観光スポット 一覧

-
あ 安倍晴明神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る。晴明は安倍保名と信太の森の白狐
-
い 磐船神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
交野市私市9-19-1
高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形した、巨大な岩が御神体という神社。
大坂城築城の際、加藤清正が大坂まで運ぼうとしたが果たせず名前を刻んであきらめたという。本殿はなく、巨岩の前
-
す 砂川奇勝
- [ 自然地形 ]
-
泉南市信達市場
小さな公園施設を備えた砂川公園内にある、白い砂岩が長年の雨水の浸食によって独特の風景を作り出され、削られた
-
た 淡輪遊園のツツジ
- [ 桜 | 花 ]
-
泉南郡岬町淡輪
明石海峡大橋・関西国際空港を一望できる愛宕山丘陵一帯は、淡輪遊園とよばれており、大阪指折りのツツジの名所
海に臨む丘陵地は、初夏になると一面約50000株のツツジで覆いつくされる。春に咲く数百本の桜も見事。近くの
-
に 錦織公園
- [ 公園 ]
-
富田林市錦織1560
里山の起伏に富んだ地形を生かした公園。河内の里山の面影を復元した水車小屋や綿畑がある「河内の里」のほか大型
-
み 美原ふる里公園
- [ 公園 ]
-
堺市美原区大保27
鋳物のモニュメントが点在する公園。噴水や、自然石・河内鋳物師にちなんだ鋳物の歴史を感じる。
- [ 歴史的建造物 ]
-
泉佐野市本町5-29
江戸中期(18世紀末)の町屋を保存・修理し、当時のくらしをのぞくことができ、一般公開している。
-
う 梅鉢観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り | ハイキング ]
-
南河内郡太子町山田3084
自然の中で、ハイキングも兼ねて秋の味覚狩りを楽しむことができる。売店や農産物直売所もあり、おみやげも豊富に
-
せ 全興寺
- [ 寺院 ]
-
大阪市平野区平野本町 4-12-21
聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。
今から千三百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、こ
-
た 瀧谷不動明王寺
- [ 寺院 | 不動 ]
-
富田林市彼方1762
弘仁12(821)年、弘法大師が不動明王を刻んで建立したと伝わる真言宗の寺。日本三不動のひとつ。本尊の不動
-
た 高須神社
- [ 神社 ]
-
堺市堺区北半町東3-5
元和5(1619)年、芝辻理右衛門(しばつじりえもん)が大坂冬の陣で徳川家康から鉄砲製造を命じられ、鉄砲鍛
-
て 寺ヶ池公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
河内長野市小山田町674-5
広大な寺ケ池を中心にプールやテニスコート、野球場が整備された河内長野市唯一の総合公園。4つのエリアに分かれ
-
は 浜工業公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
岸和田市地蔵浜町10
園内は、テニスコートや球技場などのスポーツ施設が充実し、春と秋にはイベントが開催されている。
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
東大阪市荒本北1-1-1
東大阪を一望できる無料の展望ロビー。大阪市から生駒方面までの東大阪の街並みを一望。特に夜景の東大阪ジャンク
- [ 道・通り・街 ]
-
大阪市平野区平野本町2-3
チンチン電車が走っていた南海電鉄平野線(大正3年開通~昭和55年廃止)の軌道跡地に、昭和58(1983)年
-
わ わんぱく王国
- [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
-
阪南市山中溪119-8
山の急斜面を利用した滑り台「ローラーエクスプレス」のすべり台全長200mが迫力満点。園内には山の斜面を生か
-
い 石切藤地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東大阪市西石切町1
新石切駅の北側の東石切町に鎮座する。地蔵を守るように藤の木が生い茂っていることから「藤地蔵」と呼ばれている
-
い 犬鳴山の紅葉
- [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
泉佐野市大木
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
豊かな自然に囲まれ渓谷美で知られる犬鳴山は、イチョウ、モミジなど落葉樹の種類が豊富。とくに七宝滝寺へ散策す
-
さ 西福寺
- [ 寺院 ]
-
豊中市小曽根1-6-38
境内一面に広がる扇松は寺院の名勝で「松の寺」とも呼ばれる。所蔵されている江戸中期の画家、伊藤若冲の群鶏図の
- [ 博物館・資料館 ]
-
南河内郡河南町東山299
近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館。実物資料や模型、映像やCG、体験型展示で古墳・飛鳥時代を紹介して
-
み 箕面公園昆虫館
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
箕面市箕面公園1-18
展示室はテーマごとに分かれ「昆虫の仲間たち」「昆虫のくらし」「昆虫のコミニュケーション」「昆虫の分類展示」
- [ 公園 | 花 ]
-
和泉市納花町407-15
公園資材の大部分がリサイクル。約75,900平方メートルの広大な敷地は、主にスポーツゾーンと花の農園ゾーン
-
え 叡福寺
- [ 寺院 ]
-
南河内郡太子町太子2146
聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があることで知られている。聖徳太子が生前に自ら墓所を造営、その没後、推古
- [ 博物館・資料館 ]
-
大阪狭山市池尻中2丁目
狭山池をめぐる人と土と水の物語
館内の7つのゾーンで、日本最古のダム式ため池である狭山池から移築した土木遺産にふれられる施設。狭山池の歴史
-
た 多治速比売神社
- [ 神社 | 桜 | 梅 ]
-
堺市南区宮山台2-3-1
6世紀頃に建てられたと言われ、厄除け・安産・縁結びの神、多治速比売命(たじはやひめのみこと)を祭る。荒山公
-
は 箱作公園
- [ 公園 ]
-
阪南市箱作2867-2
アスレチックがある公園。山の自然をうまく活かしたアスレチックコースは、20以上のポイントが用意されている。
-
ば 万博記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
吹田市千里万博公園1-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
千里丘陵の日本万博会場跡地に造られた公園
昭和45(1970)年、日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園。万博公園と呼ばれ、正式名称は日本万
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
池田市満寿美町8-25
インスタントラーメンに関する展示を通して発明・発見の楽しさが学べます。
日清食品創業者・安藤百福氏が「チキンラーメン」開発の研究小屋を再現。「チキンラーメン」開発のエピソード紹介
-
え 永楽ダム
- [ 湖・沼・池 | 桜 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
泉南郡熊取町久保2921
昭和43年(1968年)に完成。奥山雨山自然公園内にある永楽ダム周囲は、約2kmのトリムコースが整備されて
-
か 上方浮世絵館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大阪市中央区難波1-6-4
江戸時代に描かれた上方浮世絵、収蔵のなかから約30点を常設展示している全国初のギャラリー。上方を代表する浮