観光スポット 一覧

- [ アウトドア ]
-
河内長野市天野町1304
自転車のテーマパーク&遊園地。
本格的な競技用から変わり種の自転車までを、実際に乗車体験できるサイクルスポーツ公園。サイクル広場には一輪車
-
て 寺西家阿倍野長屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
大阪市阿倍野区阪南町1-50-8
戦前の昭和8年に建てられた、木造2階建て瓦葺入母屋造の四軒長屋建築を改装。レストランやギャラリーとして利用
-
と 蜻蛉池公園
- [ 公園 ]
-
岸和田市三ヶ山町大池尻701
白鳥やカモが泳ぐ大池を中心に、芝生広場やあずまやなどが緑の中に点在する。花木園、トンボやチョウの形をした遊
-
に 二色の浜公園
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
貝塚市沢859-1
昭和26年、海水浴の楽しめる海浜公園として誕生した公園。松風広場ゾーン、中央ゾーン、潮騒の森ゾーン、スポー
-
の 能勢の高燈籠
- [ 珍スポット B級スポット ]
-
豊能郡能勢町倉垣415
要会本部講堂の東隣りにそびえ立つ燈籠型の仏塔。
塔内を自動で動く巡拝往復する台車:三十三身の観音様に、ご先祖様、共々「灯火」を捧げ、お参りるす。施灯奉納金
- [ 寺院 ]
-
八尾市本町4-2-48
真宗大谷派(東本願寺)の別院で、「八尾御坊」の名で親しまれている。慶長12(1607)年、本願寺の東西分立
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
八尾市千塚3丁目180-1
古代から近世―豊かな自然と歴史に恵まれた八尾の歴史遺産に出会えます。
古代から近代まで、八尾の歴史と文化に関する資料を展示。常設展の「大和川流域と高安山-その歴史と文化」では、
-
い 今宮戎神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大阪市浪速区恵美須西1-6-10
聖徳太子の四天王寺建立の際に西方の守護神として建てられたと伝えらる。事代主命(えべっさん)を祀り、商売繁盛
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
大阪市浪速区浪速西3-6-36
日本初の人権に関する総合博物館。
「人権の現在」「私の価値観と差別」「差別を受けている人の主張と活動」「私にとっての差別と人権」と4つのコー
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館
与謝野晶子文芸館では、彼女の生涯と多彩な業績を、晶子自筆の原稿・色紙・短冊や、歌集・評論集、愛用の家具など
-
じ 寺内町
- [ 道・通り・街 | 寺院 ]
-
富田林市富田林町
寺院を中心に堀などを巡らせた町のことで、富田林は江戸時代から昭和初期の町並みが残ることで知られる。。大阪府
-
せ 船場ビルディング
-
大阪市中央区淡路町2-5-8
1925(大正14)年竣工。中に入ると、奥に吹き抜けのパティオがあり南欧にでも迷い込んだような香り。
-
だ 大願寺(大阪市)
- [ 寺院 ]
-
大阪市淀川区東三国1-4-5
推古天皇の時代、淀川の長柄架橋工事が難航した折に人柱となった吹田垂水の巖氏長者の菩提を供養するため、勅命に
-
め 辯天宗冥応寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
茨木市西穂積町7-41
通称名弁天さんとして親しまれている。
辯天宗の寺で、春は約3000本の桜の名所、夏は花火大会があり、秋は紅葉でも有名。高さは73メートルの水子供
-
ろ ロマンチック街道
- [ 道・通り・街 ]
-
豊中市県道43号(豊中亀岡線)沿い少路、緑丘、向丘
府道豊中亀岡線のうち、豊中市少路・野崎地区から箕面に続く道。
-
こ 金乗寺
- [ 寺院 ]
-
泉南郡岬町深日733
石山合戦の時、顕如上人が滞在したことから「深日(ふけ)御坊」とも呼ぶ。境内の大イチョウ(幹周3.5m、樹高
- [ グルメ ]
-
大阪市中央区南船場1-15-12
歴史的建造物の中で超一流のシェフの料理を楽しめる。
フレンチとイタリアン。新しい食文化を創造する複合空間。旧川崎貯蓄銀行大阪支店、1931年竣工。1Fはイタリ
-
す 水月公園
- [ 公園 | 花 ]
-
池田市鉢塚3-6-1
水を生かした憩いの公園。花菖蒲で有名。毎年6月上旬には「花菖蒲まつり」が開かれ、約6000株のハナショウブ
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
大阪市平野区平野本町4-12-21
聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。駄菓子屋さん博物館、平野の音博物館、閻魔堂、水琴窟を併設。博物館
-
だ 大安寺(堺市)
- [ 寺院 ]
-
堺市堺区南旅篭町東4-1-4
応永年間(1394年-1428年)に後小松天皇の命により、徳秀士蔭が東福寺の末寺として開山した伝わる。本尊
-
て 天王寺動物園
- [ 動物園 | デート ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-108
日本で3番目の動物園として開園。広大な園内で約300種、1000点もの動物を飼育。水中の生態が観察できるカ
-
な 中ノ島緑道
-
大阪市北区中之島2丁目1−45
10点の彫刻が設置されている。
淀屋橋から肥後橋まで延長400mの中之島緑道には、表情豊かな10体の彫刻が設置され、ケヤキ、ツバキ、ツツジ
-
ふ 船守神社
- [ 神社 ]
-
泉南郡岬町淡輪4442
醍醐天皇の勅願で創建されたと伝える。淡輪の氏神になっている船守神社は紀船守・紀小弓宿弥・五十瓊敷入彦命の三
-
ほ 法善寺横丁
- [ 寺院 ]
-
大阪市中央区難波1
石畳が続く古い路地で、織田作之助の小説「夫婦善哉」の舞台としても有名。商売繁盛や恋愛成就を祈願した人がかけ
- [ 複合施設 ]
-
大阪市中央区難波1-2-10
すし半や夫婦善哉など、5店の飲食店が集まる複合ビル。法善寺横丁の街並みにしっくり馴染むレトロな外観は、伝統
-
や 八木通商株式会社
- [ 歴史的建造物 ]
-
大阪市中央区今橋3-2-1
旧大阪府農工銀行。
1917(大正4)年竣工・1929(昭和4)年改修。東京駅の赤レンガ建築や中之島の大阪市中央公会堂で知られ
-
あ 天野山 金剛寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
河内長野市天野町996
天平(729~66)年間年に聖武天皇の勅願で行基が創建と伝わる。本尊は金剛界大日如来坐像。弘法大師(空海)
-
あ 阿倍王子神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
仁徳天皇(にんとくてんのう)によって創建されたと伝わる。阿倍野の地名の由来となった阿部氏の神社。かつての熊
-
お 大阪市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内
東洋美術や日本美術など約8000件を収蔵。美術館は住友家本邸のあった場所で、住友家から美術館の建設を目的に
-
お 大阪城・多聞櫓
-
大阪市中央区大阪城1番1号
大手門(おおてもん)の石垣の上に建ち、「槍落し」の装置があるが、これは敵の侵入に備えて設置されたもので、大