観光スポット 一覧

- [ 公園 | アウトドア ]
-
羽曳野市駒ヶ谷140
河川敷には自転車道が整備され、園内や周辺の史跡をサイクリングで楽しめる。芝生広場には幼児・児童遊具があり、
-
き 清水寺(大阪市)
- [ 寺院 ]
-
大阪市天王寺区伶人町5-8
大阪にある清水寺
京都の清水寺を模して建立されたために、新清水寺(しんきよみずでら)とも呼ばれる。本尊として京都の清水寺から
-
し 真言坂
-
大阪市天王寺区生玉町13-9
坂の名の由来は、このあたりに生國魂神社の神宮寺だった法案寺をはじめとした真言宗の仏教寺院が十坊(「生玉十坊
天王寺七坂と呼ばれる坂の一つで、一番北に位置し、かつ唯一南北に通る。北側の上り口は千日前通の南(阪神高速高
-
し 四條畷神社
- [ 神社 ]
-
四條畷市南野二丁目
楠木正時・正家以下一族の将士24人を配祀している神社。
南北朝時代の四條畷の合戦で敗れた小楠公・楠木正行[くすのきまさつら]を祭る。境内には小楠公の御母堂を祭る御
-
た 太閤園ほたる物語
- [ 庭園 | ホタル ]
-
大阪市都島区綱島町9-10
約7000坪の広大な敷地に日本庭園を有する太閤園では、園内を「初夏の癒し」をテーマにほたる観賞を中心にゾー
-
ほ 宝樹寺
- [ 寺院 ]
-
東大阪市菱屋西6-1-28
元は大阪・上本町にあったお寺で、1927年(昭和2年)道路拡張により、紀海音の墓と共に、現在地に移った。虹
-
ほ 法善寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市中央区難波1-2-16
千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれた。
度重なる火災にも生き続けたお不動尊に縁起を担ぐ人たちも多い。水掛不動さんだからか?本尊は阿弥陀如来。そのほ
-
み 箕面大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
箕面市箕面公園
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
心を豊かにしてくれる、癒しと和みのゆかしき滝
箕面駅の北側から滝に至る約2.7kmの遊歩道は滝道と呼ばれ、深い木立が渓谷をおおい清流と紅葉の見事なコント
-
や 野中寺
- [ 寺院 ]
-
羽曳野市野々上5丁目
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。
聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏
-
あ 愛染堂・勝鬘院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
聖徳太子によって建立されたお寺。
天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王で、愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院、西国愛染十七霊
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
-
貝塚市蕎原
標高857mの葛城山の山頂付近にある約8haのブナの原生林。低い標高のブナ原生林としては珍しく、群生の南限
-
こ 郡山宿本陣
-
茨木市宿川原町3番10号
江戸時代への誘い
西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿の本
-
し 心合寺山古墳
- [ 歴史 ]
-
八尾市大竹5丁目143
よみがえった中河内最大の前方後円墳―心合寺山古墳―
八尾市大竹にある古墳。全長約160メートルの規模を有する。後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル
-
て 適塾
-
大阪市中央区北浜3丁目3−8
緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。
北浜のビジネス街に残る江戸時代の旧家は、蘭学者・緒方洪庵の旧宅。ここで開いた私塾・適塾の塾生は約1000人
-
う 植田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
東大阪市御厨4-4-21
暗峠越奈良街道筋に面している旧家。江戸時代に街道を行く大名が立ち寄ったことを示す本陣札が現在も残っている。
-
お 大阪市中央公会堂
-
大阪市北区中之島1-1-27
国の重要文化財指定。
大阪の中心、中之島に建つ大阪市中央公会堂は、その外観、内装の美しさから国の重要文化財にも指定されている公共
-
お 大江神社
- [ 神社 ]
-
大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
阪神タイガースの優勝を祈願するファン達が訪れる神社
大阪市天王寺区にある神社。四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつ。神社には狛虎というものがある。狛虎の由
- [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | パワースポット ]
-
大阪市中央区道修町2-1-8
薬の町にあり、ビルとビルのはざまに・・、何もしらず通り過ぎてしまう、そんな神社。
日本の薬神である少彦名の命と、中国の薬神である神農氏を祭る。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農
-
た 鯛よし百番
- [ 歴史 | グルメ ]
-
大阪市西成区山王3-5-25
大正初期に建てられた妓楼、現在は料亭。
大正時代は遊廓だった歴史ある店構えは有形文化財にも登録されている。肉、魚介、野菜をしょう油風味のだしで煮る
-
て 天神祭奉納花火
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大阪市北区桜宮公園
年に1度、御祭神のお出ましを祝う奉納花火。船渡御などの神事を盛り上げる。約130万人の人出が予想され、2カ
-
て 天保山渡船場
-
大阪市港区築港3-2-25
天保山と桜島を結ぶおよそ400メートルの渡し船
大阪は水辺に発展した町だけに、随所に市が運営する渡船が残っている。天保山渡船は天保山桟橋と桜島桟橋を結び、
-
ふ 5upよしもと
-
大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル 5F
2011年1月1日に開業したお笑いの劇場。
吉本若手芸人による最新の笑いを発信する基地となっている。若手人気メンバーによるライブが連日楽しめる。劇場名
-
も 百舌鳥古墳群
- [ 歴史 ]
-
堺市大仙町
世界三大墓といわれる。
全長約486m、高さ約35mの3段築成で、総面積約46.5ha、最大の前方後円墳。ピラミッド・秦始皇帝陵と
-
ば 万博公園螢の夕べ
- [ 自然 | ホタル ]
-
吹田市千里万博公園
日本庭園西地区に棲息するゲンジボタルとヘイケボタルの観賞会、日本庭園でガイドボランティアによるホタルの生態
- [ 自然 | ホタル ]
-
茨木市西河原2丁目55
公園内にホタルを放流し、幻想的に飛び交う様子が楽しめる催し。開催日は6月初旬~中旬の3日間をホタルの生息状
- [ 自然 | アウトドア ]
-
泉南市信達葛畑207
金剛生駒紀泉国定公園内の自然公園、環境教育施設。豊かな自然に囲まれた堀河ダムの上流にある。ともに学び合う環
- [ 神社 ]
-
東大阪市上石切町2-34-14
どんな強固な岩をも切り裂くほどの、するどい「劔と箭(矢)」でいかなる病や悩みも切り捨てるという言い伝えがあ
-
し 城山オレンヂ園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
富田林市伏見堂1003
味覚狩りの他、バーベキュー、ザリガニ釣りやパターゴルフ等一日楽しめる。
秋から冬にかけて、いも掘りやみかん狩り、栗拾いが楽しめる。予約をすれば飯ごう炊飯やバーベキューもできる。ザ
-
て 天保山アニパ
- [ 動物園 ]
-
大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース 3F
天保山マーケットプレースの3階にあるふれあい動物園。犬や猫はもちろん普段出会えない動物たちもいっぱいいる。
- [ 公園 | 果物狩り ]
-
富田林市甘南備2300
一年中味覚狩りができる農業公園。花摘みができる「憩いのオアシス」、野菜が育つ「どろんこランド」、果実が実る