観光スポット 一覧

-
カ かまえ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
佐伯市蒲江蒲江浦5104-1
-
あ 安心院葡萄酒工房
- [ 見学 ]
-
宇佐市安心院町下毛798
芳醇なワインを醸すワイナリー。
緑あふれる園内には醸造場、貯蔵庫、ブドウ畑、試飲ショップなどがあり、醸造工程や栽培中のブドウの見学はもちろ
-
あ 甘味茶屋
- [ グルメ | スイーツ ]
-
別府市実相寺1-4
別府で有名な甘味茶屋。大分の郷土おやつ「やせうま」がお薦め。
『畑の茶屋弁当』は、大きなカゴに惣菜が数種類のせられて見た目もおいしそう。10:00~20:30(LO)。
-
い 岩戸寺
- [ 寺院 ]
-
国東市国東町岩戸寺1232
養老3(719)年に仁聞菩薩が開いたと伝えられる山寺。
旧正月7日に修正鬼会[しゅじょうおにえ]の祭礼が成仏寺と一年交替で行われる。本尊の薬師如来坐像は平安後期の
- [ ゴルフ場 ]
-
オオイタチュウオウゴルフクラブ
山を大幅に削り谷を埋めて造成されているので各ホールはフラットな仕上がり。高台のティからの打ち下ろしもあり豪
-
か 河宇田湧水
- [ 名水 ]
-
竹田市入田
容器を持参して水を汲んで持ち帰ることができます。
日本名水百選に選ばれた竹田湧水群のなかで、もっとも湧水量が多い。道路沿いに水汲み場がありアクセスが便利で、
- [ 歴史 ]
-
竹田市竹田殿町2044
凝灰岩壁をノミでくりぬいて造った礼拝堂。
殿町武家屋敷の裏手に、岸壁をくりぬいてつくられた礼拝堂。幅、奥行きは3m、高さ3.5mほどで、外国人宣教師
-
く くじゅう花公園
- [ 公園 | 花 | 自然 ]
-
竹田市|田市下字久住4050
小鳥のさえずりをギャラリーに今日もナイスショット!
面積約20ha、標高800mにある花の公園。広い園内にはチューリップやラベンダー、コスモスなど季節に応じて
- [ グルメ ]
-
由布市湯布院町川上2794-
毎日午前1時から店主が一人で焼き上げるパンは優しく素朴な味わい。季節によって内容の変わるマフィン200円ほ
-
さ 佐田京石
- [ 自然 | パワースポット ]
-
宇佐市大字佐田
米神山の麓にある日本でも最大級の列石群(ストンサークル)
人間の背丈ほどもある環状列石(ストーンサークル)で、太古の祭祀場、鳥居の原型、埋納経の標石などと様々な説が
-
さ 佐野家
- [ 歴史的建造物 ]
-
杵築市杵築329-1
代々医師で藩医を務めた佐野家。
杵築の城下町の中で最も古い木造建築といわれる。代々藩医を勤めた家柄で、城へのぼるための駕籠が玄関に吊るされ
-
し 志高湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
別府市志高4380-1
由布岳・鶴見岳を間近にのぞむ周囲2kmの山上湖。
標高624mの高原にある周囲2kmの湖で、鶴見岳の爆発でできたといわれる。湖には白鳥が遊び、鯉が放流されて
-
し 柴石温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市野田4
国民保養温泉地に指定されている柴石温泉にある唯一の共同浴場。
後冷泉天皇が湯治に訪れた歴史をもつ。屋外に露天風呂と蒸し湯、内風呂には熱めとぬるめの湯船がある。効能:神経
-
す 杉乃井ホテル
- [ 宿泊 ]
-
別府市観海寺1
露天風呂「棚湯」が、お風呂の良かった宿ランキング第1位。レストランは約80種類の和洋中バイキングは九州最大
-
せ 関埼灯台
- [ 灯台 ]
-
大分市関4057-2
1901年(明治34年)7月20日に初点灯した大分県最古の灯台。
関崎の岬先端に位置し、1918年(大正7年)4月に竣工した対岸の佐田岬灯台(関崎灯台の初点灯時のレンズが移
- [ 博物館・資料館 ]
-
竹田市竹田2083
竹田市の自然と歴史と文化を紹介するミュージアム。
1階に考古資料の展示室、2階は歴史と文化の展示室と南画美術の展示室となっている。田能村竹田などの書画をはじ
- [ 体験施設 ]
-
速見郡日出町大神6025-1
約600種1000株のバラがみれるローズガーデン。
2万坪の敷地内にはローズガーデン、園内で有機栽培したハーブを使ったランチが楽しめるレストラン、ショップなど
-
て 天領日田資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
日田市豆田町11-7
江戸時代の町人文化をテーマに、当時の書画や古文書などを展示。
天領時代の日田の町人の暮らしや文化を伝える1988年に開業した資料館。廣瀬淡窓や平野五岳などの書画や古文書
-
に 二王座歴史の道
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
臼杵市二王座
漆喰の壁と重厚感のある瓦屋根の武家屋敷、古い蔵やモダンな洋館などが立ち並ぶ。
二王座は臼杵城西南の大門櫓前から5分ほど歩いたところにある地域。格式の高い武家屋敷が多く残り、凝灰石の石畳
- [ 博物館・資料館 ]
-
臼杵市臼杵浜町538
野上弥生子生家の一部を改装して記念館としている。
日本で初めて「ハイヂ」を翻訳、「海神丸」「秀吉と利休」などの名作で文化勲章を受章し、昭和60(1985)年
-
は 原尻橋
- [ 橋 ]
-
豊後大野市緒方町原尻
緒方川に架かる5連のアーチ式石橋。
石柱積みが低い整ったアーチ型が特徴で、長さは73m径幅13m。大正12(1923)年に完成した。
-
ば 売店鍵屋
- [ ショッピング・モール ]
-
由布市湯布院町川上2633-1
上質な自家製食品や雑貨が満載のショップ。亀の井別荘らしい洗練された商品構成で、ワンランク上のみやげ選びには
-
ぱ パルクラブ
- [ 果物狩り ]
-
竹田市久住町有氏896-22
季節限定のソフトクリームイチゴをたっぷり使ったイチゴちゃんソフトクリームが人気。
九州中央の標高600mの高原にあるパルクラブの農園でのイチゴ狩り。ハウス内ではとよのかや紅ほっぺなど3種類
-
ふ 風連鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
臼杵市野津町泊1632
日本一美しい風連鍾乳洞
全長約500mの鍾乳洞で、国の天然記念物。金世界、銀世界、龍宮城の3ゾーンに、瑞雲の瀧、白銀の城、天上界な
-
ほ 星生温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野
くじゅう連山のすそ野に湧く温泉
くじゅう連山のすそ野に湧く温泉で、明治初期から山の湯として知られてきた。昔は地元の人々の薬湯として親しまれ
-
ま 曲石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大分市曲
平安時代末期から鎌倉時代の作とされる。
大きな石窟は釈迦堂と言われていて、堂内の石窟正面異壁に像高3mの釈迦如来像、入口の両側に多聞天、持国天像を
-
む 無動寺
- [ 寺院 ]
-
豊後高田市黒土1475
国東六郷満山中山本寺のひとつ。
奈良時代の創建という天台宗の名刹。本堂には本尊とともに「薬師如来坐像」「大日如来坐像」「十二神将」などの仏
- [ グルメ ]
-
別府市石垣東10-2-33
水郷・日田市豆田町の人気蕎麦店が別府にオープン。創作蕎麦料理と秘蔵の銘酒が味わえる。ホテルサンバリー3階。
- [ ゴルフ場 ]
-
由布市湯布院町大字川北字高原
なだらかな南斜面に展開する高原コースで戦略性を重視したコース設計。各ホールからの眺めもよい全体にフェアウェ
-
ゆ 湯ノ釣温泉
- [ 温泉地 ]
-
日田市天瀬町赤岩
玖珠川に面した静かな温泉
国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷