旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

五條・吉野・大峰・大台ケ原
奈良市 (奈良・法華寺・二条・宝来) 生駒・斑鳩 (生駒・生駒・平群・三郷・斑鳩・安堵・北葛城・上牧・王寺・広陵・河合・磯城・川西・三宅・田原本) 橿原・飛鳥 (大和高田・橿原・御所・香芝・葛城・高取・明日香) 室生・宇陀・長谷 (宇陀・陀本郷・榛原・宇陀・曽爾・御杖・山辺・山添) 天理・大和郡山・桜井 (大和郡山・天理・桜井・初瀬) 五條・吉野・大峰・大台ケ原 (五條・吉野・吉野・大淀・下市・黒滝・天川・野迫川・十津川・下北山・上北山・川上・東吉野)三重県大阪府和歌山県
50音頭文字検索
1ページ 27件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 自然 | 桜 | 梅 ]
  • 賀名生梅林
  • 五條市西吉野町北曽木  

    月ケ瀬村と並ぶ奈良の梅どころ

    北曽木の丘陵を麓から中腹までおおう梅の数は約2万本。名所には吉野山の桜になぞらえた名が付けられ、淡い紅色や

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 五條市西吉野町賀名生1  

    南朝の皇居として使われた屋敷。

    京を追われた後醍醐天皇が吉野山に入る前に滞在したのが賀名生皇居跡。茅葺屋敷は当時の面影をとどめ、皇居の扁額

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 柿博物館
  • 五條市西吉野町湯塩1345  

    柿をテーマに公的な博物館。

    柿ドームとも呼ばれる外観は目を引く。館内ではビデオ上映のほか、柿渋染め、柿の実の模型、柿加工品等の展示があ

  •  [ 歴史 | 自然 ]
  • 金輪王寺・吉野朝皇居跡
  • 吉野郡吉野町吉野山  

    南明妙法殿や後醍醐天皇の碑などが立つ。

    延元元年(1336年)に、吉水院に逃れた後醍醐天皇が実城寺を皇居とし、金輪王寺と改名。南朝没落後は衰退、明

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 金峯山寺
  • 吉野郡吉野町吉野山2498  

    吉野山のシンボルで世界遺産。

    金峰山修験本宗(修験道)の本山。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山1292  

    吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。

    境内がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録。中世以降は修験道の修行の場となる。境内

  •  [ ゴルフ場 ]
  • グランデージゴルフ倶楽部
  • 吉野郡吉野町色生810-1  

    フラットな地形の中に池バンカーマウンドが多くレイアウトされたアメリカンタイプのコース。池でいえばクラブハウ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 五條市西吉野町城戸650  

    丹生川支流の河原に湧く温泉をたたえた五條市の公営の日帰り温泉施設。塩分を含む湯は体の芯から温まり、湯冷めも

  • 静の湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    吉野山初の掛け流し式が魅力

    創業280年の歴史を誇る老舗「さこや」が湯元。新しい自家泉源のボーリングに成功し、平成17年2月に開湯した

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    桜の名所、史跡探訪の地・吉野山門前町に湧く古の香り高き湯

    吉野杉と檜を建材にした純和風旅館「辰巳屋」が温泉を引く。吉野山で修行を積む山伏たちが活力源にと好んで食した

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山2357  

    大海人皇子(後の天武天皇)ゆかりの法城。

    吉野山で最古の寺院と云われ、役行者の高弟日雄角乗を初代とする日雄寺が在った跡と伝えられている。1333年(

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 | 宿泊 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山2142  

    聖徳太子が創建した椿山寺の跡と伝えられる。

    本堂には聖徳太子、役行者等の坐像を祀っている。庭園「群芳園」は、豊臣秀吉(豊太閤)が吉野山の桜の花見に際し

  •  [ 湖・沼・池 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 吉野郡吉野町河原屋849  

    津風呂ダムによって出現した人造湖。

    奈良県内で初めて湖上遊覧船が就航した湖(周囲約32km、水深約45m)。4月から11月までは遊覧船が就航、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 五條市西吉野町城戸  

    山々の合間で静かにたたずむ小さな湯処。一軒の入浴施設が湯元

    梅と柿が名産の山里、西吉野町に湧く温泉。入浴施設として「きすみ館」がある。泉質はナトリウム‐塩化物泉で疲労

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山1024  

    延喜年間(901年-922年)に日蔵上人により開かれたと伝わる。

    南北朝時代、後醍醐天皇の勅願寺となった。裏山の松林には無念の思いで崩御した天皇の御陵が、京都に向かって築か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町宮滝  

    変わらぬ歴史の息吹を感じる地。秀麗な山々と清流に囲まれた湯処

    吉野川エリア随一の景勝地、宮滝のいで湯。遺跡や古刹も多い吉野山をめぐったら、疲労回復に効果がある温泉が疲れ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯元 宝の家
  • 吉野郡吉野町吉野山947  

    後醍醐天皇が入湯したのが起源という吉野山温泉を名乗る「湯元宝の家」も日帰り入浴を受け付けている。温泉を張っ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    花千本の吉野を露天風呂から満喫。四季の風情も見事

    吉野にゆかり深い後醍醐天皇が湯治したのが始まりとされる。景勝地に建つ「宝の家」が元湯で、春の風物詩、中千本

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    吉野の山の懐深く静かに湧く300年の伝統を誇る歴史の癒し湯

    吉野山の谷間にあり、今も秘湯の趣が漂う。一軒宿「吉野温泉元湯」は島崎藤村が滞在、作品を執筆したことで知られ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山902-1  

    桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにただずむ宿「吉野温泉元湯」は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山3226  

    後醍醐天皇を祭神とする神社。

    1889(明治22)年、明治天皇が後醍醐天皇を祀る官幣中社吉野宮の創建を決定。明治25年(1892年)に社

  •  [ 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山  

    吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集していて、山中には、金峯山寺などの

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山579  

    後醍醐天皇のほか、源義経や豊臣秀吉ゆかりの地。

    吉水院と称した金峯山寺の格式高い僧坊の一つ。明治維新の神仏分離(廃仏毀釈)により、神社となった。後醍醐天皇

  •  [ 桜 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 吉野郡吉野町喜佐谷  

    吉野山と宮滝を結ぶハイキングコース。

    吉野駅~如意輪寺~宮滝の約8kmのコース。春、桜で有名な下の千本・中の千本・上の千本・奥の千本は桜の見所。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 吉野歴史資料館
  • 吉野郡吉野町宮滝348  

    展示室では、宮滝遺跡から出土した縄文から奈良時代までの遺物や、『万葉集』などにしばしば登場する吉野宮の復元

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吉野郡吉野町吉野山1612  

    天之水分大神を主神とし、7柱を祀る古社。

    水を司る天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)を主祭神とし、高皇産霊神・少名彦神・御子神・天津彦火瓊瓊杵

  • 吉野山定番

  •  [ 山・登山 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 吉野山
  • 吉野郡吉野町大字吉野山  

    桜の国の桜の名所吉野山

    全国に名が知られ、下千本に始まり、中千本、上千本、奥千本と1カ月近くかけて約3万本の桜が山を染めていく。尾

 
ページトップ