旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

奈良
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野) 三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
16ページ 470件 [ 9/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 大安寺(奈良市)
  • 奈良市大安寺2丁目  

    南都七大寺、かつて大官大寺であった寺院で奈良時代には東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった。

    聖徳太子が平群[へぐり]に建立した熊凝精舎[くまごりしょうじゃ]が始まりと伝わる。国家鎮護の官寺として、宮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 桜井市外山  

    古墳時代前期初頭の巨大な前方後円墳。

    鳥見山の北麓にあり、自然丘陵を利用して築造された墳丘長207mの前方後円墳。前方が長く柄鏡の形をしていると

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 | 宿泊 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山2142  

    聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。

    本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。庭園「群芳園」は、豊臣秀吉(豊太閤)が吉野山の桜の花見に際し

  • 長弓寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 生駒市上町4443  

    国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。

    728(神亀5)年に行基と建立したと伝わる。境内には庫裏と塔頭四坊が立っている。近くの真弓団地東端に、真弓

  •  [ 寺院 | 日の出 | 紅葉 ]
  • 朝護孫子寺
  • 生駒郡平群町信貴山2280-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    「信貴山の毘沙門さん」として知られる。

    信貴山中腹にあり、福徳開運の毘沙門天で親しまれている。大和七福神(朝護孫子寺、久米寺、子嶋寺、小房観音寺、

  • 長岳寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  • 長岳寺
  • 天理市柳本町508  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    824(天長元)年に弘法大師が創建。

    天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社(おおやまとじんじゃ)の神宮寺として創

  • 中宮寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 中宮寺
  • 生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2  

    本尊の国宝、菩薩半跏思惟像は世界三大微笑像の一つに数えられる美しい像。

    聖徳太子が、生母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ、間人皇后)の宮殿を寺と改めたと伝わる尼寺。

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 奈良市月ヶ瀬長引21-8  

    関西屈指の梅林として有名。

    シーズンには赤や白、約1万本の梅の花が咲き、あたりは甘ずっぱい香りで満たされる。また4月上旬には桜が咲き、

  •  [ 湖・沼・池 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 吉野郡吉野町河原屋849  

    津風呂ダムによって出現した人造湖。

    奈良県内で初めて湖上遊覧船が就航した湖(周囲約32km、水深約45m)。4月から11月までは遊覧船が就航、

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 壺阪寺(南法華寺)
  • 高市郡高取町壺阪3  

    創建は大宝3年に元興寺の弁基上人により開かれたとされる。

    京都の清水寺の北法華寺に対し南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた。本尊の十一面観音は

  • 土舞台

  •  [ 歴史 ]
  • 土舞台
  • 桜井市谷  

    日本最初の演劇研究所があった場所。

    聖徳太子が百済人味摩之の伝えた伎楽舞を少年たちに習わしたと伝わり、土舞台の碑が立つ。芸能発祥の地を記念して

  •  [ 梅 ]
  • 月ヶ瀬梅林
  • 奈良市月ヶ瀬尾山  

    春を告げる梅の里1万本の梅が競演します

    奈良市月ヶ瀬尾山とその周辺(旧添上郡月ヶ瀬村)に位置する梅林である。五月川の渓谷沿いに梅の木が広がる様から

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 天理市苣原町福ヶ谷793  

    自然の起伏に大小数箇所の池・松や杉・檜などが巧みに配され、趣きのあるコースになっている。アウトはゆるやかな

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡天川村坪内  

    木の香ただよう高野槙の浴場が人気。山間の温泉らしい風情

    「天の国・木の国・川の国」をキャッチフレーズにする天川村の温泉のひとつ。ぜいたくな高野槙の内湯浴槽と岩の露

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 天理市嘉幡町  

    露天風呂や屋内レジャープールが大人気。ボディケア施設もある

    温泉を利用した露天風呂や檜風呂・屋内レジャープールが大人気。館内にはレストラン・ボディケア施設もあり、お子

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 奈良市法華寺町  

    敷地内で湧出する自家源泉。岩盤浴やサウナなど設備も充実

    奈良ロイヤルホテルがもつ塩類系の独自泉源。都会派リゾートながら、平城宮跡や奈良公園にもほど近く、古都散策の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡天川村坪内232  

    天河大弁財天社があることで有名な天川村の高台に立つ日帰り入浴施設。高野槙を使った大浴場と東屋を設えた露天風

  • 天神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大和高田市三和町2-15  

    皇祖天神である高皇産霊神を祀る。

    1222(貞応元)年に当時の領主當麻氏が建立したと伝わる。境内には伊勢神宮を分霊した神明社や稲荷社、天満宮

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 天理大学附属天理参考館
  • 天理市守目堂町250  

    世界各地の生活文化資料、考古美術資料を収集、常設展示。

    常設展のほかに、年間3~4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 天河大弁財天社
  • 吉野郡天川村坪内107  

    日本三大弁財天の一つ。

    役行者が大峰修験道開山に先立って修行した古社。能楽と縁が深く、能面や能楽衣装などを保存。本殿には能舞台があ

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 奈良市須山町95  

    コース全体が梅園といえるほど梅の木が多く、早春のゴルフも楽しいものにしている。特に美しいのは6番グリーンの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村武蔵、小原  

    絶景の断崖上に宿が建ち並ぶ、十津川渓谷の温泉

    織田信長の家臣、佐久間信盛も湯治に訪れたという560年の歴史を誇る温泉。2軒の公衆浴場が十津川左岸の断崖上

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村平谷  

    源泉かけ流し宣言で注目を集める秘境の湯

    日本三大秘境のひとつで知られる湯処。炭焼きが発見したというナトリウム‐炭酸水泉の「下湯」を源泉とし昭和49

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村大字小原373-1  

    もとは旅館であった建物を改装した温泉施設。館内には男女別の内風呂と露天風呂があり、露天風呂からは、流れる滝

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村武蔵28-4  

    静かな山あいの十津川上流に、湯泉地温泉は湧く。素朴な雰囲気が人気の温泉施設は、内湯と露天風呂が男女別に備わ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 奈良市水門町100  

    貴重な寺宝が並ぶ待望の展示施設。

    図書館・収蔵庫・寺史研究所・華厳学研究所・金鐘会館が入った複合施設。

  • 洞泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大和郡山市洞泉寺町15  

    1585(天正13)年に、豊臣秀吉の弟で、郡山城主の秀長が創建。

    本堂には鎌倉時代に快慶作と伝わる阿弥陀如来立像(重要文化財)が安置されている。寺の周辺は大和格子の古い街並

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 吉野郡天川村栃尾  

    1675(延宝3)年、この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる円空仏4体を安置

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 吉野郡十津川村小原225-1  

    十津川の水害の歴史や村人の暮らしぶりを、パネルを使って紹介。

    皇室と深くかかわった村の歴史も知ることができる。近くに伝習館「十津川郷」がある。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 奈良市西新屋町28  

    「時」の歴史を目で見て知ることができる。

    古代エジプトやギリシア・ローマ時代から現代に至る世界の時に関するもの約100~200点を展示、約4000点

470件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ