旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

国東半島
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
2ページ 55件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 特産 ]
  • 日出焼 藤原窯
  • 速見郡日出町仁王山3532-5  

    城下[しろした]カレイの形をそのままに作った皿など、楽しい器の日出焼が買える工房。9~17時。月曜(祝日の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊後高田市新町989-1  

    懐かしき昭和の時代にタイムスリップ!

    豊後高田を中心とする資産家の野村財閥が昭和10年頃に米蔵として建てた旧高田農業倉庫を改装し、昭和の夢町三丁

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 安国寺集落遺跡公園
  • 国東市国東町安国寺1639-2  

    弥生時代のムラにタイムスリップ

    弥生時代のムラや環境を復元するとともに、体験を通して楽しく学べる施設を整備した史跡公園。4万3000平方メ

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 杵築市片野  

    潮干狩りができるのは納屋、三川、杵築城下、灘手、天村橋、住吉浜リゾートパークの6会場。

    湾内には潮干狩りスポットが点在し、4月から5月にかけて潮干狩りが楽しめる。とれる貝はおもにアサリ。良質のア

  • 富貴寺定番

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊後高田市田染蕗2395  

    718年(養老2)創建と伝えられる天台宗の古刹で、六郷満山[ろくごうまんざん]の本山末寺。大堂はカヤの木の

  • 姫島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 東国東郡姫島村  

    詩情と伝説の島

    国東半島の北6kmの海上に浮かぶ周囲17kmの小島。手拍子によって冷泉が湧いたという拍子水、大蛇の怒りで田

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 杵築市大田小野1609  

    国東の豪族「財前一族」の墓。

    大小の国東塔、板碑、五輪塔等111基が散在。このあたりを治めた財前一族の墓地で、中央にある高さ3mの国東塔

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊後高田市新町989-1  

    豊後高田昭和ロマン蔵内にある博物館。

    駄菓子のおもちゃの所蔵では日本一の館長、小宮裕宣氏の25万点を超える収蔵品の中から、選りすぐりの6万点を展

  • 大原邸

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 大原邸
  • 杵築市杵築207番地  

    杵築そぞろは時間(とき)の旅こころがゆっくり遡る・・・

    北台に立つ重臣屋敷の代表格で、その格式は杵築一と評される。松平藩の家老を勤めた大原氏の屋敷で、重厚な門構え

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 杵築市南台  

    塀などに往時の面影を残しています。

    文久2(1862)年建築の家老中根源右衛門の屋敷とともに多くの土塀、門が残されています。裏丁周辺は、高い石

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 国東市国東町富来857  

    八坂社(富来神社)は開運の神社といわれています。

    本殿の裏にある開運運玉唐獅子像の抱く「運玉」をさわると、宝くじ運や子孫繁栄にご利益があるといわれる。「開運

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 国東市国見町赤根  

    六郷満山に湧く名湯につかる

    六郷満山と呼ばれる緑豊かな山里に湧く天然温泉。宿泊施設は「国見温泉あかねの郷」があり、リーズナブルな料金で

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 豊後高田市新町962  

    飲食店やギャラリーが入るテナントショップ。

    ギャラリーやみやげ、飲食店など7軒が入っている。出会いの里限定のみやげが多数あり、人気を呼んでいる。高田の

  • 日出

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 日出
  • 速見郡日出町  

    日出藩の城下町。

    別府湾に望む日出町は秀吉の妻ねねの甥である木下延俊(のぶよし)が築いた日出城(暘谷城:ようこくじょう)の城

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 別府ゴルフ倶楽部
  • 杵築市山香町久木野尾1753-4  

    手造りのコースで外周を除いてOBはほとんどないが、自然のアンジュレーションがある。鶴見コースは距離もありフ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 杵築市山香町野原小野尾  

    龍伝説の残る滝。

    杵築市山香を流れる松尾川の上流、荒々しい岩肌から流れ落ちる落差12mほどの滝。滝の周辺は遊歩道が整備され、

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 豊後高田市大字玉津字本丸1026  

    鬼子母尊神の大石像日本一の大きさ。

    鬼子母神はインドから来た仏教の神様。鬼子母尊神の大石像は高さ4m・重さ5トンもあり、日本一の大きさ。城山鬼

  •  [ 公園 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 国東市国東町富来浦  

    富来猫の像が建っている公園。

    猫が抱えている小判を使って運試しに挑戦できる。「千客万来」ならぬ「千富万来」と書かれた小判の中に、小石を投

  •  [ 城 | 歴史 | 遊歩道 ]
  •  

  • 速見郡日出町2610  

    1602年(慶長7)、木下延俊が築城。

    慶長6(1601)年、秀吉の妻ねねの甥にあたる木下延俊が築城。現在、その姿は石垣を残すのみとなっている。城

  • 両子寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 国東市安岐町両子1548  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    標高721m、両子山の中腹にある天台宗別格本山。

    山門に続く石段の両脇には、江戸後期の作とされる国東半島最大級(総高245cm、像高230cm)の石造の仁王

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 豊後高田市田染真木1796  

    かつて六郷山寺院の学問所であった古刹伝乗寺の跡

    六郷満山65ヶ寺のうち、本山本寺の一つとして最大寺院だった伝乗寺の跡。収蔵庫には大威徳明王像をはじめ、衰退

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 国東市安岐町富清2507-1  

    大分を代表する哲学者三浦梅園の旧宅。

    梅園自身が設計したという萱葺き寄棟造りの旧宅は国の史跡。隣の敷地には「梅園哲学」を大成した江戸中期の哲学者

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 豊後高田市長岩屋1149-1152  

    長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊。

    天念寺岩峰と呼ばれる奇岩を背に寺が建つ。養老2(718)年に開かれたと伝えられ、藤原時代の仏像4体を安置。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊後高田市黒土1400  

    弘法大師ゆかりの真言宗椿堂(遍照院)

    宝暦10(1760)年建立、弘法大師を祀り、「椿大師」と親しまれる。奥の院に湧く霊水は万病に効くとされ、全

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 速見郡日出町大神6025-1  

    約600種1000株のバラがみれるローズガーデン。

    2万坪の敷地内にはローズガーデン、園内で有機栽培したハーブを使ったランチが楽しめるレストラン、ショップなど

  • 豊後高田「昭和の町」
  • 豊後高田市高田  

    身近な歴史・昭和誰もが、あの頃の少年少女にきっと帰ることができる。

    豊後高田市にある昭和30年代の町並みを再現した地区。豊後高田市中心部の8つの商店街(新町1丁目商店街、宮町

  • 無動寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊後高田市黒土1475  

    国東六郷満山中山本寺のひとつ。

    奈良時代の創建という天台宗の名刹。本堂には本尊とともに「薬師如来坐像」「大日如来坐像」「十二神将」などの仏

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 杵築市北台  

    藩校・学習館の門、磯矢邸、家老屋敷の大原邸などがある。

    北台には藩校「学習館」の正門がそのままの姿で現在の杵築小学校の門として残るほか、松平七代親賢の別館であった

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 国見ふるさと展示館
  • 国東市国見町  

    ペトロカスイ岐部神父に関する貴重な資料を展示

    明治初期に築造された庄屋屋敷を保存・利用し、展示館としてよみがえった。展示内容ペトロ・カスイ岐部、六郷満山

55件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ
Close menu