観光スポット 一覧

-
つ 椿堂・遍照院
- [ 寺院 ]
-
豊後高田市黒土1400
弘法大師ゆかりの真言宗椿堂(遍照院)
宝暦10(1760)年建立、弘法大師を祀り、「椿大師」と親しまれる。奥の院に湧く霊水は万病に効くとされ、全
-
み 明礬温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市明礬
湯けむりが上がるワラ葺きの「湯の花小屋」が旅情を高める
別府八湯のなかでいちばん高台にある。藩政時代には明礬の採取地として栄えるとともに湯治場として発展。藁葺きの
-
み 明礬 湯の里
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市明礬6組
標高350mの高台にある露天風呂が人気。「湯の花」と効能を同じくする白濁色の湯で、硫黄の匂いがたちこめてい
- [ 自然 | アウトドア ]
-
大分市廻栖野3231
安心して遊べる広大なふれあい公園。
約10万坪の敷地に小動物とのふれあい牧場、草スキーやスライダーがある芝生広場、ふれあい牧場、できたての乳製
-
み 水掛け地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
由布市湯布院町湯平
湯平温泉街の石畳手前の橋を右へ渡り、正面の山道の階段を上ると川沿いに12体の地蔵があり、水をかけると願いが
-
ゆ 由布岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
由布市湯布院町川上
円錐形をしていることから豊後富士と例えられる美しい名峰
標高約1584m、トロイデ型の美しい姿から「豊後富士」とも呼ばれ、『古事記』や『豊後国風土記』にも詠まれて
-
ゆ 遊歩公園
- [ 公園 | イルミネーション ]
-
大分市府内町1
大分市の中心部にある都市公園。
府内城跡から南へ延びる並木道は、遊歩公園と名付けられ、さまざまな彫刻を見て歩くことができる。公園周辺を含め
- [ 博物館・資料館 ]
-
由布市湯布院町川上1265-1
世界でも数台だけという、ビンテージバイクばかりを集めた博物館。
カワサキの前身モデル「メグロ」を基本に展示。セニア、スタミナ、レックス、ジュニア等、稀少価値の高いメグロを
-
ゆ ゆめタウン別府
- [ ショッピング・モール ]
-
別府市楠町382-7
ショッピングモール。ファッション・リビング・食料品・レストランなど100の専門店がはいっている。
- [ 博物館・資料館 ]
-
臼杵市市浜980
臼杵が生んだ国文学者で、童謡の先駆けともなった「新作唱歌」10集を発表した吉丸一昌(873年(明治6)臼杵
-
わ 和音
- [ グルメ ]
-
別府市汐見町7-26
関アジ、関サバから旬の豊後水道の幸まで味わえる和食処。
白系の完全な天ぷら系とり天。衣はサクッ、中はジューシー。タレを付けなくても美味しい。
-
あ 安心院葡萄酒工房
- [ 見学 ]
-
宇佐市安心院町下毛798
芳醇なワインを醸すワイナリー。
緑あふれる園内には醸造場、貯蔵庫、ブドウ畑、試飲ショップなどがあり、醸造工程や栽培中のブドウの見学はもちろ
- [ 浸かる ]
-
日田市天瀬町桜竹
清流・玖珠川のせせらぎで心を癒し、大自然からの恵みのお湯で体を癒す
国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷
-
い 生竜温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町町田
宝泉寺温泉郷の一角にある素朴なたたずまいの湯処
宝泉寺温泉郷の一角にあり、いなか情緒と渓流美が魅力の小さな湯処。和洋をうまくミックスさせた大正ロマン風の「
-
い 岩屋寺石仏
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大分市古国府1-4
大分市古国府にある平安時代後期(11世紀中頃)の磨崖仏。
上野丘の中腹に刻まれている石仏。17体の仏像からなり、薬師如来座像を中尊とした薬師三尊像の左右に、釈迦三尊
- [ ゴルフ場 ]
-
オオイタチュウオウゴルフクラブ
山を大幅に削り谷を埋めて造成されているので各ホールはフラットな仕上がり。高台のティからの打ち下ろしもあり豪
-
お 小津留湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
竹田市直入町下田北
芹川ダム近くにある小津留湧水。
毎分5tの湧水量を誇る。レストランと農産物等直売所が併設された「水の駅おづる」があります。ポリタンクやペッ
-
か 亀川温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市亀川浜田町
海岸に豊富な湯が湧出。浜辺の砂場が名物
江戸時代の『豊国紀行』に記されるほど開湯の歴史は古い。海岸に豊富な湯が湧き出ていて、天然の砂湯が名物だった
- [ 植物園 | 花 ]
-
日田市上津江町程野1395
日本一の筑紫シャクナゲ園。
国内外のシャクナゲ約50種2万本を植栽。全山がピンク色に染まる見ごろは4月上旬から5月上旬にかけて。また三
- [ 歴史 ]
-
竹田市竹田殿町2044
凝灰岩壁をノミでくりぬいて造った礼拝堂。
殿町武家屋敷の裏手に、岸壁をくりぬいてつくられた礼拝堂。幅、奥行きは3m、高さ3.5mほどで、外国人宣教師
-
く 久住都野温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市久住町栢木都野
24時間いつでも入れる客室露天風呂
離れの宿「久住小笠原」に湧く湯。24時間いつでも入浴可能な客室露天風呂には、阿蘇で採掘した鉱物「リモナイト
-
こ 九重温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野1681-14
観光牧場内にある温泉で、泉質は炭酸水素塩。露天風呂もある
観光牧場が引く温泉。敷地内にある温泉館で日帰り入浴が楽しめる。泉質は炭酸水素塩。肌にやさしい成分のミルク風
-
さ 佐田京石
- [ 自然 | パワースポット ]
-
宇佐市大字佐田
米神山の麓にある日本でも最大級の列石群(ストンサークル)
人間の背丈ほどもある環状列石(ストーンサークル)で、太古の祭祀場、鳥居の原型、埋納経の標石などと様々な説が
-
さ 佐野植物公園
- [ 植物園 | 公園 ]
-
大分市佐野3452-2
観賞温室では、1年を通じて熱帯や亜熱帯の花や植物を観賞できる。
広い敷地内に芝生広場、多目的広場、ポカポカ池が点在する。隣接する佐野清掃センターに発生するゴミの焼却余熱が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市観海寺1
杉乃井ホテル内にある日帰り温泉施設「スギノイパレス」。1階には、売店、ゲームコーナー、2階には水着で楽しめ
- [ グルメ ]
-
別府市北浜1-4-28
創業二十年。ステーキは勿論、自家製ハム、自家製ドレッシングにも力を入れている。宇都宮ビル2F。17:30~
-
た 竹田温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市竹田ほか
名曲『荒城の月』で知られる竹田市に湧く温泉
城下町竹田市に湧く温泉。宿は、竹田市街が一望できる高台にある「竹田茶寮」のみ。湧き水を利用した手づくり豆腐
- [ 体験施設 ]
-
速見郡日出町大神6025-1
約600種1000株のバラがみれるローズガーデン。
2万坪の敷地内にはローズガーデン、園内で有機栽培したハーブを使ったランチが楽しめるレストラン、ショップなど
-
た 滝尾百穴
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大分市羽田740
滝尾中学校の校庭に面した崖にある横穴群。
滝尾中学校のグラウンド北側にある丘陵地の崖は、上下3段にわたって大小総計84個もの横穴が口を開けている。6
-
と 鳥居橋
- [ 橋 ]
-
宇佐市院内町香下
石橋の貴婦人と言われて美しい姿の橋。
「石橋の貴婦人」といわれる美しいフォルムの5連アーチ橋。架設は1916年。橋脚が長いので下から見上げると鶴