旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 7/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市隈2-7-10  

    日田祇園山鉾会館では6基の山鉾を展示。

    隈・竹田地区の祇園山鉾6基をはじめ祭礼の調度品や祭礼に関する資料などを常時展示公開しています。隈町の400

  • 分寺橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町温見  

    日出生台に通じる軍事用道路の一部として建設された橋。

    4連石造アーチ橋の写真が発見されており、現在の橋は架け直され彫刻をほどこした石を整然と積んでいる3連アーチ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊後高田市新町989-1  

    懐かしき昭和の時代にタイムスリップ!

    豊後高田を中心とする資産家の野村財閥が昭和10年頃に米蔵として建てた旧高田農業倉庫を改装し、昭和の夢町三丁

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 別府市枝郷5  

    8月中旬~11月末頃までりんご狩を楽しむことが出来る。

    5万平方メートルの敷地に1000本のりんごの木が広がり、夏から冬は食事付きでリンゴ狩りが楽しめる。時期によ

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 国東市国東町大恩寺2432  

    紅葉 終了 枯れ葉目立つ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    文殊山(617m)の中腹にある古刹。

    日本三文殊のひとつに数えられていて、寺では「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地と称している。参道の入口には仁

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 日田市隈1-3-15  

    秋は月見船、更に冬は雪見船と四季折々の舟遊びを楽しめる。

    船上で食事を楽しみながら、夜の三隈川をゆったりと周遊する。舟の間をまわる鵜飼の妙技も名物の一つ。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • レゾネイトクラブ くじゅう
  • 竹田市久住町有氏広内1773  

    くじゅう連山の南麓に広がる久住高原。もと放牧場だった敷地14.5haを有するリゾートホテルで日帰り温泉を楽

  •  

  • 竹田市寺町  

    瀧廉太郎記念館より歩いてすぐの場所にある、幅2.5m、長さ15m程の小さなトンネル。

    江戸時代末期に酒蔵として掘られた岩屋を利用した小さなトンネル。人が通るたびにセンサーが働いて、トンネル内に

  •  [ 公園 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 国東市国見町千燈1346  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    自然に触れながら史跡発見を楽しめる。

    六郷満山仏教文化の中心的存在だった旧千燈寺の近くに広がる公園で、四季を通じて森林浴を楽しむことができます。

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川北899-76  

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 杵築市山香町野原小野尾  

    龍伝説の残る滝。

    杵築市山香を流れる松尾川の上流、荒々しい岩肌から流れ落ちる落差12mほどの滝。滝の周辺は遊歩道が整備され、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊後大野市緒方町久土知  

    向かって右山に宮迫東石仏、左山に西石仏がある。

    いずれも熔結凝灰岩の露出した崖面に横長の仏龕を穿ち、その奥壁に仏躰を浮き彫りにし、仏龕の前面には覆屋を差し

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 豊後高田市長岩屋1149-1152  

    長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊。

    天念寺岩峰と呼ばれる奇岩を背に寺が建つ。養老2(718)年に開かれたと伝えられ、藤原時代の仏像4体を安置。

  • 杵築城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 杵築城
  • 杵築市杵築16番地1  

    一帯は城山公園として整備

    市街の東端、守江湾に臨んで立つ。1394年(応永元年)、木付[きづき]氏4代頼直[よりなお]が築城、江戸時

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町久住  

    ペンション村でリゾート気分と効能豊かな温泉を満喫する

    広大な久住高原のペンション村に湧く温泉。疲労回復や筋肉痛、神経痛などによく効き、効能は豊か。さわやかな風と

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野953  

    九重“夢”大吊橋が架かる九酔渓にある休み処「桂茶屋」が営む温泉宿。内湯はなく、九酔渓を一望する男女それぞれ

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 佐伯市上浦津井浦瀬会119  

    桜の名所として名高い瀬会公園。

    一帯にはさまざまな設備を整備。ログハウスを備えたキャンプ場や海水浴場、潮の干満を利用したタイドプールや天体

  •  [ 温泉地 ]
  • 龍巻地獄
  • 別府市野田782  

    30~40分間隔で噴き上げる間欠泉

    別府市指定の天然記念物の間欠泉。一定の間隔で約150℃の熱湯が地上50mくらいまで吹き上げるほどの力をもつ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 臼杵市市浜808-1  

    中国の選りすぐられた陶磁器、およそ80点を展示する美術館。

    新石器時代土器から清朝磁器まで中国5000年間の陶磁器の流れを約80点の名品でたどれる、西日本屈指の個人コ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 洞門キャンプ場
  • 中津市本耶馬渓町曽木459-9  

    春は桜、秋は紅葉が美しいキャンプ場。大自然が広がる高台にあり、菊池寛の小説『恩讐の彼方に』の舞台にもなった

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 大分市松岡尾崎7262-1  

    いちご狩りの他店内で人気のアイスミルクの販売もしている。

    減農薬に効果があるとされる電解水農法で栽培されたイチゴが味わえる。栽培品種は章姫、とちおとめ、紅ほっぺ、さ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 臼杵市臼杵浜町538  

    野上弥生子生家の一部を改装して記念館としている。

    日本で初めて「ハイヂ」を翻訳、「海神丸」「秀吉と利休」などの名作で文化勲章を受章し、昭和60(1985)年

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市浜脇  

    長い歴史を持つ別府温泉発祥の地

    別府温泉発祥の地。1400年以上の歴史をもち、湯治客や地元の人に親しまれている。朝見川の河口一帯にあり、昔

  •  [ グルメ ]
  • 日の出ラーメン 大学通り店
  • 別府市上人南19-2  

    豚骨と鶏ガラでとったスープはていねいにアク抜きするため、半透明に澄んでいる。お勧め情報無添加の自家製麺は、

  • 両子寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 国東市安岐町両子1548  

    紅葉 終了 枯れ葉目立つ [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    標高721m、両子山の中腹にある天台宗別格本山。

    山門に続く石段の両脇には、江戸後期の作とされる国東半島最大級(総高245cm、像高230cm)の石造の仁王

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 福沢諭吉旧居
  • 中津市留守居町586  

    福沢諭吉の生涯がわかる

    福沢記念館に隣接。初中少年時代(1才6ヶ月から19才まで)をすごした住宅で母屋は木造茅葺平家造現在の大阪大

  •  [ 夜景 | 乗り物 ]
  • 別府ロープウェイ
  • 別府市大字南立石字寒原10-7  

    日本最大級101名乗りの大型ゴンドラからは別府湾が一望できる。

    標高503mの高原駅から約10分で1300mの鶴見山上駅へ。標高1300mの山上広場には、鶴見山上権現一の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 別府温泉保養ランド
  • 別府市明礬5  

    男女別の内湯は白濁したコロイド湯。

    明礬温泉にある『豊後風土記』にも記された歴史の古い湯で、その湯の色から古くは紺屋地獄ともよばれた温泉施設。

  • 蛍観橋

  •  [ 自然 | 橋 | ホタル ]
  • 蛍観橋
  • 由布市湯布院町川上  

    九州民芸村の近くを流れる湯の坪川に、ゆるやかなカーブを描いて架かる木造の橋。大分川の源流にあたる湯布院地域

  • 曲石仏

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市曲  

    平安時代末期から鎌倉時代の作とされる。

    大きな石窟は釈迦堂と言われていて、堂内の石窟正面異壁に像高3mの釈迦如来像、入口の両側に多聞天、持国天像を

499件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ