築港3-2-25
天保山と桜島を結ぶおよそ400メートルの渡し船
大阪は水辺に発展した町だけに、随所に市が運営する渡船が残っている。天保山渡船は天保山桟橋と桜島桟橋を結び、
-
い 伊居太神社
- [ 神社 ]
-
池田市綾羽2-4-5
呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛と、応神天皇、仁徳天皇を祀る。戦国時代の武将
- [ 公園 | 果物狩り ]
-
富田林市甘南備2300
一年中味覚狩りができる農業公園。花摘みができる「憩いのオアシス」、野菜が育つ「どろんこランド」、果実が実る
-
は 浜寺公園
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
-
堺市西区浜寺公園町
海岸が埋め立てられて残る約5500本の松林は、日本の松の緑を守る会の「名松100選」に選ばれている。水路沿
- [ 公園 | 庭園 | 花 ]
-
堺市西区浜寺公園町
浜寺公園は、明治6年(1873年)に造られた日本最古の公園の一つ。園内にある「ばら庭園」は6つのゾーンから
-
ば 万博公園螢の夕べ
- [ 自然 | ホタル ]
-
吹田市千里万博公園
日本庭園西地区に棲息するゲンジボタルとヘイケボタルの観賞会、日本庭園でガイドボランティアによるホタルの生態
- [ 宿泊 ]
-
大阪市中央区城見1-4-1
四季折々の景観が楽しめる大阪城公園に隣接。
大阪城公園のすぐ側にある、豊かな水と緑に囲まれたアーバン・リゾート気分の国際ホテル。ロビーは4Fまでの吹き
-
大阪市中央区高麗橋1-8-13
昭和11年の建築。とても威厳のある造りの銀行。
竣工1936年(昭和11年)旧三井銀行大阪支店。地震・雷・火事・泥棒にも動じそうにない頑丈な造り。
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
-
貝塚市蕎原
標高857mの葛城山の山頂付近にある約8haのブナの原生林。低い標高のブナ原生林としては珍しく、群生の南限
-
こ 高津宮
- [ 神社 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
大阪市中央区高津1-1-29
平安初期の貞観8年、勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのに始まる。
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
東大阪市荒本北1-1-1
東大阪を一望できる無料の展望ロビー。大阪市から生駒方面までの東大阪の街並みを一望。特に夜景の東大阪ジャンク
-
ま 万葉の森
- [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
-
南河内郡太子町山田2067-1
二上山一帯に広がる遊びの森。場内には、本格的なアスレチックコースやフィッシングセンターが点在する。無料のバ
-
や 野中寺
- [ 寺院 ]
-
羽曳野市野々上5丁目
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。
聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏
-
り 林昌寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
泉南市信達岡中395
聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開いたと伝え、最盛期には三院六坊があったが
-
う 植田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
東大阪市御厨4-4-21
暗峠越奈良街道筋に面している旧家。江戸時代に街道を行く大名が立ち寄ったことを示す本陣札が現在も残っている。
-
た 多治速比売神社
- [ 神社 | 桜 | 梅 ]
-
堺市南区宮山台2-3-1
6世紀頃に建てられたと言われ、厄除け・安産・縁結びの神、多治速比売命(たじはやひめのみこと)を祭る。荒山公
-
た 瀧谷不動明王寺
- [ 寺院 | 不動 ]
-
富田林市彼方1762
弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。日本三不動のひとつ。本尊の不動
-
て 寺ヶ池公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
河内長野市小山田町674-5
広大な寺ケ池を中心にプールやテニスコート、野球場が整備された河内長野市唯一の総合公園。4つのエリアに分かれ
-
て 天保山
- [ 山・登山 ]
-
大阪市港区築港3-2
日本一低い山、標高4.53メートル。
標高4.53m。国土地理院発行の地形図に山名と共に載っている山の中では日本一低く、山頂には二等三角点がある
- [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内 ニフレル
大阪万博公園にあるミュージアム
育む多様ないのちと個性のつながりをテーマに、8つのゾーンに分かれ、生きものの美しさや不思議さを体感できる。
-
に 二色の浜公園
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
貝塚市沢859-1
昭和26年、海水浴の楽しめる海浜公園として誕生した公園。松風広場ゾーン、中央ゾーン、潮騒の森ゾーン、スポー
- [ 博物館・資料館 ]
-
南河内郡河南町東山299
近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館。実物資料や模型、映像やCG、体験型展示で古墳・飛鳥時代を紹介して
-
お 大江神社
- [ 神社 ]
-
大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
阪神タイガースの優勝を祈願するファン達が訪れる神社
大阪市天王寺区にある神社。四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつ。神社には狛虎というものがある。狛虎の由
-
こ 郡山宿本陣
-
茨木市宿川原町3番10号
江戸時代への誘い
西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿の本
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館
与謝野晶子文芸館では、彼女の生涯と多彩な業績を、晶子自筆の原稿・色紙・短冊や、歌集・評論集、愛用の家具など
-
ぞ 造幣博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大阪市北区天満1-1-79
火力発電所だった建物を昭和44(1969)年に現在の造幣博物館として利用。大判・小判などの古銭や国内外の貨
-
て 天王寺公園
- [ 美術館・ギャラリー | 動物園 | 植物園 | 公園 | デート ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-108
総面積は約28万平方メートルもの広さを誇る広大な大阪を代表する都市公園。明治42(1909)年に開園して以